見出し画像

立春やつま先立ちの背伸びする

まだまだ寒いです。でも、きょうから「春の気が立つ」と思えばこころもからだも春の喜びにあふれてきます。

「春が来た」小さな声で言ってみる
 たちまち谺(こだま)がかえってきたよ

二十四節気の【立春】に入ります。

立春は春の始まりであり、一年の始まりです。旧暦では、立春に近い新月の日を一月一日としていました。

春の節気を三つに分けます。
初春:立春(2月4日).雨水(うすい 2月19日)
仲春:啓蟄(けいちつ 3月5日).春分(3月21日)
晩春:清明(せいめい 4月5日).穀雨(こくう 4月20日)
きょうから初春に入りました。

立春 "Risshun" Beginning of Spring; Coldest days are almost over
and we can feel the sign of spring.
〔almost over:ほぼ終わった sign:気配〕 

春をあらわす言葉にはいろいろあります。
〔立春のころ〕新春、初春、春立つ、春くる、春に入る。
〔春はまだ名のみ〕裏を返せば、名のみでも春は春です。
〔光の春〕太陽の明るさで春を感じるのです。ロシア生まれ。
〔音の春〕雪どけの音、川のせせらぎ、鳥のさえずり、外で
はしゃぐ子どもたちの楽しげな声。
〔立春大吉〕(りっしゅんだいきち)謹賀新年と同じ意味です。
縦書きにすると左右対称で、厄よけと福を招くおまじないに。
〔春節〕旧暦の1月1日(2月1日)に始まり15日間続くお祭りのこと。
中国や台湾などの中華圏国家では、爆竹がにぎやかに鳴り響き
盛大に祝います。でも今年も、新型コロナウイルスの流行で縮小
ぎみです。

       …………………………………………

七十二候の【東風解凍】です。
「はるかぜこおりをとく」と読みます。

一年を72に分ける七十二候の最初になります。二十四節気「立春」の初候です。東から吹いてくる風が、厚い氷を溶かしていく時期になりました。2月8日まで。

東風解凍 Harukaze kōri o toku “East wind melts the ice.”
February 4-8

東風(こち)は、東から春を運んできます。

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花
  あるじなしとて 春な忘れそ  

菅原道真が大宰府に左遷されたとき、邸内の梅の木にむかって詠んだもの。大宰府に着いたときに、その梅の木が飛んできたという「飛梅伝説」があります。

北野天満宮には梅が咲いています。白梅は凛として気品がありますが、ちょっと寂しい。立春らしく紅梅の写真をのせました。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖のほとりの草庵にて

#エッセー #物語 #旧暦 #二十四節気 #七十二候 #立春 #東風解凍 #飛梅伝説 #北野天満宮 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?