見出し画像

すぐれた「教師」に共通する2つのポイントとは。

「No1教師」という訳の分からない目標を目指していたJUNです。
#若気の至り

そして、悟りました。

よくもわるくも、自分の「キャラ」から抜け出すことは危険だと。

もちろん、「授業しているとき」と「プライベート」が、まったく同じとはいえません。

しかし、僕のように「内向型の人見知り」が、「外向型の熱血漢」という「キャラのふり幅」をもつことは不可能なのです。

だからこそ、「自分の無理のない範囲で自分を生かすキャラ」を見つけることが大切だとおもいいたったのです。

本日は、そんな話題。

そんな悟りを開きつつも、「よい先生像」を求める自分がいます。

そんな僕でも、納得できる「すぐれた教師の2つのポイント」について情報を発見したので、シェアさせてくださいね。

▼すぐれた「教師」に共通する2つのポイントとは。

早速、夢を打ち砕くようなことを言いますが、

「教師に正解なんてない!」

という前提は、覚えておいてください。

繰り返しになりますが、「自分のキャラ」を尊重し、その延長線上で「あなたらしい教師」になればよいのです。

回りくどい言い訳をした後で、おもしろい調査を1つ。

ある研究者は、「学生から評価の高い教師とその理由」について調査し、驚くべきことを発見したのです。
#教師の勝算

それは、

「どんな調査をしても、子どもがすぐれた教師を評価する軸は、『いい人に見える』と『授業がうまい』という項目に終始する。」

という結果になったのです。

もう少し、言葉を付け加えると、

「2項目の調査でも、30項目の調査でも、結局、すぐれた教師は、「いい人」で「授業がうまい」ということが学生にとって評価される。」

ということが分かりました。

そして、もっとも重要なことは、

「すぐれた教師は、この2つの項目、両方を兼ね備えていないといけない。」

ということ。

調査によると、

「授業がうまくても、子どもたちから”いじわる”だと思われていると学習効率があがらない。」

のであり、

「優しくて話がおもしろくても、授業がへたくそだと学習効率があがらない。」

ということなのです。

なんという厳しい結果・・・。

過去記事にも書きましたが、

「学習効率を上げるには、『だれに』『どのように』教えてもらうか。」

ということはとっても大切なのです。

きっと、あなたにも、

「お気に入りの先生が教えてくれる教科の点数が上がった。」

なんていう経験があるのではないでしょうか。

これから、本格的な授業が始まることでしょう。

もちろん、教材研究に精を出すのも大切ですが、「十分な睡眠と気分転換で、自分のメンタルを安定させておく」ということも、学習効果を高める教師の仕事なのでしょう。

ぜひとも、メンタルの安定をはかり、充実した学校生活を過ごしてくださいね。

▼まとめ。

本記事では、「授業づくりも自分づくりも楽しもう!」という内容をまとめました。

新学期!

子どもたちが生き生きと学ぶ学級づくりを共に目指しましょう!


「教材研究」や「学級経営」の情報交換の場に、こんなサークルは、いかがでしょう?共に、「新しい教師像」について語れることを楽しみにしています(^^♪



いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!