ハッピーマン・ベン@幸せ分析心理カウンセラー

幸せになる為に生まれてきたから 幸せを望むことは良い事に決まっている 幸せになりたい…

ハッピーマン・ベン@幸せ分析心理カウンセラー

幸せになる為に生まれてきたから 幸せを望むことは良い事に決まっている 幸せになりたいと望んでいんだよ。 その為に行動していんだよ 人ぞれぞれ幸せの形があるから 誰と比べることもせずに あなたらしく幸せになっていきましょう

最近の記事

願えば、運が寄ってくるのか?

皆様、こんにちは幸せ分析カウンセラーの ベン・ソノダです。自己紹介はこちら (o・ω・o)ノ↓↓ 多くの人が、「運」と聞くと 「神社に行ってお参りする」 「流れ星に願う」 「姿形ないものに、すがる」 という事をし、不思議と未来に「安心」を感じる それは、 1割あっていて、9割たりてない と思いました。 成功しなくても良いです。 お金持ちにならなくても良いです。 ただ、幸せになるために、 是非この要約を読んで欲しい そして、出来る事からチャレンジして欲しい。 この本を読

    • 一万回再生されていた【子どもへの歌】

      心理カウンセラーをしていて 子育ての事・人生相談など 様々なカウンセリングと 目標達成の為のコーチングに 関わらせていただいています 私の自己紹介はコチラをお願いします↓↓↓ 言うだけではなくて、自らもきちんとした考えを持って 子育てをしていますが。 大切なのは、コントロールしない事 子どもには子どもの主張があり 親として「コラー」「あ〜もう!」と思う時もありますが その時は一度落ち着いて、 話を聞いてみる事を大切にしています とはいえ、子どももまだ、一番上が小学生な

      • 過去に興味はないけれど、過去は大切

        過去の経験から自分に何が出来るのだろうかと 今年の1月から悩み、歩いてきた 自己紹介には、発達障害とわかってからの日々を書いています 今日は、私の人生の事を書いていこうと思う。 生まれつき持った障害私は、右耳が生まれつき聞こえず、小学校5・6年に手術をしました 耳の見た目が、餃子のような耳だったのが嫌で 5年生の時に、肋骨と股関節の皮膚をとり(のちの右耳) 6年生の時に、耳のように作られたモノを付けました それから、ずっと 「耳が聞こえてたらな」「耳のせいで、変な顔し

        • あなたは自分を愛せますか?

          今回は 「自分をもっと好きになる「自己肯定感の育て方」 についてです 「自分のありのままを肯定できるようになる」 カウンセリングにおいても、欠かせない事が 「自分を信じる事」 と変換する事ですが これを簡単にできない人が普通です どうしてかというと 自己肯定感の育て方を知らない「日本人の良さ」でもある 「思いやり」=「相手を見る」 他人軸に重向きを起きすぎて 他人と比較してしまい ・「カッコよくないから」 ・「モテないから」 ・「年収が低いから」と 自分を肯定でき

          女性の成長とクズな男

          どうも、ハッピーマンです♪ いきなりですが、皆さんの言いたい事わかってますよ? ハッピーマンってなに?変わり者? そう思いましたよね?(涙) いきなりハッピーマンと聞いて「おおそうですか」とは ならないと思うので自己紹介はこちらに 日々、カウンセリングでは多種多様なご相談をいただきます。 人生に絶対正しいという答えは無いにしても 指針となる事は持っておいた方がいいと思っていまして しかし、 指針となる、知識や知性を得るためには 体験・経験するに越したことはありません

          本当の「時間の流れ」を知っていますか?

          みなさんこんばんは! ハッピーマンこと 幸せ分析心理カウンセラーのベンソノダです 今日も素晴らしい1日を過ごされたと思います。 1日の行動は全て、その時必要な行動をとっているが基本 あっという間に1日が過ぎますよね 学生の頃と社会人になってからの 1日・1週間・1年間が体感的にあっという間に過ぎていく事は、 研究で立証されています この記事を見ればなるほどなと思うはず。 そして明日から、少し行動が変わるはず。 そんなあっという間の毎日ですが 1日単位で見れば、その瞬

          本当の「時間の流れ」を知っていますか?

          人の平均寿命は短いから

          日本人の平均年齢は 男性が81歳 女性が87歳というのは よく耳にしますよね では、なぜ「人の平均寿命は短い」 と言い切るのか。 を解説しますと 大体80歳くらいまで生きるとすれば 人生はたったの4000週間 30歳を終えたあたりから 一年がとんでもなく早く過ぎ去るように 感じるのは 理由は諸説あるが 新しい経験が減るからだと言われている 大人になると 平日はほぼ毎日同じルーティン作業の 繰り返しになり 同じ電車に乗り 同じ場所に行き 同じ作業に行う そうしてあっと

          夢が未来をつくる

          寝る前にこれだけ書いて 良い夢を見ようと思います 自分のお気に入りの場所に行き、想像する 「この世界がどういうふうになったら理想的か」 「その未来で、何をしていると思うか」 無理に大きな夢を描く必要はなくて 未来であなたは何をしているのが自然な感じがするか ワクワクして、面白そうな事を ぼんやりでいいから想像してほしい そして、 過去の延長からやるべきことを見出すのではなく、 あるべき未来から想像して今やるべきことを決めてみよう パソコンも、机も、ペンも、メガネも

          お疲れ様でした

          今日を生きたあなたは、 どんな24時間を過ごしましたか? それがたとえ悲しいものでも、 嬉しいものでも、忘れたいものでも 明日を迎えるとき、あなたの心が、今より少しでも晴れやかでありますように。 明日もまた良き1日でありますよう。 Let's happy❤️

          黄昏=季節の変わり目

          季節の変わり目には 敏感な方で 大学生で関西にいた時は 春は大学の校庭にあった大樹の下 夏は大阪城の池の畔で、 秋は大学の校庭のベンチで 冬は御堂筋のイルミネーション をみながら・・・ あっという間に過ぎていく時間 想い出をどこかに置いておきたくて 黄昏てしまう 黄昏とはなんなのか個人的な考えですけれども 記憶や思い出をその季節に置く事で 人生の再認識が出来るという事だと思う そう思ったのはこの映画の影響は大きい だから、 ご先祖様のお墓に、毎月お花を添えるし 「祖

          転職の日々+自分の特性=働く(生きる)意味

          それは死ぬまでに徳を積み重ねる事 だと思います。 私は、私自身の経験と特性のおかげで 今ハッピーマンとして幸せ分析を通して、 人の個性を見ることができそして、 その方の生きやすい人生があるという事に気づいてもらう事 そしてそのさきに待っている幸せに案内する事です。 関わってくれる人を、 全力で最高の幸せに導く事 それが、私が経験から見つけたハッピーマンとして働く・生きる意味 今までたくさんの職種を経験してきました 居酒屋・配送の為のラッピング作業(深夜) 介護福祉士・

          転職の日々+自分の特性=働く(生きる)意味

          あなたは与える・受ける・両方 どちら?part2

          「何かを得るためには、先に何かを与えなければならない」という返報性の原理(法則)は 昔からずっと言われていること。 今日はpart2なので、その活かし方を 書いていきます! 目次 ギバー、テイカー、マッチャーのうち、新時代に成功するのは? 成功者「他者思考型ギバー」になる方法 日本人は潜在的ギバーが多い まとめよ〜日本人の潜在ギバーの力を開花させよ〜 ギバー、テイカー、マッチャーで新時代に成功するのは? さて、「ギバー、テイカー、マッチャー」という人間の3つの

          あなたは与える・受ける・両方 どちら?part2

          愛を 与える人・受ける人・両方の人

          ギバー、テイカー、マッチャーって最近よく耳にするけど何かな? 成功するのに必要な概念って本当なんでしょうか? SNSなどあらゆるメディアで情報が溢れるようになった現在、 「誰から物を買うのか、何を選ぶのか」 の基準の一つになっているのが相手への「信用度」。 これからの時代は、「信用時代」とも言えます その中で、成功したい人・豊かに生きていきたい人に欠かせないのが ギバー、テイカー、マッチャーという概念です なぜなら、 ギバー、テイカー、マッチャーは「人の信用」と 大き

          愛を 与える人・受ける人・両方の人

          日本人の強みは、「◯える事」

          小さい頃に 親に教えてもらった事や 日本人ならではの決まり事の 一般常識には とても大切なメッセージが隠されている と私は思っています 何かというと 「相手にしてあげなさい」 とよく言われませんでしたか? 最近では、もらうより与える事(TakerかGiver) という言葉もあるように 与える事・する事が 物事を判断する上での第一選択として重要という 今日のハッピートークです 初めましての方は 自己紹介記事も読んでいただけると嬉しいです 身近にありすぎて 言われたらな

          落ちるところまで落ちた時に

          なんのために仕事をしているのか なんのために生きているのか メンタルが落ちている時 「なんのために生きているんだろう」と考える しかしそんなのに答えはないし 余計にネガティブに 日本の自殺者は毎年やく2万人 私の、高校の時のイジメで1回 「海に飛び込んだら楽かな」と 高校近くの海に行っていたが勇気がなかった そして20歳の頃に1回 飛び降り自殺をしようと試みて 家族に止めてもらった一人だ どういう死に方が一番楽なのかを 調べていた時もあった 大人になり、いろんな世

          やりたいことの見つけ方

          カウンセリングをしていて、多くの悩みが 「あの人は自分の目標に向かって行ってるのに 私には、そんな勇気もなくて」 「色々やってはいるものの、しっくりこなくて 辞めてしまう」という話 宝の地図をむげに闇雲に宝を探し回るのは努力ではない やりたいことがわからない人へ 僕が今まで読んできた本で、 おすすめなのが この2冊の本を読むと良いなと思います では本題へ 「得意なこと」「大事なこと」「好きなこと」の明確化これがわからないと軸がないから あっち行ったりこっち行ったりと周