春耕や 蛙ミミズも 飛び出せり
馬鈴薯(ジャガイモ)を植えようと畑に出ています。春めいてきて、耕人(こうじん)が増えてきました。
二十四節気の【啓蟄(けいちつ)】に入ります。
「啓」とは開く「蟄(ちつ)」は虫が冬ごもりをすることです。昔は昆虫にかぎらず、蛇や蛙、ミミズ、トカゲなどの小さな生き物はすべて虫と呼んでいました。
Keichitsu 啓蟄 Insects Awakening;
“Insects come out of hibernation.”
〔insect;昆虫 awake;目がさめる come out;出る
hibernation;冬眠〕
このころの雷は「虫出しの雷」と呼ばれます。ちょうど春雷が鳴りやすい季節です。その音にびっくりして虫たちが飛び出してくるのでは、と昔の人は考えたようです。
春の節気を三つに分けます。
初春:立春(2月4日).雨水(うすい 2月19日)
仲春:啓蟄(けいちつ 3月5日).春分(3月21日)
晩春:清明(せいめい 4月5日).穀雨(こくう 4月20日)
きょうから仲春です。
…………………………………………
七十二候の【蟄虫啓戸】に入ります。
「すごもりのむしとをひらく」と読みます。冬眠していた生き物たちが、穴から出てくるさまが「戸を開く」です。
蟄虫啓戸 Sugomori mushi to o hiraku
“Hibernating insects surface.”
〔hibernating;冬眠中の surface;浮上する 現れる〕
March 5-9
龍神の 口からそそぐ 水は澄み
花手水見て こころ清める
写真は、真宗木辺派の本山・錦織寺の花手水(はなちょうず)です。3月3日の「如月」では同じ野洲市の兵主(ひょうず)大社を紹介しました。このごろコロナの影響で、手水を使えないところが増えていますね。
あなたが幸せでありますように
琵琶湖のほとりの草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #七十二候 #啓蟄 #蟄虫啓戸
#花手水 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?