見出し画像

問題の対処より問題が起きないような工夫が大切

学校には、個性豊かな子どもたちが集まり、”クラス”という集団で生活しています。

そこに陣取っているリーダー役は、多くの場合先生でしょう。そんな先生は、クラスの雰囲気を調整する役割も任されています。

先生界でよく言われるのは、ちょっとした乱れが大きな問題につながるということ。

先日、こんな記事を書きました。

「ちょっとしたズルを見逃してしまうと、あっという間にズルが許される文化ができあがっていまうよ!」という内容。

教師であれば、重々承知しつつ子どもに伝わるよう対応しているものと思われますが、そんなサポート方法としてぜひとも知っておきたい情報をシェアさせていだだきます。

ぜひとも記事を読んでいただき、頭の隅に留めておいてくださいね。

▼言った方は忘れていても、言われた方は覚えているの法則

友達や家族と何気ない会話をしていて、「そんなこと言ったっけ?」ということありませんか?

これが、喧嘩のようなちょっとシリアスな場面だと「そんなこと言ったっけ?」という切り返しはシャレになりません。

というのも、様々な場面において「言った方は忘れているけれど、言われた方は覚えている。」ということがあるからです。

夫婦を対象に行われたアンケートでは、

「25%の確率で、何について言い争ったのかは覚えていないけれど、そのときの感情は覚えている。」

という結果が出ました。
#残酷すぎる人間法則

これは、みなさんも経験があるのではないでしょうか。

そして、実験では夫婦間でしたが、これは教師、子ども間でもあり得ます。

先生が放った何気ない一言が、子どもたちの感情を揺さぶるなんてことあるでしょう。そして、「先生は忘れているんだけれど、子どもは覚えている」なんてこともあるはずです。

もちろん、子ども間でもありますよ。

だからこそ、致命的な問題が起きる前に、未然に環境を整えるという対策を打つということは決して無駄ではないのです。

この記事で伝えたいことは「喧嘩をしてはいけない」ということではありません。

子どもたち同士学校で、人間関係の練習として自分とは違った価値観にたくさん触れるでしょう。そりゃ異なった価値観ですから、いざこざも生まれます。

そして、そのいざこざを乗り越えてこそ、コミュニケーションスキルの向上がはかられる。

ただ、全てが丸く収まるというものでもない。というか、敢えていざこざを起こさせる必要もない。

なぜかというと、往々にして「やられた方だけの記憶に残る」という結果になってしまうから。

先生としては、そんな望ましくない思い出を提供してしまうこともあると意識して環境設定に全力を注いだ方がよい。

きっと、そんな意識とちょっとした工夫が安心して学校へ通う子どもたちの姿につながるのです。

▼まとめ

本記事では、「消えない思い出を提供しないようできることをしよう!」という内容をまとめました。

ぜひとも、子どもたちとの関係、子ども同士の関係にも注目し、その関係性が環境に起因していないか時には振り返ってみてくださいね。




いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!