マガジンのカバー画像

スクラップブック

160
何度でも読み返したいnoteの記録
運営しているクリエイター

#デザイン

採用担当者に「選ばれる」Webデザイナーのポートフォリオの作り方

こんにちは、川端康介です。(https://twitter.com/nanocolorkwbt) 集大成となるベストアルバムを作るつもりですか?WEBデザイナーの就職や転職で重要なポートフォリオ。いろんな人が、いろんな視点から、色んなことを言うから「一体、どれが答えなの?」と困っている方が多いんじゃないでしょうか。 結論、「答え」はポートフォリオを受け取る相手が持っています。つまり応募した企業の採用担当者です。 人は相対的に比較し判断します。あなたは、競合(他デザイナー

俺的好きなデザイン会社10選_グラフィック編

こんにちは、デザイナーの安藤です。 みなさんは好きなデザイナーやデザイン会社はありますか?おそらくデザインを生業としている方ならなにかしら自分の「好きなデザイン」があるのではないかと思います。 普段のクライアントワークだとターゲットや目的に合ったテイストのデザインを目指すので、ある意味自分の「好き」や「嫌い」という気持ちは隅に置いておかなければいけない場合もありますよね。また経験と同時に見る視点や深度も変わってきて、単純に好き嫌いで評価しなくなっていくと思います。 でも

ロゴの着想を得るためだけに、僕は日帰りで神戸の酒蔵を訪ねた。

一時的な雨風を凌ぐことだけが目的であれば、プレハブの仮設住宅でいい。 震災時に活躍した仮設住宅。 雨風が凌げるだけでありがたいことは前提だが、当然住む上での欠点は多い。 例えば、機密性が高く結露が起こりやすい。夏は暑くて冬は寒い。壁は薄く生活音も漏れやすい。 仮設は、やっぱり仮設レベル。 長く住みつづけることを前提としていない設計だ。 一方で、通常の住宅は、30年以上と長く住むことが前提。 建築士が設計し、使用する材質を厳選。 大工の職人技で、その土地に最適な家を建てる。

【文庫本の世界】カバーの先の装丁デザイン

はじめに 私は、本を文庫で購入することが多い。 ひとつは経済的な理由からだが、もうひとつには、本棚に並べた時の背表紙の統一感が好きだという理由もある。 装丁の世界で言えば、文庫本よりも単行本の方が、デザインや用紙に趣向が凝らされている。カバーを外した本体表紙においても、その作品独自のデザインがあしらわれており、唯一無二の世界が広がっている。世の中には、カバーを取った表紙デザインだけの展示会も存在するくらいだ。 しかし。 文庫本には文庫本の、装丁の良さがある。定められ

簡単な様で難しいバナー制作の話

こんにちは、イラストレーターでデザイナーのあんさいです。 近頃は株式会社リブセンスの転職ドラフト&デザイナードラフトで、ノベルティやバナーなどデザインをさせていただいております。 今回はデザイナードラフトでのクリエイティブについてお話したいと思います。 バナーの改修について 早速ですが今回は、こちらのバナー改修についてのお話をしていこうと思います。 ありがたいことに僕が作成したこのバナーをトレースの題材にしてくださった方が....! せっかくのタイミングなので普段

デザインインプットのモチベーションを高めてくれる誌面たち 13選

皆さん、どのようにしてデザインの勉強をしていますか? デザイナー歴が長くなればなるほど、こういった質問をする機会もなくなってきて悲しいのですが笑、私にとってもいまだに興味のある話題でして、いろんなデザイナーさんとお話する機会があれば取り上げたいことのひとつです。 ここで言う「デザイン」とは、表面上に見える装飾などのヴィジュアルデザインに限りますが、私の場合は普段から出来ることとして、ずっと好きで自然と続けられている「雑誌や本の誌面のデザインを見ること」がひとつとして挙げら

Adobe Fonts とりあえずこれ入れとけ[2024年改定版]

デザイナーの千星(ちぼし)と申します。NECKTIE design officeという名前でGRAPHIC・WEB・PRODUCTとジャンルをはみ出してデザインをしています。写真撮影・映像・LETTER PRESS(活版印刷)などもやっております。 ずっとデザインやタイポグラフィが大好きで仕事をしてきましたが、2020年から専門学校でいくつか授業を担当させていただくことになりました。 高校を卒業したばかりのまっさらの一年生を担当させていただくことになり、どうやってデザイン

ロゴデザインするときに絶対に一度は読むべき有益note40選

最近有難いことに弊社のリブランディングをきっかけに、ロゴ含めるブランド構築・設計、リブランディングのお仕事のご相談を頂くケースが増えてきました。 そこでメンバーにもロゴに関するインプットを大量に行ってもらうため、本だけでなく、参考noteも共有することが多く、半分社内共有用のため、半分自分の勉強のために、ロゴデザインをするときに参考になるnoteをリサーチしてまとめてみました。 いろんな企業やサービスのデザインプロセスや思考プロセスなどを大量にインプットしトレースしていくこ

傷ついて、気づいて、一生モノの優しさになった。

ドキッとした。 その後、カーッと体が熱くなった。そして猛烈に悔いた。 今、思うことがあります。後悔ってスタートライン。そこからどうするか?が問われている。そこからがはじまりだったんだなと。 いきなり語りはじめて恐縮です。コピーライターの阿部広太郎と申します。 先日、ダイヤモンド社から刊行した『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』。コピーライターという仕事を10年以上するなか、言葉に感動してきた出来事をぎゅーっと詰め込んだ1冊です。 なかでも

消えていく親友の記憶 卒業制作「Phantom」

僕が制作した卒業制作について紹介します。 僕は卒業制作として、3年前に亡くなった親友の記憶をインスタレーションで表現しました。 まず、コンセプト文です。 3年前に親友を亡くした。私は卒業制作として消えていく親友の記憶をそのまま形にした。人間にとって記憶はとても脆く曖昧なもので、どんなに大切な記憶だとしてもいつかは触れられなくなってしまうのかもしれない。でも、それでいいと思った。私は消えていくこの記憶を愛そうと思う。 私は今から約3年前、大学1年生の冬に高校で出会っ

「若者ことば」は良いもの?悪もの?

「若者ことば」はオトナに良くないイメージを与えがちです。 しかし、若者にとって「若者ことば」はコミュニケーションを楽しむツールでもあります。 そして日本人は昔からことば遊びをすることで新たな文化を創ってきました。 江戸時代の人々が楽しんでいた、絵のなぞなぞ「判じ絵」で「若者ことば」を表すことで「若者ことば」の文化性と面白さを訴える作品を作りました。それが私の卒業制作 「令和問答八十八次」 この卒制をつくる上で、たくさんの方々に助けられました。 特に後輩たち、ありがとう