マガジンのカバー画像

雑記

4
運営しているクリエイター

記事一覧

言語学者直伝!簡単にバベルの塔を描く方法!

言語学者直伝!簡単にバベルの塔を描く方法!

言語学をやっているのに、バベルの塔が描けない…。

学会で、バベルの塔が描けなくて、恥ずかしい思いをした…。

彼女の前で、サッとバベルの塔が描けるようになりたい!

そんな思いをしたこと、ありませんか?もう安心です!この記事を読めば、「誰でも」「簡単に」バベルの塔が描けるようになります。必要なのは紙とペンと言語学の知識だけ!この記事を書いている中の人は言語学者ですので、その点も安心してください。

もっとみる
もっとも悪の組織のロゴマークに見える国際音声記号(IPA記号)はどれか?

もっとも悪の組織のロゴマークに見える国際音声記号(IPA記号)はどれか?

こんにちは、竹輪大学です。

今日、私は研究室で三ツ矢サイダーを飲んでいたのですが、今更も今更、私は初めて三ツ矢サイダーのロゴが「3本の矢」でできていることに気づきました。

三ツ矢サイダーのロゴマーク

皆様にとっては当然のことだったかもしれませんが、私は今まで一度もこのロゴマークをあえて意識したことがなかったのです。これは、三菱のマークが「3つの菱形」であることに気づいたとき以来の感動でし

もっとみる
夏休み子ども科学電話相談で思い出すこと

夏休み子ども科学電話相談で思い出すこと

夏休みですね。夏休みといえば、NHKラジオのご長寿番組「夏休み子ども科学電話相談」です。「夏休み子ども科学電話相談」とは、キッズの素朴な疑問にガチの研究者が答えるという異種格闘技のことです。僕はいつも「聞き逃し配信」で聞いています。

キッズの質問を聞いていると、大人たちが前提として思考の外に追いやっていたものを、議論の土台に乗せられて、とても不思議な感覚になります。例えば、りくくん(小学2年生)

もっとみる

「巨人の肩の上に立つ」考

研究者御用達、Google scalarのトップページには、「巨人の肩の上に立つ」と書いてあります。おおむね、「先人の積み重ねた発見に基づいて、新しい発見をしていくこと」と言う意味のようです。研究活動において、「先行研究が全くない研究」というものはありえなくて、必ず全ての研究は誰かしらの先行研究の上にのって成り立つものですね、という考え方だと理解しています。そして、巨人の肩の上に立つことで、その巨

もっとみる