見出し画像

旅行会社を辞めてスタートアップのバックオフィスになったワーママの話

この記事は SOUMU-BU Advent Calender 2022 として発信します。
※noteの記事を初めて書きます!

最初にサクッと自己紹介。
SaaS系スタートアップに未経験ながら1人目バックオフィスで中途入社し、1年経過しました。
会社規模は20名程度、ほとんどがエンジニアで、あとはCS、sales、広報。

業務範囲は総務/経理/財務/労務/採用アシスタント/営業事務など。
こう書き出すと業務範囲が広いですが、少人数のスタートアップで起きるインシデント1つ1つは微細である故に、「色々やってるけど全部なんちゃって〇〇」。(最近の悩み)
プライベートでは社会人歴10年目、2人の男の子を育てる“ワーママ”です。

ファーストキャリアは旅行会社

新卒では旅行会社に入社。
分業制ではなく、企画→販売→手配→添乗→精算と、旅行に関わる全てのフローをやる!という会社だったので、企画・販売業務を行いながら、合間合間に日本中・世界中を飛び回っていました。
とにかく忙しい毎日でしたが、あれやこれやと文句を言いつつ、新卒で入った会社で約10年勤められたのは、一緒に働くメンバーが大好きだったこと、日本/世界の素晴らしい景色を見られること。1秒も飽きる瞬間がなかったからだと思います。
人生の糧になる時間だったな、と今でも素直に思う。

ただ、旅行は一切止まることがない。

24時間365日、世界のどこかにお客様がいてトラブルが起こる。
天変地異や世界情勢に左右されて急遽休日出社が必要になるし、時差があるので深夜に電話が鳴る。

結婚して、出産して…ライフステージの変化がある中で、そのような環境で働くことの楽しさよりも、人手が必要な時に戦力外になる辛さ、オンオフの切替の難しさとストレスが段々と大きくなっていきました。
また、2回の産育休を経て、マネジメント/育成まで経験させてもらった時に「あ、やりきったな」と心から思えたのです。

そして、社会人10年目の節目にキャリアチェンジをしよう。と決心しました。

スタートアップのバックオフィス

転職活動を始めてみたものの、明確に「これがやりたい」「こういう会社に入りたい」というビジョンが一切なく、最初はうまくいきませんでした。
ここで軸を考え直したときに、「激務で鍛えたマルチタスク」「ホスピタリティ」の2つが私の強み、「働きやすさの柔軟性」「汎用性の高いスキルの獲得」の2つが今の優先事項、と定義しました。
これがマッチしたのが、スタートアップのバックオフィスだったのです。
※ちなみに当時の私は「スタートアップ」って用語の意味知りませんでした。そういう名前の会社があるんだと思っていました。(笑)

少人数のスタートアップは、人事、経理、法務、、、と分野ごとに1人ずつ経験者を雇用するほどのタスク&余裕がないのです。従って、とある分野に特化した経験者よりは、発生ベースで色々と調べならがら自走する未経験者に軍配が上がった訳です。

さて、入社から1ヵ月ほどは脳疲労の毎日でした。
なんたって、”目に入るもの”、”一緒に働く人”、全てが新鮮。別の惑星に来たのか?くらいの衝撃です。
スタートアップに強い意思をもって入ってくるメンバーは、“自分そのものが武器!”という強さと自信があり、いい影響をたくさんもらいました。

同時に、会社と言うバックグラウンドがなくなった時の自分個人の非力さを痛感して何度も打ちひしがれたけど、1年過ごしていくうちに、私らしいバックオフィスが少し見えてきた。

バックオフィス×旅行会社スキル×ワーママは好相性だった

さて本題。
結果から言うと、
旅行会社で身につけたスキルは活きる場面が多いし、
スタートアップの就業環境はワーママにとって最高です。

①旅行会社スキル
<マルチタスク>・・・多岐に渡る業務をちょこちょこ同時並行で進める感覚は、旅行会社の激務と通じる。
<コミュニケーション能力>・・・総務/労務をやっていると必然的に全スタッフ(+内定者)と接する機会があります。初対面の相手でも臆することなく話せる力は添乗業務で身につきました。
<企画・実行力>・・・社内イベントの企画/実行をする機会が多いです。また、業務範囲が明確でないことも多いので企画(提案)する力はとても大切。

②スタートアップの就業環境
<フルフレックス>・・・コアタイムがないのがポイント。1時間だけ中抜けしてまた業務に戻る、というのがワーママにとって有難い。
<リモート>・・・通勤で消えていた2時間/1日を業務に充てられるようになった。ただし動かなくなるので太る。
<副業可>・・・専門スキル向上のために、副業を始めました(いつかnote書きます)。

…この3つは旅行会社時代には許されなかった働き方ですが、スタートアップ界隈だと割と常識的な3点セットです。

業務範囲が明確でない分自由になんでも出来るし、アウトプットさえきちんと出してればどんな働き方をしてもOK!な所がスタートアップの好きなポイントです。

自分の足りない点は日々感じている一方、自分だから出せる良さを探りながら走ってます。
“コーポレート系バックグラウンドじゃない私だから出せるバリュー”。

また最近は、総務系コミュニティにも参加し始めました。
自分の状況が客観的に見れるようになってきて、今までの自分はかなり視野が狭くなっていたな…と。
あと総務担当の方って、概して”穏やか”、”共感性が高い”、”相手を尊重する”という穏やかな空気をまとっている方が多く、お話していると単純に癒されます。
※このAdvent Calenderも、「書いてみない?」とコミュニティslackでサラッとお誘いいただき、バタバタとnoteアカウントを作って書いているのです。
※本当は簿記3級に受かった話を書くつもりだったんだけどね。

さて、未経験バックオフィスも2年目に突入。
前述の通り副業も始めたし、スタートアップや総務系のコミュニティ活動にも参加し始めた。
なにより本業の会社も急成長中(入社時7人だったのに、もう22人!前より7倍大きなオフィスに移転しました!)。
関わる人数が増えて、これから見えてくる”2年目の景色”がとても楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?