見出し画像

国営ひたち海浜公園のコキア

この公園が大好きで、近年しばしば訪れています。
今年は一昨日、10月14日に出かけてきました。
15日から季節料金になった様子ですので、これから本格的にコキアやコスモスなどの最盛期になるのでしょう。

とってもとっても広くて、毎回隅々まで周りきれないのですが、それもまた次に行くときの楽しみを残してくれている感じがして、良いですね。

ちなみに今回は2時間半ほど滞在しましたが、やぱり隅々まで周れませんでした。
この季節は見どころが沢山ありますものね。
萩、ソバの花、コスモス、秋バラ・・・、少し歩いてはお花を観たり写真撮ったりで、歩みがゆったりしちゃいます。

過去に数度訪れているので、コキア紅葉具合を、自分のメモも兼ねてまとめてみようと思います。

今年(一昨日)の写真から。

<2020年10月14日>若い赤色のコキアです

画像3

改めて写真で見ると、メルヘンを感じる景色です💛
コスモスはこれからさらに満開を迎えるのでしょうが、今の、緑が多いところが、全体を絵として見た時の「可愛い感」をアップさせているように感じられます。

画像1

画像2

いい感じで赤く染まってきていました。
色づき始めて”若い赤”、という感じかな?
晴れていたらさらに美しい発色なのでしょう。曇りとはいえ見事な景観です。

今年は全体的にきれいなまん丸型の個体が多い印象で、さらに深い赤になったら、均整の取れた美しさになりそうに感じました💛

画像4

ところどころに、緑色で頑張っているものが混ざっていて興味深かったです。面白いですよね?

画像5

ポコポコっと、緑の子が😀なんて可愛いのでしょう。

画像6

それにしても本当に広大!

<2018年10月15日>色づき始めたコキアです

ちなみに、もう少し早い状態だとこんな感じです。

画像7

まだまだ緑が多くて色づき始めの頃でした。緑~赤のグラデーション。
こう見てみると、2019年は今年とほぼ同じ日でしたが、固体によってサイズや形が様々でにぎやかな感じですね😃
多様性💛

<2016年10月25日>紅葉ピークのコキアです

初めて訪れたのが<2016年10月25日>だったのですが、今振り返ってみてもこの時が私史上最高の色づき&お天気でした。
この時と同じタイミングでなかなか行けないのもまた、をかし。

画像8

最高の色づきと発色でした。深い紅色。コスモスも満開で最高だったなあ。
改めて見ると、この時も個体のサイズが様々ですね。

画像9

画像10

画像21

コスモスも満開で、圧倒されるとともに感動した記憶が鮮明に思い出されます。

<2019年10月29日>ピークを過ぎたコキアです

さらに紅葉のピークを過ぎると、次第に茶色く変わるのですが、これがまた、夕日に照らされると金色に見えてドラマチックでした。

画像11

茶色い部分に光が反射して、赤がゴールドに包まれているような美しさ。

画像12

風に吹かれたのか、傾いているものが多いですかね?
それとも、終わりにかけて、こんなふうにに形が変わってくるのでしょうか??
この時も快晴で、空の青が心地よかったな。

番外編①*<2019年9月29日>夏の緑のコキアです

画像13

緑色で、「シュッ!」っと背筋を伸ばして起立しているようなコキア、可愛いですね。
若く引き締まった姿が整列して、とても可愛いです。
ひとつひとつがしゃべりだしたらきっと、高めの声だとイメージ🤗

個体差がまだそれほど見られず、まさに「整然」という様子です。

画像14

去年の夏はライトアップをしていて、ビアガーデンもあり森でビールをいただけたり、また向日葵畑もあって、夏らしさ満点の楽しい空間でした。

そうそう、この時、訪れている人たちが各々とても穏やかな表情で楽しんでいる様子を見て「なんて平和で幸せな空間なのだ」と感じて、なぜか泣けてきたことを思い出しました。

いいですよね、みんなが穏やかに居る空間って。

画像18

画像19

番外編②*5月、ネモフィラの季節です

5月はネモフィラも美しいです。藤も咲いていたなあ。
<2018年5月1日>に出かけた時の写真です。ネモフィラ後半、という感じかしら。

画像15

画像16

画像17

画像20

季節の楽しみを持ちながら過ごせることも、こうやって記事を書けることも、公園を整備してくださっている方々のおかげです。

広大な敷地を隅々まで美しく保つこと、そして計算して植物を植えたり育成していくことはすごい技術なのでしょうし、きっと想いを持って整えられているのだろうと想像します。心から感謝しています。

ひたち海浜公園が好きすぎて、気づいたら超絶長くなってしまいました。
最後まで読んでくださってありがとうございました💛

「お花を傍らに、ちょっとハッピーな日々を。」を合言葉に、花のワークショップを行っています。いただいたサポートは、ワークショップ開催や記事にアップする植物・散歩の費用として、関わる方々の笑顔へつなげていきたいです。お読みくださって、ありがとうございます。