繁田 穣|東京繁田園茶舗

茶畑巡りの話|時々お茶以外の話  日本茶インストラクター|伊勢丹@デパ地下▷休職_大学…

繁田 穣|東京繁田園茶舗

茶畑巡りの話|時々お茶以外の話  日本茶インストラクター|伊勢丹@デパ地下▷休職_大学院▷上海駐在▷海外MD部のバイヤー責任者▷家業の日本茶専門店へ  晴天の日曜午後は東京・荻窪店でほうじ茶を焙煎してます/noteみましたと声かけください、ささやかなプレゼントをお渡しします

マガジン

  • 茶畑巡りの話|美味しい淹れ方の話

    東京繁田園でお届けするお茶にまつわる話です

  • 東京繁田園物語デジタルアーカイブ

    東京繁田園茶舗77周年およびJAPAN EXPO PARIS出展を記念して、創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年発行)の内容を再編集し、デジタルアーカイブとして復刻します。

ストア

  • 商品の画像

    手摘み新茶 霧島ヌーヴォー 30g〈西製茶工場〉

    こちらの商品は、定期便「季節のお茶便り」4月スタート回にてお届け予定です。 いろいろな ▼定期便「季節のお茶便り」〈特典付き全6回・4月スタート〉 https://handaen.official.ec/items/71251342 ▼定期便「季節のお茶便りLite」〈全3回・4月スタート〉 https://handaen.official.ec/items/72983198 ------------------------------------------------------------------------- 去年もご好評いただきました、霧島・西製茶工場さんの手摘みの新茶です。 高品質な有機栽培のお茶で知られる西さんの茶畑の中でも、最も等級の高い畑より、柔らかな新芽を丁寧に手摘みし、フレッシュな状態のまま現地にて最終加工。 新茶ならではの爽やかな香りと霧島の自然が生み出す旨味をお楽しみください。 <おすすめの淹れ方> 茶葉:5g、湯量:100ml、湯温:70℃、抽出:45秒、煎数:3回 ★モノづくりのストーリーはこちら:https://note.com/handa_minoru/n/n85c2426c157d 内容量:30g 賞味期限(未開封):製造から約6カ月 ※開封後は、高温多湿を避け、移り香に注意して保管し、【1ヶ月以内】を目安になるべくお早めにお召し上がりください。
    980円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • 商品の画像

    季節のお茶便り<特典付き全6回・4月スタート>

    2ヶ月毎に30g×2種類の日本茶をお届けする、お茶の定期便です。 1年間に渡って(4月・6月・8月・10月・12月・2月の全6回)で、 東京繁田園イチオシの旬のお茶をポストへお届けします。 価格は6回分(30g×12袋分)、送料込みで7,560円です。 ☆★☆全6回版の限定特典★☆★ 茶葉やお海苔の保管に最適!オリジナルロゴ入り防湿リング保存缶 【4月のお届けテーマ】さわやかフレッシュ!新生活 ①手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」〈西製茶工場〉 去年もご好評いただきました、霧島・西製茶工場さんの手摘みの新茶です。 高品質な有機栽培のお茶で知られる西さんの茶畑の中でも、最も等級の高い畑より、柔らかな新芽を丁寧に手摘みし、フレッシュな状態のまま現地にて最終加工。 新茶ならではの爽やかな香りと霧島の自然が生み出す旨味をお楽しみください。 ★モノづくりのストーリーはこちら:https://note.com/handa_minoru/n/n85c2426c157d ②番茶「青柳」 一般的な「番茶」は新茶時期を終えた、夏の二番茶、その後の三番茶と呼ばれる秋冬番茶を主原料につくられます。 一方、当店の「番茶 青柳」の主原料は「芽番(めばん)」 4月下旬から5月上旬、その年の一番最初に収穫された新芽の根元の部分を摘み取った茶葉を「芽番」と呼び、新芽の青々しさを備えた番茶です。 さわやかな香りとさっぱりとした味わいが特徴で、水出しにも向いています。 ★モノづくりのストーリーはこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nd908808f5bbd おまけ:献上煎茶 特撰鳳凰 【6月以降のお届けテーマ】お楽しみに!
    7,560円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い
  • 商品の画像

    季節のお茶便りLite<全3回・4月スタート>

    2ヶ月毎に30g×2種類の日本茶をお届けする、お茶の定期便です。 半年間に渡って(4月・6月・8月)で、 東京繁田園イチオシの旬のお茶をポストへお届けします。 価格は3回分(30g×12袋分)、送料込みで3,780円です。 【4月のお届けテーマ】さわやかフレッシュ!新生活 ①手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」〈西製茶工場〉 去年もご好評いただきました、霧島・西製茶工場さんの手摘みの新茶です。 高品質な有機栽培のお茶で知られる西さんの茶畑の中でも、最も等級の高い畑より、柔らかな新芽を丁寧に手摘みし、フレッシュな状態のまま現地にて最終加工。 新茶ならではの爽やかな香りと霧島の自然が生み出す旨味をお楽しみください。 ★モノづくりのストーリーはこちら:https://note.com/handa_minoru/n/n85c2426c157d ②番茶「青柳」 一般的な「番茶」は新茶時期を終えた、夏の二番茶、その後の三番茶と呼ばれる秋冬番茶を主原料につくられます。 一方、当店の「番茶 青柳」の主原料は「芽番(めばん)」 4月下旬から5月上旬、その年の一番最初に収穫された新芽の根元の部分を摘み取った茶葉を「芽番」と呼び、新芽の青々しさを備えた番茶です。 さわやかな香りとさっぱりとした味わいが特徴で、水出しにも向いています。 ★モノづくりのストーリーはこちら:https://note.com/handa_minoru/n/nd908808f5bbd おまけ:献上煎茶 特撰鳳凰 【6月以降のお届けテーマ】お楽しみに!
    3,780円
    日本茶専門店 東京繁田園茶舗 オンラインショップ | 煎茶・ほうじ茶・抹茶・ティーバッグ・急須各種取り扱い

記事一覧

固定された記事

世代を超えて引き継がれる「新芽の香り」|手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」

<本記事は2024年4月に内容更新しました> <作り手は霧島の自然>前職の仕事柄、逸品と称されるモノづくりをされる生産家さんへ話を伺う機会が多くありました。 不思議な…

春夏秋冬、それぞれの季節に摘まれた茶葉の<青み>を重ねる|番茶「青柳」

<番茶とは> そもそも「番茶」とは、どのようなお茶を指すのでしょうか。 実は、番茶の語源や定義は明確ではありません。 語源の一説は、毎春に摘採される一番茶に対し…

#4 戦争と3度の命拾い、茶をつくる喜び|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年)の内容を再編集したものです。 ▼これまでのお話はこちら 戦争に行く盛岡で兄の仕事…

#3 僕のおしん時代、からだで覚えた商い|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年)の内容を再編集したものです。 ▼これまでのお話はこちら 茶業を生涯の仕事に父の仕…

#2 少年時代の思い出、生家の倒産|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年)の内容を再編集したものです。 ▼前回のお話はこちら 商家に生まれて私が生まれたの…

#1 繁田家について|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年発行)の内容を再編集したものです。 はじめに昭和22年、私は東京の阿佐ヶ谷の地に「東…

茶壷が引き出す自然のチカラ|秋季限定茶「熟成新茶 まきぞの」

〈もうひとつの旬〉皆さんは「口切りの茶事」という言葉を耳にしたことがありますでしょうか。 毎年、亥の月(いのつき)亥の子の日は「炉開きの日」。そして茶道の世界で…

茶源郷から届く、甘いかおりと青い旨味|秋季限定茶「和束の月」

<茶源郷 和束町>京都府相楽群和束町(わづかちょう)は、宇治茶の生まれ故郷。 約800年前の鎌倉時代、茶業興隆の祖とされる「僧 栂ノ尾の明恵高弁(みょうえこうべん)…

八女茶生誕600年|引き継がれた軽やかな旨味「玉露かりがね」

<八女茶のルーツ>福岡県八女市黒木町笠原。 人里離れたという表現がふさわしい山深い地域。 この小さな茶畑が点在する山間部で、八女茶は生まれました。 今年、八女茶は…

三重で生まれ、冬の京都で仕上げた旨味の雫|冬季限定かぶせ茶「雪の洛北」

<本記事は2024年1月に内容更新しています> <「かぶせ茶」とは>「かぶせ茶」とはお茶の分類の1つであり、「煎茶」と「玉露」の中間にあたるお茶と言えます(「玉露」に…

星の降り注ぐ茶畑にて、国内最高峰の茶師が守る八女の伝統文化「玉露」

※QRコードから入って来られたお客様は、「目次」にある「淹れ方&楽しみ方」をタップしてください(「淹れ方の説明」までジャンプします) <お茶の王様「玉露」とは>モ…

茶唄の心得♪ 味は狭山でとどめさす|抹茶入り玉緑茶「あじさやま」

<繁田園のルーツ・狭山について>狭山丘陵は、東京都と埼玉県の都県境に3,500ha(東京ディズニーリゾート全体で100haなので、実にその35倍!)も広がる、自然豊かな地域で…

産地×品種×火入れの掛算|香りの新体験を届ける「香駿」

<作り手について>国内最大の茶生産地は静岡県。 しかしここ数年、同県の生産量は毎年10%前後の減少が続き、その産出額(生産量×価格)にいたっては、3年連続で20%程度…

海外コンクール連続受賞!次世代生産者との合作|普通蒸し煎茶「はんだ誉」

〈作り手について〉「千代の香」と並んで人気の普通蒸し煎茶「はんだ誉(ほまれ)」の主原料は、鹿児島県曽於市(そおし)の末吉製茶工房さんから仕入れた茶葉。 末吉製茶…

長谷部さん家のさわやか紅茶|越冬みかんと一緒に包んだ話

<本記事は2024年1月に内容更新しています> 〈作り手について〉長谷部製茶は入間市にて昭和24年創業、自社店舗の裏が自社農場および自社工場になっています。 商品とい…

都内にわずか2軒!レンガ造りの石窯が香ばしさと甘さを引き出す「砂釜焙煎 麦茶」

子供の頃から、我が家の冷蔵庫には、夏でも冬でも麦茶が常備されています。 そして、子供ながらに「うちの麦茶って“何か”が違うなぁ」と感じていました。 今回は、その…

世代を超えて引き継がれる「新芽の香り」|手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」

世代を超えて引き継がれる「新芽の香り」|手摘み新茶「霧島ヌーヴォー」

<本記事は2024年4月に内容更新しました>

<作り手は霧島の自然>前職の仕事柄、逸品と称されるモノづくりをされる生産家さんへ話を伺う機会が多くありました。
不思議なことに、それぞれ分野は異なれど、いずれの方も共通して<空・水・土=三要素の大切さ>を強調されます。

祖父の代からお取り組みを続けさせていただく、鹿児島県霧島市の西製茶工場。

ここで彼らの三要素を紹介します。

まずは「空」。これ

もっとみる
春夏秋冬、それぞれの季節に摘まれた茶葉の<青み>を重ねる|番茶「青柳」

春夏秋冬、それぞれの季節に摘まれた茶葉の<青み>を重ねる|番茶「青柳」

<番茶とは>

そもそも「番茶」とは、どのようなお茶を指すのでしょうか。
実は、番茶の語源や定義は明確ではありません。

語源の一説は、毎春に摘採される一番茶に対して、その後の芽で作られたお茶を二番茶・三番茶と呼ぶため、これらの総称を「番(晩)茶」とするもの。
あるいは「番」という言葉に含まれる「日常的な」「普段の」という意味を語源とする説。
また「定番茶」とは異なる「番外茶」という呼称が変化した

もっとみる
#4 戦争と3度の命拾い、茶をつくる喜び|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

#4 戦争と3度の命拾い、茶をつくる喜び|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年)の内容を再編集したものです。

▼これまでのお話はこちら

戦争に行く盛岡で兄の仕事を手伝う日々を送っていた私ですが、時代は戦争のまっただ中にありました。私も他の青年たちのように、兵隊にとられる年齢に達していました。昭和18年1月、20歳で私は通信隊に入隊しました。そしてビルマ戦線に送られることになりました。入隊通

もっとみる
#3 僕のおしん時代、からだで覚えた商い|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

#3 僕のおしん時代、からだで覚えた商い|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年)の内容を再編集したものです。

▼これまでのお話はこちら

茶業を生涯の仕事に父の仕事がうまくいかなくなり出した頃私は小学校の最終学年を迎えたのですが、この頃になると茶摘みだけでなくお茶づくりも手伝わされるようになりました。つまり、摘んできた葉を機械のところに持っていき、大人たちの作業の手伝いをするのです。昭和10

もっとみる
#2 少年時代の思い出、生家の倒産|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

#2 少年時代の思い出、生家の倒産|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年)の内容を再編集したものです。

▼前回のお話はこちら

商家に生まれて私が生まれたのは大正12年7月9日。男3人女5人からなる8人兄弟姉妹の三男として、この世に生をさずかりました。以来70歳を過ぎた今日まで、私は茶業一筋に生きてきたのですが、思えばこの道に入ったのもごく自然な成り行きからでした。

私が生まれた入

もっとみる
#1 繁田家について|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

#1 繁田家について|東京繁田園物語デジタルアーカイブ

本記事は、東京繁田園茶舗の創業者・繁田弘蔵が執筆した『東京繁田園物語』(1995年発行)の内容を再編集したものです。

はじめに昭和22年、私は東京の阿佐ヶ谷の地に「東京繁田園」の第一号店をオープンしました。それからはや50年近くがたちます。この半世紀の間、店は8店舗にまで増え(2024年現在は2店舗)、3人の息子たちも成長してあとを任すまでになっています。そのような中で阿佐ヶ谷の店を新しく五階建

もっとみる
茶壷が引き出す自然のチカラ|秋季限定茶「熟成新茶 まきぞの」

茶壷が引き出す自然のチカラ|秋季限定茶「熟成新茶 まきぞの」

〈もうひとつの旬〉皆さんは「口切りの茶事」という言葉を耳にしたことがありますでしょうか。

毎年、亥の月(いのつき)亥の子の日は「炉開きの日」。そして茶道の世界では同日「口切りの茶事」が行なわれます。

亥の子の日は、旧暦のため毎年日付が変わります。
今年は11月1日。いよいよ寒さが本格化し、冬の準備に入る日とされます。

江戸時代には「亥の子の日=炉開きの日=口切りの茶事」という風習は既にはじま

もっとみる
茶源郷から届く、甘いかおりと青い旨味|秋季限定茶「和束の月」

茶源郷から届く、甘いかおりと青い旨味|秋季限定茶「和束の月」


<茶源郷 和束町>京都府相楽群和束町(わづかちょう)は、宇治茶の生まれ故郷。

約800年前の鎌倉時代、茶業興隆の祖とされる「僧 栂ノ尾の明恵高弁(みょうえこうべん)」より分けられた茶の種子が、和束町の鷲峰山(じゅぶせん)に撒かれ、宇治茶は誕生します。
そして現在も和束町は、宇治茶生産量の約4割を占める、京都最大の茶産地です。

山間地域のため朝晩の寒暖差は大きい。
また、町の東西には和束川が流

もっとみる
八女茶生誕600年|引き継がれた軽やかな旨味「玉露かりがね」

八女茶生誕600年|引き継がれた軽やかな旨味「玉露かりがね」

<八女茶のルーツ>福岡県八女市黒木町笠原。
人里離れたという表現がふさわしい山深い地域。
この小さな茶畑が点在する山間部で、八女茶は生まれました。

今年、八女茶は生誕600年。
1423年に明(中国)から帰国した栄林周瑞(えいりんしゅうずい)禅師は、かつて修行した中国・蘇州霊巌寺(れいがんじ)の景観と似ている、ということから、八女市黒木町に同名の寺を建立。
この地に茶の種子を持ち帰り、その栽培方

もっとみる
三重で生まれ、冬の京都で仕上げた旨味の雫|冬季限定かぶせ茶「雪の洛北」

三重で生まれ、冬の京都で仕上げた旨味の雫|冬季限定かぶせ茶「雪の洛北」

<本記事は2024年1月に内容更新しています>

<「かぶせ茶」とは>「かぶせ茶」とはお茶の分類の1つであり、「煎茶」と「玉露」の中間にあたるお茶と言えます(「玉露」についてのnoteはこちら)
そして、その最大の特徴である旨味は、被覆栽培から生まれます。

被覆栽培とは、寒冷紗と呼ばれる布などを新芽に被せて、日光を遮ることで、茶葉の光合成を抑制して育てること。
その結果、渋みや苦味の由来であるカ

もっとみる
星の降り注ぐ茶畑にて、国内最高峰の茶師が守る八女の伝統文化「玉露」

星の降り注ぐ茶畑にて、国内最高峰の茶師が守る八女の伝統文化「玉露」

※QRコードから入って来られたお客様は、「目次」にある「淹れ方&楽しみ方」をタップしてください(「淹れ方の説明」までジャンプします)

<お茶の王様「玉露」とは>モノづくりの話に入る前に、そもそも「玉露」とは何でしょうか。
玉露は「お茶の王様」とも呼ばれ、なんとなく「高級茶」というイメージはあるものの、実際には飲んだことがないという方も多いのではないでしょうか。

玉露と一般的な煎茶の違いは、その

もっとみる
茶唄の心得♪ 味は狭山でとどめさす|抹茶入り玉緑茶「あじさやま」

茶唄の心得♪ 味は狭山でとどめさす|抹茶入り玉緑茶「あじさやま」

<繁田園のルーツ・狭山について>狭山丘陵は、東京都と埼玉県の都県境に3,500ha(東京ディズニーリゾート全体で100haなので、実にその35倍!)も広がる、自然豊かな地域です。

映画『となりのトトロ』の舞台になったとも言われており、この一帯は「トトロの森」という愛称も。

さて、この地域でのお茶(=狭山茶)づくりがスタートしたのは、1800年代前半。
当店の起源にあたる繁田家もこの地で1812

もっとみる
産地×品種×火入れの掛算|香りの新体験を届ける「香駿」

産地×品種×火入れの掛算|香りの新体験を届ける「香駿」

<作り手について>国内最大の茶生産地は静岡県。
しかしここ数年、同県の生産量は毎年10%前後の減少が続き、その産出額(生産量×価格)にいたっては、3年連続で20%程度の下落。
30年前のピーク時と比較すると、その額は70%も落ち込んでおり、産出額の下落は深刻な状況です。

主な要因は、ライフスタイルの変化によるリーフ茶葉の需要低下や、ペットボトル需要の高まりによる単価の下落(ペットボトル緑茶が発明

もっとみる
海外コンクール連続受賞!次世代生産者との合作|普通蒸し煎茶「はんだ誉」

海外コンクール連続受賞!次世代生産者との合作|普通蒸し煎茶「はんだ誉」

〈作り手について〉「千代の香」と並んで人気の普通蒸し煎茶「はんだ誉(ほまれ)」の主原料は、鹿児島県曽於市(そおし)の末吉製茶工房さんから仕入れた茶葉。

末吉製茶工房は、イギリス・フランス・ベルギーをはじめとした海外コンクールで高い評価を得ている生産家さんです。

受賞歴の一例をあげると、Great Taste Awards(グレートテイストアワード)は、イギリスの高級食品小売組合(Guild o

もっとみる
長谷部さん家のさわやか紅茶|越冬みかんと一緒に包んだ話

長谷部さん家のさわやか紅茶|越冬みかんと一緒に包んだ話

<本記事は2024年1月に内容更新しています>

〈作り手について〉長谷部製茶は入間市にて昭和24年創業、自社店舗の裏が自社農場および自社工場になっています。

商品というよりは、まるで農家さんのおすそわけのような手作り紅茶。

いまでは口コミで少しずつお客様が増え、その出来上がりを待っていただく状況です。

それでも、たとえ数量が限られてしまったとしても、やはり手作りにこだわりたい。

毎回、大

もっとみる
都内にわずか2軒!レンガ造りの石窯が香ばしさと甘さを引き出す「砂釜焙煎 麦茶」

都内にわずか2軒!レンガ造りの石窯が香ばしさと甘さを引き出す「砂釜焙煎 麦茶」

子供の頃から、我が家の冷蔵庫には、夏でも冬でも麦茶が常備されています。

そして、子供ながらに「うちの麦茶って“何か”が違うなぁ」と感じていました。

今回は、その“何か”の正体について、皆さまへお伝えします。

〈作り手について〉東京繁田園の麦茶は、川原製粉所さんに、当店オリジナルの「やや深煎り焙煎」にて焙煎いただいています。

川原製粉所は1940年創業。練馬区の一角で、昔ながらの製造方法にこ

もっとみる