マガジンのカバー画像

茶畑巡りの話|美味しい淹れ方の話

23
東京繁田園でお届けするお茶にまつわる話です
運営しているクリエイター

記事一覧

豪雨災害から奇跡の復活!「天空の茶畑|豊好園」 その特別茶を届ける話

<本記事は2023年12月に内容更新しました> 〈プロローグ〉きっかけは、2021年4月。 前職の同…

茶壷が引き出す自然のチカラ|秋季限定茶「熟成新茶 まきぞの」

<本記事は2024年10月に内容更新しました> 〈もうひとつの旬〉皆さんは「口切りの茶事」とい…

世代を超えて引き継がれる「新芽の香り」|手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」

<本記事は2024年4月に内容更新しました> <作り手は霧島の自然>前職の仕事柄、逸品と称さ…

春夏秋冬、それぞれの季節の茶葉が備える<青み>を重ねる|番茶「青柳」

<番茶とは> そもそも「番茶」とは、どのようなお茶を指すのでしょうか。 実は、番茶の語源…

八女茶生誕600年|引き継がれた軽やかな旨味「玉露かりがね」

<本記事は2024年5月に内容更新しました> <八女茶のルーツ>福岡県八女市黒木町笠原。 人里…

星の降り注ぐ茶畑にて、国内最高峰の茶師が守る八女の伝統文化「玉露」

<お茶の王様「玉露」とは>モノづくりの話に入る前に、そもそも「玉露」とは何でしょうか。 …

発祥の店の玄米と宇治抹茶|本物素材の相性を楽しむ「抹茶入り玄米茶」

〈作り手について〉当店の玄米茶には、「香り・風味・色合い」ともに高い品質を持つ「安永商会」さんの玄米を、30年以上に渡り一貫して使用しています。 安永商会は昭和7年、故・安永繁一氏が熊本県・熊本市に創業した製茶業者さんです。 そして同氏は、国内ではじめて玄米茶を考案し、その商品化に成功。 昭和41年には、「玄米(炒り米)」の製造特許を取得しました。 ちなみに商品開発のヒントは、「ひなあられ」にあったそうです。 現在では、庶民的なお茶として親しまれている「玄米茶」 しかし

三重で生まれ、冬の京都で仕上げた旨味の雫|冬季限定かぶせ茶「雪の洛北」

<本記事は2024年1月に内容更新しました> <「かぶせ茶」とは>「かぶせ茶」とはお茶の分類…

長谷部さん家のさわやか紅茶|越冬みかんと一緒に包んだ話

<本記事は2024年1月に内容更新しました> 〈作り手について〉長谷部製茶は入間市にて昭和24…

〈冬季限定シングルオリジン〉これぞお茶のサラブレッド!「さえみどり」

<本記事は2023年12月に更新しています> 〈お茶のサラブレッド「さえみどり」とは〉日本茶に…

茶源郷から届く、甘いかおりと青い旨味|秋季限定茶「和束の月」

<本記事は2024年7月に内容更新しました> <茶源郷 和束町>京都府相楽群和束町(わづかちょ…

職人ひとりで作りあげる究極のクラフト紅茶「長谷部さん家のはなやか紅茶」

<本記事は2024年7月に内容更新しました> 〈作り手について〉長谷部製茶は、埼玉県入間市に…

都内にわずか2軒!レンガ造りの石窯が香ばしさと甘さを引き出す「砂釜焙煎 麦茶」

子供の頃から、我が家の冷蔵庫には、夏でも冬でも麦茶が常備されています。 そして、子供なが…

〈15年目の相棒〉 その作り手を訪ねる「常滑焼 オープン急須(黒)」

写真は私物の急須〈15年目の相棒〉を撮影したもの。 15年前、プライベートの九州旅行で立ち寄ったお茶屋さんで一目惚れした急須を(お財布にもやさしい価格だったので即決!)、いまだ自宅で使ってます。 「急須で淹れるお茶」をお届けする立場になったいま、私自身が使い続けていて「素晴らしい!」と思う急須をご紹介します。 〈作り手について〉作り手の方にお会いするため、愛知県・常滑市にある窯元を訪ね(実際には押しかけ)ました。 なんと、私が長年愛用している急須を16年前に世に送り出