マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

それぞれの子の親の顔が想像できますか?

こんなツイートが評判になっています。 「ぼくの良いところなんて何もない」とつぶやくクラスの子に対し…隣の女の子の返答が素晴らしい! この女の子の神対応はすばらしいですよね。 とっさにそんな言葉が言える子って、 どんな家庭の子なんでしょうか? やはり、親は子どもに対して、 このような言葉がけをしている親なんでしょうね。 常に良い所を見つけて、褒めてあげる。 大切なことですよね。 逆に、男の子の親は、何をやっても、 褒めることなく叱ってばかりなんでしょうね。 でも、女

全国学力テスト、中学理科は正答率5割切る

今の中学3年生は、 小学校卒業から中学入学の時期にかけて 休校だった世代ですよね。 この結果には、時代背景も影響があるのではないでしょうか? そんな世代に予定通り新学習指導要領が適用されたわけですよね。 さらに、効果があるか分からない、 問題だらけのGIGAスクール構想にも巻き込まれています。 理科としての結果だけでなく、 この世代を取り巻いた状況まで判断して、 更に、教師のレベル低下も改善すべき問題ではないでしょうか? とにかく、学びが不足している分は 早急に対応し

自己肯定感の高い子ども育てる方法

特に最近、自己肯定感という言葉がよく使われ始めました。 自己肯定感はとても大切な感覚です。 「自己肯定感が人生を決める!」 と言っても過言ではありません。 当然と言えば当然ですが、 自己肯定感が高い人は、 何をやってもうまくいきます。 将来子どもには こんな自己肯定感が高い人になってもらい、 幸せな生活を送ってほしいと思うのは、 どんな親でも同じです。 では、自己肯定感の高い人と 低い人の差は何なんでしょうか? 大人の自己肯定感を高める場合、 よく言われるのが、

鴎友学園女子が偏差値38から超進学校に変貌した理由

鴎友学園女子中学校・高等学校 (おうゆうがくえん)という学校は、 1935年(昭和10年)かなり古くからある 私立の女子高のようです。 キリスト教の精神に基づき 「慈愛と誠実と創造」を校訓としている。 その昔は、リベラルアーツ教育を是とする 名門女子校でお嬢さん学校だったようですが、 高度成長期には、どんどん低迷して、 80年代には、偏差値38という 不人気校に落ち込み経営危機になったようですが、 40年かけて都内屈指の進学校に変貌したようです。 1970~80年代の大

三歳のお絵かきレベルって?

孫2号は、この春から保育園に行きだし、 3歳半なのですが、保育園に行くと、 刺激も多いし、色々なことをするので、 色々なことを習得してくるようです。 昨日も「みてね」に写真や動画が、 アップされていたのですが、 まあ、すばらしい絵を描いています。 3歳のお絵かきレベルは 子どもによって個人差があります。 うまいのか、下手なのかは、 またこれも、見る人によっていろいろでしょう。 3歳児検診でお絵かきについての質問も されると思いますが「丸」が描けていれば問題ないようです。

学校も少子化で大きく変わる変革期か?

少子化に伴い、学校のキャパも余裕が出てきて、 ダメな学校はどんどんつぶれていく時代になってきています。 当然と言えば当然なのですが、 逆に、この時代の流れをうまく 取り入れる学校も増えてきています。 女子高⇒共学校 中学・高校⇒中高一貫校 授業⇒21世紀型教育・起業教育 生徒⇒国際色(グローバル化) 教師⇒クラス担任の廃止 クラス⇒生徒が先生を指名 学校の「あたりまえ」をなくす。 AERAdot.の記事を読んでみてください。 以前に紹介した、新しい学校

元NHKのアナウンサー久保純子さん、現在幼稚園の先生なんですね!

元NHKのアナウンサー久保純子さん、 現在、旦那さんの仕事の関係でニューヨーク在中。 そんな、久保純子さんもなんと50才。 そしてなんと現在は、幼稚園の先生になられたんです。 朝日新聞DIGITALにコラムを連載されています 久保純子 LIFE in N.Y. もともと、アナンサーになったのも、 「言葉と子ども」がライフワークの 久保さんにとっては、メディアと言うところで、 教育番組も制作してみたかったようです。 しかし、現実的には叶わず、 今このタイミングで夢がかな

大学は行くべきか?行かなくても良いか?

YouTuber・ヒカルさんが、 「大学進学は一種の洗脳」 「大学行っても就職できる保証がないなら詐欺」 と言って、 ひろゆきは 「生涯年収で高卒と差が出る」 と持論を展開して、言い合っていますね。 ヒカル「大学進学は洗脳」発言に賛否両論… ひろゆきは大卒のメリットを定期的に発信 実際にはどうなんでしょうか? はっきり言って、答えはないでしょう。 ヒカルの発言は、 高卒でありながらYouTuber・実業家として 成功しているヒカルだからこそ言える言葉です。 人生における

「しなさい」と言うのは、子どもの主体性を奪うこと

子育ての中で、親の役目は、 できないことをできるようにするのが 子育てだと思っている人が大半だと思います。 親自身がそう言われて育ってきた というのも一つの理由だと思います。 やっていないこと=ダメ。 だからやらせなくては! というのが子育てだと思ってしまっているんです。 「できない」が前提になっているから 「しなさい」と言うんだけど、 逆に「できて当たり前」という気持ちも あるからできないことが目に付くんです。 できないのではなくて、 やったことがない。 慣れ

自治体によってこんなにも違う英語教育

グローバルに活躍する 人材の育成を掲げ文部科学省が 英語教育を重視する姿勢を見せる中、 さいたま市と福井県が、すばらしい成果が出ているようです。 中学生英語力、さいたま市と福井県が突出のワケ 中学卒業時に英検3級(中学卒業程度)相当以上の 英語力を有しているとされた生徒の割合 全国平均(47・0%) さいたま市(86・3%) 福井県(85・8%) ほかに70%以上だった自治体は無し。 ここまでの差が開くと、 学校の取り組み方の問題が歴然としていますよね。 さいた

若者は絶対に見るべき 安倍元首相のスピーチ 

若者以外の方も、ぜひ見るべきです。 昨日は、安倍元首相の葬儀が 近親者による家族葬の形で行われ、 各地の献花台には長蛇の列ができていましたね。 安倍元首相の人柄なんでしょうね。 また、政府には250以上の国・地域から あわせて1700以上の弔意のメッセージが寄せられたようです。 そんな中、世耕 弘成幹事長がツイッターで、 安倍元首相が今年3月の近畿大学卒業式で行った スピーチを紹介して話題になっています。 実は、私は知らなかったのですが、 今年の近畿大学卒業式で、 安

今も昔も変わらない、憂うつなのが宿題の定番「自由研究」

もうすぐ子どもたちの夏休み。 夏休みといえば、 憂うつなのが宿題の定番「自由研究」。 毎年、結局親が手伝って、 期限ぎりぎりになんとかセーフ!と いうご家庭も多いのではないでしょうか。 というか、 たいてい最後に残るのは、「自由研究」🤣 自由という名前がついていながら、 最近では、ネットで「お手本」の情報が出回るなど、 その立ち位置がいまいちわからかない存在でもあるわけですが、 いつからあるのでしょうか? 私が小学生の頃、約50年前にも普通にありました。 もともとは、自

小中学生に貸与のiPad長時間使用が問題に

大体子どもなんてそんなもの渡したら 好きに使うに決まってる事がわからない 教師の方が問題です。 こうなるのは誰でも予想できただろうし、 まさかとは思いますが、 何も対策してなかったということだろう。 それ以前に、まずLTEモデルな事にビックリ。 ごく、普通の家なら今どきWifi位あるだろうに なんでLTEモデルをわざわざ配る必要があるのだろうか? 確かに、ない家もあるだろうが、 そこに焦点を合わせることがおかしい。 月100ギガバイトは高画質の動画を 平日に毎日2時間、

「質の悪い子どもを増やしては駄目」言葉足らずだが良いこと言っています。

当然でしょうが、「優生思想」につながる発言として、 ほかの野党などから批判の声が上がっているようです。 ただ、言っていることは、意外とまともな話なんです。 日本の人口が減っていくのなら 『少数精鋭』になる事が大切なのです。 『質の悪い子ども』という表現はあまり良くはないと思いますが、 事実は事実なんですよね。 この問題については、様々なコメントがあります。 どれが正解というわけではないが、 コメントの中で、間違っているなと思うのは、 質の悪い子ども=学力のない子 と、