見出し画像

おせちバンザイ【2021年のおせち】

お正月ですね。日本酒がうまい。うまい。

皆さん、新年、どんな物を召し上がっていますか?

私は、人が何を食べているか、物凄く気になる質なのだ。
だからクレコ905さんの記事で、おせちのお重を見て、
すごく嬉しくなってしまった。
よそのお宅のお手製おせちを見られるのは貴重だ。

この美味しそうなお重の引力に引き寄せられた私は、
今年のおせちの記録を残しておこう、と思い立った。

勢いがあるうちに、早速書いていこう!

手製のものは、
筑前煮、たたきごぼう、里芋煮の素揚げ、手綱こんにゃく煮、
黒豆、チャーシュー、煮玉子、桜えびのおつまみ、お雑煮。
既製品は、
かまぼこ、数の子松前漬、伊達巻である。

昨年祖母が亡くなったこともあり、何となく控えめなおせちとなった。

私は酒飲みなので、あまり甘いおせちは作らない。
栗きんとんに至っては、コンビニで売ってる栗まんじゅうで代用し、
正月のおやつとして食べている。

筑前煮なども、お酒とつまみやすいように、材料を薄目に切る。
工夫としては、筑前煮は余る可能性があるので、
冷凍しやすいように、こんにゃくを入れていない。
その代わり、手綱こんにゃく煮を別に作り、つまめるようにしてある。
里芋は煮た後、素揚げしてこっくりとさせ、より酒に合うようにしてある。
チャーシューは豚を煮て、ビニールに入れて梅種醤油に漬けるだけ。
煮卵は、冷蔵庫出したての卵を、熱湯で6分半茹で、水で冷却すると、
黄身がとろとろに茹であげることができる。
それを醤油味醂で作ったタレに漬け込むのだ。美味しいんだこれが。

お雑煮は、青森出身の友人が教えてくれた、青森風のお雑煮だ。
ちくわ、ごぼう、にんじん、大根、長ネギ、油揚げを
たっぷりの鰹節でとった出汁で煮る。醤油のみで味付け。
うちは私が太宰治が好きだという以外に、青森に縁がないのだが、
うどんで食べても美味しいので、ずっとこのお雑煮なのだ。

例年との違いは、毎年作っていた、伊達巻とエビチリをやめたこと。
伊達巻は一正蒲鉾のものを買った。これがなかなか美味しい。
今年も売り場で見かけるようなら、これでいいかなと思い始めている。
エビチリの代わりに、桜えびのおつまみを作ったのだが、これも美味しい。
桜えびをバターでカラカラと炒め、塩で味付け。
これが良い箸休めになって、お酒が進む。
エビチリに比べて、安上がりなのも嬉しい。
もう、来年もこれでいいや、と思い始めている。

今年の目玉は、神茂のかまぼこ。これが一番値が張った。
成城石井で見かけたのだが、昨年亡くなった祖母が、
正月のかまぼこは神茂じゃないといけない。
と、こだわっていたのを思い出して、ついつい手が伸びてしまった

年々、我が家のおせちは、価格も品数も縮小化している。
とは言え、やはり、それなりにお正月感を味わえる程度の支度はしたい。
何よりも、暮れに頑張って支度したおかげで、
今こうしてnoteを書けている。
手製のおせちを食べて、日本酒呑んで、酔いが冷めたら物を書く。
なんて幸せな正月だろう。
正月バンザイ、おせちバンザイである。

お読み頂き、本当に有難うございました!