見出し画像

星の降り注ぐ茶畑にて、国内最高峰の茶師が守る八女の伝統文化「玉露」

QRコードから入って来られたお客様は、「目次」にある「淹れ方&楽しみ方」をタップしてください(「淹れ方の説明」までジャンプします)

<お茶の王様「玉露」とは>

モノづくりの話に入る前に、そもそも「玉露」とは何でしょうか。
玉露は「お茶の王様」とも呼ばれ、なんとなく「高級茶」というイメージはあるものの、実際には飲んだことがないという方も多いのではないでしょうか。

玉露と一般的な煎茶の違いは、その栽培方法にあります。

一般的な煎茶は、日光を浴びて育つのに対し、玉露は早ければ新芽が出始めた頃から、寒冷紗と呼ばれる布などで覆いをして日光を遮って育てます。

日光を遮ることで、光合成が進まなくなり、カテキンの生成が抑制されます。これにより、渋みや苦味が抑えられ、甘味と旨味が感じやすいお茶に仕上がります。

また、玉露より被覆期間が少し短いお茶「かぶせ茶」と呼ばれるものもあります。

玉露の生産量は日本茶全体のわずか0.3%。京都の宇治、福岡の八女、静岡の岡部が三大産地と言われています。

栽培に手間がかかり、生産量も少ないため、他のお茶に比べて希少かつ高価なお茶になっているのです。

<作り手について>

福岡県八女市星野村。
面積81㎢・人口約2,600人。周囲を山林に囲まれた静かな村。

この霧深い山里にある茶畑で、伝統製法を守った最高品質の「玉露」がつくられています。

星野川流域は朝晩の寒暖差が大きく、霧が多く発生します
茶畑を覆う霧は、良質なお茶づくりに欠かせません
画像1
玉露は摘採前20日前後、
被覆(覆いをして日光を遮断)します

なぜ「最高品質」と言えるのか。
その答えは、産地と作り手に。

まずは産地。
八女を中心に栽培される福岡県の茶生産量(2019年)は1,780トン。
静岡県、鹿児島県、三重県、宮崎県、京都府に次ぐ全国6位で、比率としては国内生産量のわずか約2%に過ぎません。

しかし、全国茶品評会(各年の全国No.1=最高品質の茶葉を各種別ごとに審査・決定する場)の玉露部門では、福岡県八女の生産者は例年上位に入賞し、12年連続で全国No.1を獲得したこともあります。

また、2020年の玉露部門では上位1位~20位を全て八女の生産者が独占。八女玉露の圧倒的なクオリティが伝わると思います。

なぜ、八女の玉露はここまで高品質なのか。
それは、生産量が少なく、全国的な知名度も高くない八女が茶産地として生き残るために、他の産地を圧倒する玉露づくりとブランド化に力を入れてきたからです。

地理条件もさることながら、先人から連なる努力と研鑽が、今日の最高品質の地位を支えます。

次に作り手。
幸運なことに、日本一の玉露生産者が集まる八女には、国内最高峰の茶師がいます。

茶師の技術を競う場に、全国茶審査技術大会というものがあります。
そして、ここで優秀な成績を積み重ねた者だけが、「茶師十段」と呼ばれる資格を取得します。

約70年という大会の歴史のなかで、茶師十段は全国に15名のみ(2022年現在)

そして、八女市星野村には、2年連続日本一、また史上最年少で茶師十段となった星野製茶園の山口真也氏がいます。

八女市星野村 星野製茶園
山口真也氏

当店では、星野製茶園さんとご縁をいただいて以来、同店より玉露原料を仕入れさせていただき、お客様へお届けしています。

世界のあの方も星野村を訪れています

<モノづくりについて>

「玉露」と表記された商品は多数あります。
その中でも、最高級品である「八女伝統本玉露」の基準は明確です。

・茶樹の枝を剪定せずに自然に芽を伸ばす「自然仕立て」
・藁を編んだ自然素材で16日以上、直射日光を遮る「棚被覆」
・人の手で一葉一葉、丁寧に新芽を摘む「手摘み」

自然の力と人の手仕事
この両立で伝統製法は守られます

一方、当店からお届けするのは、その伝統文化の一端をよりリーズナブルにお楽しみいただける「八女玉露」です。

「伝統本玉露」との違いは、栽培期間中、ときに茶樹の成長を助けるためその一部を剪定すること。また、直射日光を遮る素材には、人的負荷を下げるために寒冷紗を使用します。

ただし、玉露の特性を生み出すため、伝統製法の棚掛け被覆(間接被覆)は行います。

玉露の持ち味はそのままに、より多くのお客さまにお楽しみいただくため、創意工夫された商品です。

高級品がすべてでもない。
大切なのは、良品適価であること。

当店よりお届けする「八女玉露」も、「八女伝統本玉露」と等しく、その厳格な玉露製造の定義基準にもとづき、星野製茶園のたしかな技術によってつくられています。

最後に、山口真也氏とのお話で最も印象に残ったことを。

売れた、売れないではなく、守ることを大切にする

伝統とは、まず守ること。
そのうえで、その間口を広げ、皆様へ体験していただくこと。

皆様にも、八女の誇る伝統文化の一端をお試しいただけますと幸いです。

<プロダクトについて>

直射日光を遮る被覆栽培によってつくられた茶葉の特徴。

それは、新芽が養分を蓄えようとして生まれた力強い旨味
加えて、光合成が抑制されることから、渋みのもとになるカテキンの生成は進行せず、とろりとした甘味が強調されます。

深い旨味と甘味に加えて
覆い香(おおいか)という特徴的な香りも

この、旨味と甘味の凝縮感
これが他のお茶にはみられない、一番の「玉露らしさ」です。

やや丸みを帯びた艶のある形状
鮮やかな深緑色に深いコクが備わります

この特徴は、夏目漱石の有名な小説『草枕』の一節にも。

普通の人は茶を飲むものと心得ているが、あれは間違いだ。
舌頭へぽたりと載せて、清いものが四方へ散れば、咽喉へ下るべき液はほとんどない。
ただ馥郁たる匂が食道から胃のなかへ沁み渡るのみである。

歯を用いるは卑しい。水はあまりに軽い。
玉露に至っては濃かなる事、淡水の境を脱して、顎を疲す程の硬さを知らず。
結構な飲料である。

眠られぬと訴うるものあらば、眠らぬも、茶を用いよと勧めたい。

夏目漱石『草枕』

<販売ページのご案内>

単品(30g)の販売ページはこちらです。

<淹れ方&楽しみ方>

〈淹れ方①〉温かい玉露
 【お一人〜三人用】
  茶葉の量:8g
  湯量:80ml
  湯温:50℃
  抽出時間:120秒

少ない湯量&低い湯温がポイントです。可能であれば、急須と湯呑みは、煎茶で使っているものより一回り小さめのものを使用するとよいでしょう。日本酒用のおちょこなどもオススメです。

【湯温の調整方法】
①沸騰したお湯を湯呑みに移して湯量をはかり、その後、湯冷ましへ
②何度か湯呑みと湯冷ましを往復させ、湯呑みが手でずっと持っていられるくらいの温度になるまで、しっかりと冷まします
※急須へお湯を注ぐ際は、お湯を茶葉に直接当てず、急須の内側を滑らせるように注いでください(そこでも湯温が下がります)
※湯冷ましがない場合はマグカップ等でも問題ありません

【美味しく淹れるポイント】
・湯呑みにお茶を注ぐときは、一気に注ぐのではなく、3回程度に分けて注いでいただくことで、急須の中の茶葉が適度に揺られ、旨味が抽出されます
・最後の一滴は、茶葉の旨味が凝縮された「ゴールデンドロップ」です。急須の中にお茶を残さず、最後の一滴まで湯呑みに注ぎきってください
・2煎目は1煎目より少し熱め(70℃前後)のお湯で、10秒程度サッと抽出してお淹れください

玉露を淹れるのによく使われる「宝瓶」
もちろん、普通の急須でも大丈夫です
2-3名で楽しまれる場合でも
湯量は増やさず、玉露の凝縮感を体験ください

〈淹れ方②〉急須を使った氷水出し
 茶葉の量:8g
 湯量:120ml
 湯温:10-20℃
 抽出時間:10分

〈淹れ方③〉急須を使った氷出し
 茶葉の量:10g
 湯量:急須に入るだけの氷
 湯温:0℃(氷のみ)
 抽出時間:室温で約1-2時間(氷が8割程溶けるまで)

忙しい日常の中、氷が溶けるのをじっくり待つ時間も楽しめる「氷出し」
その中でも、玉露の氷出しは、究極の贅沢と言えるかもしれません
急須で水出しする場合、10分程度で抽出できます
こちらでも充分、非日常な玉露をお楽しみいただけます
冷たい甘味とあわせるのもおすすめです

こちらの記事が役に立ったと感じて頂けた方は「♡マークのスキ」を押していただければ幸いです(スキは非会員でも押すことができます)。
皆様の日常の「一服」のお役に立てるよう、作り手の方の想いやおすすめの淹れ方をお伝えしてまいります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?