繁田 穣/東京繁田園茶舗

茶畑の話|時々お茶以外の話  日本茶インストラクター|伊勢丹▷新宿デパ地下▷大学院_M…

繁田 穣/東京繁田園茶舗

茶畑の話|時々お茶以外の話  日本茶インストラクター|伊勢丹▷新宿デパ地下▷大学院_MBA▷上海駐在▷海外MD部のバイヤー責任者▷1812年創始の日本茶専門店 店主  晴天の日曜は東京・荻窪店でほうじ茶を煎ってます/noteみましたと声かけください、小さなプレゼントをお渡しします

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    季節のお茶便り<オリジナル保存缶付き全6回 12月スタート>

    2ヶ月毎に30g×2種類の日本茶をお届けする、お茶の定期便です。 1年間に渡って(12月・2月・4月・6月・8月・10月の全6回)で、 東京繁田園茶舗イチオシの季節のお茶をポスト投函でお届けします。 価格は6回分(30g×12袋分)、送料込みで7,560円です。 <お届けラインナップ(予定)> 12月:品評会出品茶「雲海の夜明け」、冬季限定茶「さえみどり」 2月:かぶせ茶「雪の洛北」、みかん入り和紅茶「長谷部さん家のさわやか紅茶」 4月:手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」、深蒸し茶「濃いみどり」 6月:夏季限定茶「こみなみ」、抹茶入り釜炒り茶「あじさやま」 8月:夏摘み和紅茶「長谷部さん家のはなやか紅茶」、秋季限定茶「和束の月」 10月:熟成新茶「まきぞの」、抹茶入り玄米茶 ※ラインナップは予定であり、予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。 【12月のお届け内容】 ①冬季限定シングルオリジン「さえみどり」30g〈西製茶工場〉 天然玉露と称される「あさつゆ」と、日本茶の代表品種「やぶきた」を掛け合わせた、日本茶品種のサラブレッド「さえみどり」。鮮やかな水色と濃厚な旨みが楽しめる、人気の冬季限定シングルオリジンです。 作り手は鹿児島県霧島・西製茶工場さん。無農薬・無化学肥料、霧島の自然が生み出す美味しさをお楽しみください。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:5g、湯量:120ml、湯温:75℃、抽出:30秒、煎数:3回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nfb71959970d2 ②品評会出品茶「雲海の夜明け」30g〈豊好園〉 「全国茶品評会」とは1947年から続く、歴史ある煎茶のコンテスト。全国の茶農家は日本一を目指して、最高品質の茶葉をこの品評会に出品します。そのため「品評会出品茶」は、この全国茶品評会に出品された茶葉でつくった、特にプレミアムな煎茶なのです。 主原料は、清流と緑豊かな山間部、静岡県清水区両河内、豊好園さんの出品茶。豊好園の畑は急な山の斜面に位置し、早朝には雲海を臨む “天空の茶畑”。お茶づくりには厳しい環境ですが、お茶の味には最高の場所であり、力強い旨味と生命力を感じていただけるお茶に仕上がっています。 おを淹れていただいた後の茶殻は、おひたし等にして召し上がっていただくのがおすすめです。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:6g、湯量:100ml、湯温:65℃、抽出:90秒、煎数:2回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nabf762b10a94 ☆★☆全6回版の限定特典★☆★ 茶葉やお海苔の保管に最適!オリジナルロゴ入り防湿リング保存缶 内容量:各30g×12種類 賞味期限(未開封):製造から約1年間 ※開封後は、高温多湿を避け、移り香に注意して保管し、【1ヶ月以内】を目安になるべくお早めにお召し上がりください。
    7,560円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • 商品の画像

    季節のお茶便りLite<全3回 12月スタート>

    2ヶ月毎に30g×2種類の日本茶をお届けする、お茶の定期便です。 半年間に渡って(12月・2月・4月の全3回)で、 東京繁田園茶舗イチオシの季節のお茶をポスト投函でお届けします。 価格は3回分(30g×6袋分)、送料込みで3,780円です。 ▼オリジナル保存缶が付いてくる!全6回版はこちら:https://handaen.official.ec/items/67527386 <お届けラインナップ(予定)> 12月:品評会出品茶「雲海の夜明け」、冬季限定茶「さえみどり」 2月:かぶせ茶「雪の洛北」、みかん入り和紅茶「長谷部さん家のさわやか紅茶」 4月:手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」、未定 ※ラインナップは予定であり、予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。 【12月のお届け内容】 ①冬季限定シングルオリジン「さえみどり」30g〈西製茶工場〉 天然玉露と称される「あさつゆ」と、日本茶の代表品種「やぶきた」を掛け合わせた、日本茶品種のサラブレッド「さえみどり」。鮮やかな水色と濃厚な旨みが楽しめる、人気の冬季限定シングルオリジンです。 作り手は鹿児島県霧島・西製茶工場さん。無農薬・無化学肥料、霧島の自然が生み出す美味しさをお楽しみください。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:5g、湯量:120ml、湯温:75℃、抽出:30秒、煎数:3回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nfb71959970d2 ②品評会出品茶「雲海の夜明け」30g〈豊好園〉 「全国茶品評会」とは1947年から続く、歴史ある煎茶のコンテスト。全国の茶農家は日本一を目指して、最高品質の茶葉をこの品評会に出品します。そのため「品評会出品茶」は、この全国茶品評会に出品された茶葉でつくった、特にプレミアムな煎茶なのです。 主原料は、清流と緑豊かな山間部、静岡県清水区両河内、豊好園さんの出品茶。豊好園の畑は急な山の斜面に位置し、早朝には雲海を臨む “天空の茶畑”。お茶づくりには厳しい環境ですが、お茶の味には最高の場所であり、力強い旨味と生命力を感じていただけるお茶に仕上がっています。 おを淹れていただいた後の茶殻は、おひたし等にして召し上がっていただくのがおすすめです。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:6g、湯量:100ml、湯温:65℃、抽出:90秒、煎数:2回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nabf762b10a94 内容量:各30g×6種類 賞味期限(未開封):製造から約1年間 ※開封後は、高温多湿を避け、移り香に注意して保管し、【1ヶ月以内】を目安になるべくお早めにお召し上がりください。
    3,780円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • 商品の画像

    【ご予約は12/2まで】有明産 極上新のり(5帖・大判50枚/化粧箱入り)

    年末年始のお料理に極上の新海苔はいかがでしょうか。 早朝に有明湾に張られた網から取られた海苔は、艶のある黒褐色をしていて、 食べた感じは柔らかく、とろけるような甘さがあります。 一番摘み・最高の柔らかな秋芽を、予約限定数量のみ確保いたします。 (初めて購入されたお客様に、追加の注文はできませんか?と毎年ご相談いただきますが、予約限定品につき、追加のご注文は承ることができません) 毎年この時期になりますと「お正月のお海苔をください」とお越しになるお客様もいらっしゃいます。数量限定商品ですので、どうぞお早めにお申し込みください。 ※海水温上昇の影響により、海苔が不漁の場合、入荷できない場合がございます。その場合は、返金もしくは代替品の送付にて対応させていただきます。予めご了承ください。 ※発送は12月18日以降順次発送となります。 ※化粧箱入りですが、ご自宅用でお箱不要な場合は備考欄でお知らせください。代わりにチャック付きの保存袋をお付けいたします。 ※贈答品・お年賀等の掛け紙をご入用の場合は備考欄にてお知らせください。
    6,500円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • 商品の画像

    季節のお茶便り<オリジナル保存缶付き全6回 12月スタート>

    2ヶ月毎に30g×2種類の日本茶をお届けする、お茶の定期便です。 1年間に渡って(12月・2月・4月・6月・8月・10月の全6回)で、 東京繁田園茶舗イチオシの季節のお茶をポスト投函でお届けします。 価格は6回分(30g×12袋分)、送料込みで7,560円です。 <お届けラインナップ(予定)> 12月:品評会出品茶「雲海の夜明け」、冬季限定茶「さえみどり」 2月:かぶせ茶「雪の洛北」、みかん入り和紅茶「長谷部さん家のさわやか紅茶」 4月:手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」、深蒸し茶「濃いみどり」 6月:夏季限定茶「こみなみ」、抹茶入り釜炒り茶「あじさやま」 8月:夏摘み和紅茶「長谷部さん家のはなやか紅茶」、秋季限定茶「和束の月」 10月:熟成新茶「まきぞの」、抹茶入り玄米茶 ※ラインナップは予定であり、予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。 【12月のお届け内容】 ①冬季限定シングルオリジン「さえみどり」30g〈西製茶工場〉 天然玉露と称される「あさつゆ」と、日本茶の代表品種「やぶきた」を掛け合わせた、日本茶品種のサラブレッド「さえみどり」。鮮やかな水色と濃厚な旨みが楽しめる、人気の冬季限定シングルオリジンです。 作り手は鹿児島県霧島・西製茶工場さん。無農薬・無化学肥料、霧島の自然が生み出す美味しさをお楽しみください。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:5g、湯量:120ml、湯温:75℃、抽出:30秒、煎数:3回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nfb71959970d2 ②品評会出品茶「雲海の夜明け」30g〈豊好園〉 「全国茶品評会」とは1947年から続く、歴史ある煎茶のコンテスト。全国の茶農家は日本一を目指して、最高品質の茶葉をこの品評会に出品します。そのため「品評会出品茶」は、この全国茶品評会に出品された茶葉でつくった、特にプレミアムな煎茶なのです。 主原料は、清流と緑豊かな山間部、静岡県清水区両河内、豊好園さんの出品茶。豊好園の畑は急な山の斜面に位置し、早朝には雲海を臨む “天空の茶畑”。お茶づくりには厳しい環境ですが、お茶の味には最高の場所であり、力強い旨味と生命力を感じていただけるお茶に仕上がっています。 おを淹れていただいた後の茶殻は、おひたし等にして召し上がっていただくのがおすすめです。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:6g、湯量:100ml、湯温:65℃、抽出:90秒、煎数:2回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nabf762b10a94 ☆★☆全6回版の限定特典★☆★ 茶葉やお海苔の保管に最適!オリジナルロゴ入り防湿リング保存缶 内容量:各30g×12種類 賞味期限(未開封):製造から約1年間 ※開封後は、高温多湿を避け、移り香に注意して保管し、【1ヶ月以内】を目安になるべくお早めにお召し上がりください。
    7,560円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • 商品の画像

    季節のお茶便りLite<全3回 12月スタート>

    2ヶ月毎に30g×2種類の日本茶をお届けする、お茶の定期便です。 半年間に渡って(12月・2月・4月の全3回)で、 東京繁田園茶舗イチオシの季節のお茶をポスト投函でお届けします。 価格は3回分(30g×6袋分)、送料込みで3,780円です。 ▼オリジナル保存缶が付いてくる!全6回版はこちら:https://handaen.official.ec/items/67527386 <お届けラインナップ(予定)> 12月:品評会出品茶「雲海の夜明け」、冬季限定茶「さえみどり」 2月:かぶせ茶「雪の洛北」、みかん入り和紅茶「長谷部さん家のさわやか紅茶」 4月:手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」、未定 ※ラインナップは予定であり、予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。 【12月のお届け内容】 ①冬季限定シングルオリジン「さえみどり」30g〈西製茶工場〉 天然玉露と称される「あさつゆ」と、日本茶の代表品種「やぶきた」を掛け合わせた、日本茶品種のサラブレッド「さえみどり」。鮮やかな水色と濃厚な旨みが楽しめる、人気の冬季限定シングルオリジンです。 作り手は鹿児島県霧島・西製茶工場さん。無農薬・無化学肥料、霧島の自然が生み出す美味しさをお楽しみください。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:5g、湯量:120ml、湯温:75℃、抽出:30秒、煎数:3回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nfb71959970d2 ②品評会出品茶「雲海の夜明け」30g〈豊好園〉 「全国茶品評会」とは1947年から続く、歴史ある煎茶のコンテスト。全国の茶農家は日本一を目指して、最高品質の茶葉をこの品評会に出品します。そのため「品評会出品茶」は、この全国茶品評会に出品された茶葉でつくった、特にプレミアムな煎茶なのです。 主原料は、清流と緑豊かな山間部、静岡県清水区両河内、豊好園さんの出品茶。豊好園の畑は急な山の斜面に位置し、早朝には雲海を臨む “天空の茶畑”。お茶づくりには厳しい環境ですが、お茶の味には最高の場所であり、力強い旨味と生命力を感じていただけるお茶に仕上がっています。 おを淹れていただいた後の茶殻は、おひたし等にして召し上がっていただくのがおすすめです。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:6g、湯量:100ml、湯温:65℃、抽出:90秒、煎数:2回 ★モノづくりのストーリー&詳しい淹れ方はこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nabf762b10a94 内容量:各30g×6種類 賞味期限(未開封):製造から約1年間 ※開封後は、高温多湿を避け、移り香に注意して保管し、【1ヶ月以内】を目安になるべくお早めにお召し上がりください。
    3,780円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • 商品の画像

    【ご予約は12/2まで】有明産 極上新のり(5帖・大判50枚/化粧箱入り)

    年末年始のお料理に極上の新海苔はいかがでしょうか。 早朝に有明湾に張られた網から取られた海苔は、艶のある黒褐色をしていて、 食べた感じは柔らかく、とろけるような甘さがあります。 一番摘み・最高の柔らかな秋芽を、予約限定数量のみ確保いたします。 (初めて購入されたお客様に、追加の注文はできませんか?と毎年ご相談いただきますが、予約限定品につき、追加のご注文は承ることができません) 毎年この時期になりますと「お正月のお海苔をください」とお越しになるお客様もいらっしゃいます。数量限定商品ですので、どうぞお早めにお申し込みください。 ※海水温上昇の影響により、海苔が不漁の場合、入荷できない場合がございます。その場合は、返金もしくは代替品の送付にて対応させていただきます。予めご了承ください。 ※発送は12月18日以降順次発送となります。 ※化粧箱入りですが、ご自宅用でお箱不要な場合は備考欄でお知らせください。代わりにチャック付きの保存袋をお付けいたします。 ※贈答品・お年賀等の掛け紙をご入用の場合は備考欄にてお知らせください。
    6,500円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • もっとみる

最近の記事

茶壷が引き出す自然のチカラ|秋季限定茶「熟成新茶 まきぞの」

〈もうひとつの旬〉皆さんは「口切りの茶事」という言葉を耳にしたことがありますでしょうか。 毎年、亥の月(いのつき)亥の子の日は「炉開きの日」。そして茶道の世界では同日「口切りの茶事」が行なわれます。 亥の子の日は、旧暦のため毎年日付が変わります。 今年は11月1日。いよいよ寒さが本格化し、冬の準備に入る日とされます。 江戸時代には「亥の子の日=炉開きの日=口切りの茶事」という風習は既にはじまっていました。 この日を境に囲炉裏には火がくべられ、その初日、春に収穫された新

    • 茶源郷から届く、甘いかおりと青い旨味|秋季限定茶「和束の月」

      <茶源郷 和束町>京都府相楽群和束町(わづかちょう)は、宇治茶の生まれ故郷。 約800年前の鎌倉時代、茶業興隆の祖とされる「僧 栂ノ尾の明恵高弁(みょうえこうべん)」より分けられた茶の種子が、和束町の鷲峰山(じゅぶせん)に撒かれ、宇治茶は誕生します。 そして現在も和束町は、宇治茶生産量の約4割を占める、京都最大の茶産地です。 山間地域のため朝晩の寒暖差は大きい。 また、町の東西には和束川が流れ、その周辺地域では川霧が発生しやすい。 実際に足を運ぶと、香り高い日本茶を栽培

      • 八女茶生誕600年|引き継がれた旨みを軽やかに楽しむ「玉露かりがね」

        <八女茶のルーツ>福岡県八女市黒木町笠原。 人里離れたという表現がふさわしい山深い地域。 この小さな茶畑が点在する山間部で、八女茶は生まれました。 今年、八女茶は生誕600年。 1423年に明(中国)から帰国した栄林周瑞(えいりんしゅうずい)禅師は、かつて修行した中国・蘇州霊巌寺(れいがんじ)の景観と似ている、ということから、八女市黒木町に同名の寺を建立。 この地に茶の種子を持ち帰り、その栽培方法を伝えました。 栄林禅師が訪れた中国・蘇州も高級緑茶の生産地。 同じく黒木町

        • 三重で生まれ、冬の京都で仕上げた旨味の雫|冬季限定かぶせ茶「雪の洛北」

          <「かぶせ茶」とは>「かぶせ茶」とはお茶の分類の1つであり、「煎茶」と「玉露」の中間にあたるお茶と言えます(「玉露」についてのnoteはこちら) そして、その最大の特徴である旨味は、被覆栽培から生まれます。 被覆栽培とは、寒冷紗と呼ばれる布などを新芽に被せて、日光を遮ることで、茶葉の光合成を抑制して育てること。 その結果、渋みや苦味の由来であるカテキンの生成は進行せず、旨味と甘味を感じやすい茶葉が育ちます。 旨味と甘味を備える「かぶせ茶」ですが、玉露との違いは被覆栽培の期

        茶壷が引き出す自然のチカラ|秋季限定茶「熟成新茶 まきぞの」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 茶畑巡りの話|美味しい淹れ方の話
          繁田 穣/東京繁田園茶舗

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          星の降り注ぐ茶畑にて、国内最高峰の茶師が守る八女の伝統文化「玉露」

          ※QRコードから入って来られたお客様は、「目次」にある「淹れ方&楽しみ方」をタップしてください(「淹れ方の説明」までジャンプします) <お茶の王様「玉露」とは>モノづくりの話に入る前に、そもそも「玉露」とは何でしょうか。 玉露は「お茶の王様」とも呼ばれ、なんとなく「高級茶」というイメージはあるものの、実際には飲んだことがないという方も多いのではないでしょうか。 玉露と一般的な煎茶の違いは、その栽培方法にあります。 一般的な煎茶は、日光を浴びて育つのに対し、玉露は早ければ

          星の降り注ぐ茶畑にて、国内最高峰の茶師が守る八女の伝統文化「玉露」

          茶唄の心得♪ 味は狭山でとどめさす|抹茶入り玉緑茶「あじさやま」

          <繁田園のルーツ・狭山について>狭山丘陵は、東京都と埼玉県の都県境に3,500ha(東京ディズニーリゾート全体で100haなので、実にその35倍!)も広がる、自然豊かな地域です。 映画『となりのトトロ』の舞台になったとも言われており、この一帯は「トトロの森」という愛称も。 さて、この地域でのお茶(=狭山茶)づくりがスタートしたのは、1800年代前半。 当店の起源にあたる繁田家もこの地で1812年に茶業を興しました。 「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」 こ

          茶唄の心得♪ 味は狭山でとどめさす|抹茶入り玉緑茶「あじさやま」

          産地×品種×火入れの掛算|香りの新体験を届ける「香駿」

          <作り手について>国内最大の茶生産地は静岡県。 しかしここ数年、同県の生産量は毎年10%前後の減少が続き、その産出額(生産量×価格)にいたっては、3年連続で20%程度の下落。 30年前のピーク時と比較すると、その額は70%も落ち込んでおり、産出額の下落は深刻な状況です。 主な要因は、ライフスタイルの変化によるリーフ茶葉の需要低下や、ペットボトル需要の高まりによる単価の下落(ペットボトル緑茶が発明されたのが、ちょうど約30年前です) そして市場ニーズの変化以外に、私自身が産

          産地×品種×火入れの掛算|香りの新体験を届ける「香駿」

          世代を超えて引き継がれる「新芽の香り」|手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」

          <本記事は2023年4月に内容更新しています> <作り手は霧島の自然>前職の仕事柄、逸品と称される農作物をつくる生産家さんへ話を伺う機会が多くありました。 不思議なことに、それぞれ分野は異なれど、いずれの方も共通して<空・水・土=三要素の重要性>を強調されるように思います。 祖父の代からお取り組みを続けさせていただく、鹿児島県霧島市の西製茶工場。 ここで彼らの三要素を紹介します。 まずは「空」。これは気候・天候と同義です。 霧島の夏は暑く、冬は寒い。そして、朝晩の寒暖

          世代を超えて引き継がれる「新芽の香り」|手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」

          海外コンクール連続受賞!次世代生産者との合作|普通蒸し煎茶「はんだ誉」

          〈作り手について〉「千代の香」と並んで人気の普通蒸し煎茶「はんだ誉(ほまれ)」の主原料は、鹿児島県曽於市(そおし)の末吉製茶工房さんから仕入れた茶葉。 末吉製茶工房は、イギリス・フランス・ベルギーをはじめとした海外コンクールで高い評価を得ている生産家さんです。 受賞歴の一例をあげると、Great Taste Awards(グレートテイストアワード)は、イギリスの高級食品小売組合(Guild of Fine Food)が主催する「食のオスカー」とも呼ばれる国際コンテスト。

          海外コンクール連続受賞!次世代生産者との合作|普通蒸し煎茶「はんだ誉」

          長谷部さん家のさわやか紅茶|越冬みかんと一緒に包んだ話

          <本記事は2023年2月に内容更新しています> 〈作り手について〉長谷部製茶は入間市にて昭和24年創業、自社店舗の裏が自社農場および自社工場になっています。 商品というよりは、まるで農家さんのおすそわけのような手作り紅茶。 いまでは口コミで少しずつお客様が増え、その出来上がりを待っていただく状況です。 それでも、たとえ数量が限られてしまったとしても、やはり手作りにこだわりたい。 毎回、大変な作業をひとりでおこなう長谷部氏ですが、同時にとても嬉しそうに紅茶づくりに取り

          長谷部さん家のさわやか紅茶|越冬みかんと一緒に包んだ話

          都内にわずか2軒!レンガ造りの石窯が香ばしさと甘さを引き出す「砂釜焙煎 麦茶」

          子供の頃から、我が家の冷蔵庫には、夏でも冬でも麦茶が常備されています。 そして、子供ながらに「うちの麦茶って“何か”が違うなぁ」と感じていました。 今回は、その“何か”の正体について、皆さまへお伝えします。 〈作り手について〉東京繁田園の麦茶は、川原製粉所さんに、当店オリジナルの「やや深煎り焙煎」にて焙煎いただいています。 川原製粉所は1940年創業。練馬区の一角で、昔ながらの製造方法にこだわって、麦茶の焙煎を続けています。 なぜ、砂釜焙煎製法で麦茶をつくっていると

          都内にわずか2軒!レンガ造りの石窯が香ばしさと甘さを引き出す「砂釜焙煎 麦茶」

          〈お茶以外の話をしようじゃないか〉大学院での教え|桜でなく梅になれ

          最近、大学院(MBA)に興味をもつ何人かの後輩から立て続けに相談を受けました。 ただ、面と向かうと「大学院は手段なんだから、そもそも自分はどうありたいの?そして何をやりたいの?」という会話に終始してしまい、、 おっさん特有の質問がえしを反省します。 というわけで、卒業後10年の実務経験をふまえて、実際に役に立った大学院での3つの学びを共有します。 ちなみに、写真と題名は「春になったら咲く桜ではなく、冬に咲き、春を連れてくる梅のような人物になりなさい」という教授からの卒

          〈お茶以外の話をしようじゃないか〉大学院での教え|桜でなく梅になれ

          〈お茶以外の話をしようじゃないか〉民藝って、そういうことだったのか

          最近、耳にすることが多くなったものの、これまで全く縁のなかった「民藝」の世界。 最近「民藝品」に触れる機会が何回かあり、こんなに身近なものなのか、と再発見しました。 以下では、上記の展示内での説明文から3つのキーワードを引用し、私なりの解釈を皆さんと共有します。 日々の生活を少し豊かにする「民藝」を楽しむ、そのきっかけになれば幸いです。 〈キーワード①:「民藝品=民衆的工藝品」〉まずは展示会への本音の感想から。 会場入口で「民藝」を上記のように定義する一方、実際の展

          〈お茶以外の話をしようじゃないか〉民藝って、そういうことだったのか

          〈お茶以外の話をしようじゃないか〉小さな会社にお薦め!経営革新計画

          ※前提:経営革新計画の対象は中小企業以下に限定されます 「経営革新計画」でネット検索すると、色々なコンサル会社が申請を請け負っています(有料で)。 ここでは、当事者ひとりで実質1カ月前後で申請・承認となった経験をもとに当該制度を説明します。 ※検索によると、承認率10%~30%程度、3か月程度の時間がかかる、という情報です 私自身の直近事例を共有することで、「ヒト・モノ・カネ・情報」に余裕のない中小企業の皆さん(当社もそうですが)の参考になれば幸いです。 〈経営革新計

          〈お茶以外の話をしようじゃないか〉小さな会社にお薦め!経営革新計画

          100日先の予約を待った「天空の茶畑|豊好園」 その特別茶を届ける話

          ※QRコードから入って来られたお客様は、「目次」にある「淹れ方&楽しみ方」をタップしてください(「淹れ方の説明」までジャンプします) 〈プロローグ〉2021年4月のある日、前職の同期が、奥さんと一緒に当店へ買い物に来てくれました。 そこで、その奥さんから「静岡でお茶を作っている親戚がいるんですが、最近とても人気があって、お茶づくりが間に合わないそうなんです」というお話を伺いました。 「思い立ったが吉日」ということで、すぐに茶畑に伺う段取りを。 それから数日後、静岡県の

          100日先の予約を待った「天空の茶畑|豊好園」 その特別茶を届ける話

          100軒のお茶屋さんを訪ねて学んだ「好きなお茶」を探す〈3つの方法〉

          2021年3月末、20年間勤めた前職を退職し、家業のお茶屋に入りました。 小さい頃から実家のお茶屋で店番をして育ち、また日本茶インストラクターなる資格も取得済みです。 ただ、改めて「40歳を超えたベテラン新人だからこそ、できることは何か?」をやってみました。 それは「お客さんの気持ちになって、とにかくお茶屋さんを回る」こと。 というわけで、 そんな皆さんの参考になれば幸いです。 まず結論から、 〈方法①:日本茶に詳しいひとに聞く〉お茶屋の私が言うのもなんですが、

          100軒のお茶屋さんを訪ねて学んだ「好きなお茶」を探す〈3つの方法〉