見出し画像

🍓「人生100年時代のアップデートママドリル」 うちの子、友だち作りが苦手で、中学生になってから大丈夫か心配です。

前回の記事のご感想が届きました

「人生100年時代のアップデートママドリル♪」 
読ませていただきました。
お母さん経験値の高い方からのアドバイスですので子供をただ中学生と言う一つの時期だけを切り抜いてアドバイスされるのではなく将来までを俯瞰していただけるアドバイスをいただいたので感動しました。
「子供にとっての成功への定義」毎日の宿題などに追われ将来に向けて勉強をしているはずが、ただただ点数だけを追う成果物となっていました。
子供のことを思わない母親はいないと思いますがどーしても点数だけにとらわれてしまいがちでした。
読んでいる私たちにもご褒美のケーキの写真も間に挟んでいただき心を楽にして読み進めることができました。
そして性の問題、全然考えもしなかったです。
確かに最近性について興味を持ち始め親としてもどーしていいかわからず、ただただ曖昧な言葉がけだけをする毎日でした。
なんでも相談できる安心できる人間として子供に認めてもらえるよう努力していきます。


ご感想をありがとうございます。
お役に立てて大変嬉しく思います。
これからもがんばっていらっしゃるお母さんを応援するべく、私を乗り越えて、もっともっと幸せいっぱいな女性が増えていくことを願って発信していきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今回のご質問です

うちの子、友だち作りが苦手で、中学生になってから大丈夫か心配です。
親として見守るしかないのでしょうか?
反抗期もあってどうしていいか悩んでいます。
息子の趣味が戦車で、共通の話題で話しができる子がいないと本人も言っていました。
同じ趣味でなくても友だちができるといいなと思っています。
でも、特にクラスでいじめられているようすではないのでそこは安心しています。

こちらのお子さんはひとりっ子さんでしょうか。

私が育てた子どもは2人です。

でも7歳違いで、ひとりっ子を2人育てたようなものです。

初めの子どもは、下の子どもに恵まれるまではひとりっ子と思いながら育てていました。

それで1番気をつけたのは、対人関係のコミュニケーション能力です。

実家や夫の郷里が遠かったことで、人と交流する機会が少ないことが、大事な対人関係のコミュニケーション能力が育たないと考えたのです。

お友だち作りが苦手とのことですので、私が子どものコミュニケーション能力を育てるために、お友だち作りのために意識して行ったことを今回はお伝えしますね。


東久留米イオンモール4階駐車場から見える西東京スカイタワー
カッコイイ、凛とまっすぐ立つ姿は人間の叡智が詰まっていることでしょう
お友だちと仲良くできる
ひとりでも凛といられる
今回の記事はそのような願いを込めて書きました

**********

人生100年時代のアップデートママドリルの時間です。

IT革命真っ只中、人生も100年と言われる時代に突入しました。

お母さんも50歳くらいで卒業です。

そしてそのあと50年もあります。

その50年のことを今から考えておくことをおすすめします。

そしてその50年が笑顔あふれる楽しいものとなるためにも、今、目の前の子どもを豊かに育てることです。


私は一生懸命考えて子育てをしてきました。

なぜなら、私の人生の当初の目的が「まあるい家庭」だったから。

そのために、PCがまだ家庭にない頃から子どもたちにPCを買い与えて、それこそ、まわりのお母さんたちには顰蹙を買うことも一度や二度ではありませんんでしたが、その同調圧力に負けずに、自分の信じる道を進んで間違えはなかったと確信しています。

どうぞ私の具体的な子育て方法を参考に、あなたも豊かで楽しく元気な未来をつかみとってください。


ここから先は

5,464字 / 2画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは女性の爽やかな世界をめざすクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!