マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

447
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

#宇治神社

初詣

初詣

こんばんは。
今日は遅くなってしまいました。
なぜかって?
それはスラムダンクを見に行っていたからー!!
いやぁ、よかった。

もう一回見に行ってもイイ!
漫画も読み直す!よかった・・。
泣いたもんね」。
隣の隣の席の人、
絶対バスケやってる人だった。
背ものすごく高く、三人でこられていたけれど、
三人とも高いしすぐ動けるような
ジャージっていうのですか?
オシャレでもイケますスエット?
そんなん

もっとみる
ゆく年くる年

ゆく年くる年

こんにちは。
もうすぐ歌合戦や年末年始の特別番組が始まって、
さぁお正月だよ~!という時間に切り替わりますね。
もうね、食っちゃ寝生活だから、
お腹が空かない。。でも食べちゃうから、
ある意味つらい(動け)笑

さて、今日は大掃除後の工房をお見せします。

新年が開けたら毎日ロウソクに日火を点し
年神様をお迎えするそうです。

さぁ、年越蕎麦を頂いて、
初詣にいきましょうかね、、、
(行かなさそう

もっとみる
七五三参り

七五三参り

こんにちは。
昨日は七五三参りの日でした。
皆様の周りのお子様たち、
女児は3,7歳。男児は5歳。
お参りに行かれましたか?

なぜ七五三祝いをするのか、
WEB先生~!!
「 江戸時代に徳川三代将軍家光が、
後の五代将軍綱吉が病弱なことを心配して、
もっとも縁起が良い日に
祝いをとりおこなったのが、
11月15日の「鬼宿日」(二十八宿日)
であることが由来と言われています。」

ほ~。縁起がいい

もっとみる
宇治の話

宇治の話

こんにちは。
秋ですねぇ。
ウソです。暑いし紅葉はまだまだです。
でも、今日の話題は秋の長月。

秋は空気が冷え込み、
星も月も綺麗に見えます。
・・見える気がします(笑)
そんな帰り道、夜空を見上げると
綺麗な月が上がっていましたので
写真・写真!!と撮ったのがコレ。

月から棒でた(笑)
シャッターが下り切る前に動かすから~。
よくやるよね~。(え?しない?!)

気を取り直して。
宇治神社の

もっとみる
祓い

祓い

こんにちは。
今日からしばらくは朝日焼周辺の
景色の話をお届をしようと思います。
ちなみに、去年の11月の話題~。
ぐるっと回って早取り~(笑)

あれ?ちょっとまてよ。
11月っていえば、七五三の時期か?
じゃぁコレは知恵の輪か?
例の風邪が流行り出したころ、
邪気を払うために輪が掲げられていたので、
御利益あるなら利用させて頂かなくっちゃね!
という事で意気揚々とくぐっていたのですが、、
もち

もっとみる
初詣

初詣

三が日のうちに、家がお世話になっている
宇治上神社へとお参りは済んでいるのですが
宇治神社へは新年の御挨拶がまだでしたので
夕暮れの誰もいない境内、
仕事帰りにお参りしてきました。

写真を撮ったら、何か写っちゃうんじゃない?
と言うぐらい、静まり返った境内。
拝殿前の小さな鳥居をくぐり、
チャリーンと音を立てて神様の注意をひき、
住所・氏名を伝える。
(神様はありとあらゆる人々の
願う声を聞くの

もっとみる
ライトアップ

ライトアップ

ライトアップ再び。
宇治神社の鳥居です。
境内が暗いのがまた雰囲気出す~(笑)

手前の狛犬たちもライトを浴びて怖さ倍増。
この写真はブログに上げますので
見たいわぁと思った方は、
そちらに飛んでくださいね。

コレで暖かいワインやホットミルク抹茶
そして、片手で食べられる、
何か分からんけどいい感じのおやつが
そぞろ歩きしながら食べられると最高ー。
とか言いながら、春のお花見も、
寒いから見に行

もっとみる
宇治神社

宇治神社

宇治神社に、祓いの輪が掲げられておりました。
もうすぐすると、七五三用の
知恵の輪が掛けられると思います。

寺社仏閣は昔から、何かの折には
神頼みとして、報告として
人々に信仰されてきていると思います。

そんな私も例にもれず(笑)、
知恵の輪が掛けられていたらくぐり、
祓いの輪もくぐり、
七五三もお参りしたし、お宮参り。
そして、初詣・・等々、宇治神社、
並びに宇治上神社にはお世話になっており

もっとみる