見出し画像

世代を超えて引き継がれる「新芽の香り」|手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」

<本記事は2024年4月に内容更新しました>

<作り手は霧島の自然>

空と水と土。これが大事だ。

前職の仕事柄、逸品と称されるモノづくりをされる生産家さんへ話を伺う機会が多くありました。
不思議なことに、それぞれ分野は異なれど、いずれの方も共通して<空・水・土=三要素の大切さ>を強調されます。


祖父の代からお取り組みを続けさせていただく、鹿児島県霧島市の西製茶工場。

ここで彼らの三要素を紹介します。

まずは「空」。これは気候・天候と同義です。
霧島の夏は暑く、冬は寒い。そして、朝晩の寒暖差は激しい。
農作業をする人には厳しい気候ですが、茶葉にとっては最適な環境です。

霧島連山に囲まれた茶畑

もう一つの大事なポイント。
それは霧島の地名の由来でもある「霧」

茶の葉は日光に当たって紫外線を浴びると、渋みの成分である「カテキン」が多くなります。反対に、紫外線をあまり浴びないと、旨味と甘み成分の「テアニン」が多くなります。

そして「霧」は、お茶の木を紫外線から守る、天然のヴェール。
そのため“霧はお茶の大好物”と言われ、霧のある場所では旨味のつまったお茶ができるのです。

実際に霧を食べる茶畑

次に「水」です。

標高1000メートルを超す活火山が幾つも連なる霧島連峰。
長い歳月をかけ、その雪解け水は地下深くに浸透し、湧き水となります。
西製茶工場では、この天然水を汲み上げ、茶畑に散水します。

この水質を調査する専門家によれば、平安時代に霧島連山に降り積もった雪や雨水が時を経て、地下水として湧き出ているとのこと。
1,000年以上も前の雪解け水は、地層の粒子の大きさによってそのスピードは異なるものの、たった1mm進むのに1日から数年かかることも。

まさに時代を超えた自然の恵み
新芽は毎年、この恵みを目一杯に浴びて生まれ変わります。

茶畑の傍らには湧き水の溜池が設置されています

最後に「土」

空と水は変えられないが、土は人の努力で変えられる

名生産者のなかには、こうお話しされる方も多いです。

西製茶工場の「土」づくりも一目瞭然。
鶏糞、米ぬか、その他自然肥料を撹拌し続けること、最低でも3年間。
長い歳月をかけ、天然有機肥料を自分たちの手で作りあげます。

有機肥料の置き場です
1年目、2年目、3年目と色が異なります
20年以上も前から有機栽培に取り組んできた技術です
自然肥料のため嫌な臭いはありません

「空・水・土」の三要素を兼ね備えた国内最高レベルの茶畑

その中でも、最も等級の高い茶畑を選び、かつその年の一番はじめの新芽だけを丁寧に手摘みした新茶の最高傑作。

今年も自信作が完成しました。

茶畑は、この時期だけの新芽色
丁寧に手摘みされた茶葉を少しずつ集めます

<新芽の香りと味わい>

<霧島ヌーヴォー>の最大の特徴は、何と言っても香り

茶葉を急須へ入れる前、まずは開封した袋の中で、茶葉そのものの青々しく、甘い香りをお楽しみください。

そして、お飲みいただく瞬間に鼻に抜ける爽やかな香気
その飲み口は、すっきりとした自然由来の旨味を確かに感じながらも、後味には柔らかい渋みとともに、やはり最後まで新茶が備える青い香りの余韻が残ります。

細く柔らかい形状ながら
その色・艶から茶葉に備えられた力を感じます
意図された綺麗な水色ではなく
自然由来の新芽色が湯呑のなかで再現されます

新茶には旨味やコクが足りない。
そんな印象をもつお客様もいらっしゃいます。

たしかに「早さ」を売りにした新茶にはその傾向もあります。

良い悪いではありません。
初物には、それ相応の良さがあります。

しかし本商品は「早さ」が売りではありません。
こだわったのは「新芽の魅力を最大限に引き出す」こと。

そのために日々、茶畑の様子を直接確認し、摘採のタイミングを定める。
そして、そのフレッシュさを可能なかぎり茶葉に閉じ込めるため、手摘みしてすぐに最終加工をおこなう。

とにかく「新茶らしさ」をお届けしたい。
本商品は、生産者さんと一緒にその想いをこめて準備をしてきました。

摘採日が最終的に決まるのは前日
周囲の農家さんも一緒に手摘みをおこないます
私自身も手摘みに参加します
柔らかい新芽だけを集めていきます

<世代を超えるモノづくり>

有機栽培は、続けることができる農業なんです。

西製茶工場の三代目 西利実氏の言葉です。

最近、「SDGs」や「Circular Economy」という言葉をよく耳にします。
これは、その対象とする分野ごとに、それぞれの正確を探していくものだと思います。

それでは、茶畑にとっての答えは何か?

地球にも、人にもやさしい農業。
だから自然の循環を促すように、自然由来の肥料と水を使います。

20数年前、まだ流行りの「問い」が出始める前、彼らは自分たちの「答え」を先に出しました。

現在、西製茶工場の茶葉は市場には出回りません。
全ての茶葉は国内外から増え続ける直接注文で完売してしまうためです。
このことは当時、彼らが出した答えの評価といえます。

日本茶という文化は世代を超えて引き継がれるもの。
この命題に対し、私たちが信じてお届けしてきた「新芽の香りと味わい」を一度お試しいただけますと幸いです。

こちらの記事が役に立ったと感じて頂けた方は「♡マークのスキ」を押していただければ幸いです(スキは非会員でも押すことができます)。
皆様の日常の「一服」へお役立ちできるように、作り手の方の想いやお薦めの淹れ方をお伝えしてまいります。

<販売ページのご案内>

2ヶ月ごとに30g×2種類の日本茶が届く、繁田園の定期便「季節のお茶便り」4月回にて「霧島ヌーヴォー」(30g)を4月下旬頃よりお届け予定です。
送料無料・ポスト投函でお届け、1年間の全6回コースと半年間の全3回コースの2種類をご用意しております。

単品販売はこちら。

<淹れ方&楽しみ方>

【お一人用】
 茶葉の量:5~6g
 湯量:80〜100ml
 湯温:65℃~75℃
 抽出時間:45秒~60秒

【お二人~三人用】
 茶葉の量:8〜10g
 湯量:150mlのお湯
 湯温:65℃~75℃
 湧出時間:45秒~60秒

【湯温の調整方法】
  ①沸騰したお湯をまずは湯呑みへ、その後、湯冷ましへ
  ②そして再び湯呑みへ移した後に、急須へゆっくり注いでいただきますと、70℃前後となります(部屋の室温にもよります)
   ※湯冷ましはマグカップで問題ありません(お湯を移しかえるときに注意ください)
   ※急須へお湯を注ぐ際には、茶葉へお湯を直接当てずに急須の側面を滑らすように注いでください(そこでも湯温が下がります)

【ポイント】
  ・急須のなかのお湯を3分の1ずつ、湯呑に注いでいただくのが標準的です(急須のなかで茶葉が適度に揺られ、旨味が抽出されます)
  ・最後の一滴は茶葉の成分が凝縮された「ゴールデンドロップ」です、茶葉をこぼさないように最後の一滴まで淹れきってください
  ・2煎目は70℃前後(一煎目より少し熱め)のお湯を急須へ注いだのち、30秒程度おき、お淹れください
  ・一煎目を飲まれている間に、湯冷まし(マグカップ)へお湯を注いでおいていただくと、自然とお湯の温度は下がります

こちらの記事が役に立ったと感じて頂けた方は「♡マークのスキ」を押していただければ幸いです(スキは非会員でも押すことができます)。
皆様の日常の「一服」へお役立ちできるように、作り手の方の想いやお薦めの淹れ方をお伝えしてまいります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?