マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

447
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

#陶芸教室

嵐山にて

嵐山にて

こんにちは。
今日は、Podcast仲間の陶芸体験後に、
嵐山にある「螺鈿(らでん)」細工のお店へと
出掛け、体験をしちゃう!の、その前に
お寺へ行ったよというお話です。
(陶芸話は一切出てきません)

お寺の山門です。
え~っと、名前は・・清凉寺。
嵯峨釈迦堂と地図上に出ました。
立派な門でした。
左右には金剛力士像がお出迎え。

筋骨隆々というのですか?
もりもり~とした筋肉。
戦うやつらはこ

もっとみる
アマビエ・アマビコ

アマビエ・アマビコ

こんにちは。
今日は、アマビエとアマ彦の話題です。
数日前、素焼き前のアマビエ、アマ彦の記事を
書きましたが、焼きあがっている
可愛らしい子達をご紹介~。

アマビエを調べていた時、
『これによく似た妖怪がいる。名をアマ彦という』
という文献に行きつき、作ってみました。

毛むくじゃらで猿のようなアマ彦くん。
アマビエも半漁人的に描かれているから
妖怪くくりかな?

いずれも3本足。
もちろん、彼

もっとみる
アマビエちゃん達

アマビエちゃん達

こんにちは。
世界はもうすっかり「通常どおり!」と
うたわれておりますが、
まだまだウイルス自体が無くなったわけではない
この世。。
ですが、見えない何かにおびえて
縮こまっていた時期は少し緩みましたね。

そして忘れられかけているのが
アマビエ達。
元々、疫病が流行った時に
海から何やらよくわからない物が来て
祈ると、病除けをしてくれるという者たち。
存在自体があやふやですが、
彼らは彼らで、い

もっとみる
続・狸つくり

続・狸つくり

タヌキ、続きです。
見ての通り、イイ感じに出来上がっておりますが、
母、タヌキの被っている傘の立体化や、
大福帳のクオリティ高め作業に必死(笑)
その横で息子達、クール。
熱中度合いの差よ。。!

粘土を押さえてタヌキを型取っていくので、
手前の狸、鼻が少し足りない・・。
それも愛嬌!とか言いながら、
11月頃に焼きあがって
我が家に連れて帰る日が楽しみです。

そうそう、この陶芸教室は、
6色の

もっとみる
タヌキ作り

タヌキ作り

信楽にてタヌキを作ってきました。
面白かった~!

作り方は、裏と表の型に、粘土を置き、
型に添うように押し込んでいく・・。
と、とっても簡単な感じ。

しかし、たぬきの顔は意外に凹凸があり、
探りながらの押し込みは、
子供たちには少し難しい場面もあったよう。
しかも、その日の体験教室は
対応人数、1人。
質問しようにもあわあわ~ってなってる。

キャパ60人の教室に1人。
無理がある~!(笑)

もっとみる
土曜日・ちょっと一服

土曜日・ちょっと一服

土曜日です。
お休みの方もいるかな?
むしろ、お休みの方の方が多い??
私ですか?仕事☆

陶芸教室は、週末が書入れ時
(本音がダダもれ(笑))、
皆様に楽しんでいただくために
今日も元気に営業中です。

そんな中、
中村藤吉(なかむらとうきち)さんの
抹茶ゼリー・ほうじ茶ゼリーの
差し入れを頂きました!やったー!!

気になる方は、”中村藤吉”で
検索を掛けてくださいね。
オンラインストアもある

もっとみる
長浜黒壁ガラス館

長浜黒壁ガラス館

以前、家族と滋賀県長浜市の、
黒壁ガラス館へと出かけたお話。

当日は、行先を決めずにふらりと出かけ、
伊吹山を横目に見つつ、
近江商人の名残だろうか、
重厚なお屋敷を横目に見つつ、
着いた先が、陽炎が立つほどゆで上がっている
長浜ガラス館周辺。素敵だけれども、暑い~。

ガラスたちは光を通し、どこまでも涼やか。
陶芸をするものに取ったら、透明感は憧れ。
(しかし、一瞬勝負のガラス制作は、
私には

もっとみる
台風

台風

台風が、南大東島や沖縄に着々と
近づいてきております。非常に大型。
目がガッチリと映り込むほど。

しかし、京都は今、とっても暑い・・。
雲が全くなく、ぴかーんと晴れて、
室内での熱中症が心配になってきました。
水分補給を忘れずに。ですね。

・・台風進路にある地域への被害が
最小限でありますように。

朝日焼作陶館スタッフブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakut

もっとみる
ケアソクを履いてみる

ケアソクを履いてみる

普段から、力仕事が沢山ある陶器屋。
粘土を200キロ調合、運ぶ、
窯を半日立ちっぱなしで詰める、
そんな毎日で足はくたくた。

Tocinmash のシブちゃん
(ポッドキャスト番組,
「墓場のラジオ」のメンバーの方です)
が大絶賛していた、新潟県加茂市にある、
株式会社 山忠さんの
『 ケアソク 』を発注・履いてみました。
イイ・・(笑)

一見普通の靴下ですが、中が5本に独立。
すっごくイイ。

もっとみる
新潟県・加茂市の事

新潟県・加茂市の事

昨日から、ケアソクいいよ ケアソクいいよ!と、
陶芸とは全く関係のないお話を書いております(笑)
今日は、その会社「山忠」さんのある
新潟県加茂市の事を少しお話します。

加茂市は「越後の小京都」と呼ばれるところで、
加茂川の上流には水源地と呼ばれる
キャンプや川遊びができる公園もあるそう。
涼しく遊べそうで素敵~。

そうだ。。新潟行こう・・!となるかも?(笑)

関西に住んでいるのものは、

もっとみる
暑いです。

暑いです。

昼に、宇治川を渡ることがあったので
写真を撮ってみました。
広~い!ン?田舎だから?(笑)
溶けちゃいそうでしたので、今日はここまで。

もっと字を読みたい方は、
朝日焼スタッフブログまで。

こちらも大したことを書いていないという(笑)
また明日。
Please stay healthy and stay safe.