見出し画像

水かれて稲刈るころや秋は澄む

七十二候の【水始涸】に入ります。
「みずはじめてかれる」と読みます。一年を72に分ける七十二候の48番目です。二十四節気「秋分」の末候になります。10月7日まで。

川の水に豊かさがなくなり、井戸の水が枯れはじめるころ。田んぼの水を抜いて、稲刈の準備をはじめるころという説もあります。

水始涸 Mizu hajimete karuru;
“Farmers drain fields.”October 3-7
〔farmer;農民。drain;乾かす。field;田〕

田んぼの水を抜く音を「落とし水」といい、その水音が聞こえなくなったらいよいよ収穫のときです。稲刈の時期は昔とくらべずいぶん早くなりました。

…………………………………………

朝の窓
金木犀の香り立つ
深みゆく秋
息つづくまで

樹皮のもようが犀(さい)の皮ににていることから「木犀(もくせい)」の名がつきました。花の色は橙黄、白、淡黄色があり、それぞれ金木犀、銀木犀、薄黄木犀といいます。講釈はさておき、香りを聞いていると別の次元に入っていくような気になります。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #秋分 #七十二候 #水始涸 #木犀
#俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?