見出し画像

晴れの予報だったのに、なんだかどんよりな日。ですが、行ける時に行かないと!

どんよりの本館

そういえばこの空のようなグレーのもやもやした背景で、よくエグゼクティブが斜めの姿勢で写真を撮りません?

美しき表慶館もどんより
向かう先はここ、平成館

チラシを見て、トーハクのどこかしらと思ったら平成館。はい、スニーカー確定です。平成館は広くて歩き疲れますので。

特別展 やまと絵
受け継がれる王朝の美

2023年10月11日(水)~12月3日(日)
9:30~17:00(金・土は~20:00)
東京国立博物館 平成館にて

どれだけ広いかというと、「最終入場は閉館の60分前まで」とあります。30分前の美術展が多くないですか?1時間はないと見切れませんぜ、ということなのでしょう。

予め、美術先輩から情報がありました。
「国宝、重文ばかりで、途中でそんなのどうでもよくなってくる」
「とにかく時間がかかる」
「絵巻物が多いので渋滞覚悟で」

確かに、国宝と重要文化財ばかりで感覚がおかしくなってきますが、これはかつて同じ場所で『国宝展』を観た時のようです。あの時はグッズ売場で狂ってしまいましたが、今回は多分大丈夫……多分。

序章 伝統と革新 ── やまと絵の変遷 ──
第1章 やまと絵の成立 ── 平安時代 ──
 第1節 やまと絵の成立と王朝文芸
 第2節 王朝貴族の美意識
 第3節 四大絵巻と院政期の絵巻
第2章 やまと絵の新様 ── 鎌倉時代 ──
 第1節 写実と理想のかたち
 第2節 王朝追慕の美術
 第3節 鎌倉絵巻の多様な展開
第3章 やまと絵の成熟 ── 南北朝・室町時代 ──
 第1節 きらめきのかたち
 第2節 南北朝・室町時代の文芸と芸術
 第3節 和漢の混合と融合
第4章 宮廷絵所の系譜
終章 やまと絵と四季 ── 受け継がれる王朝の美 ──

こうして改めて追いかけて、ようやく全貌が見えた気がします(遅い)。
なんだか国宝・重文だらけで圧倒されてしまうのと、観ながら主観も入るのとで、その場では頭がカオスだったのでしょう。

今回4期に分かれていて、私が行ったのは4期目の初日。1日の休館日で展示替えをするのは大変でしょうね。

四大絵巻、三大装飾経、神護寺三像が目玉のうちのようですが、四大絵巻のうち鳥獣戯画は好きな甲巻は展示が終わっていて、この時は丁巻。以前、同じ平成館で行われた『鳥獣戯画展』で暑い中並んで観たので、今回はいいか~という感じです。四大絵巻が揃うのは最初の10日間ぐらいでした。

神護寺三像のうち、『伝源頼朝像』はよく教科書で見るアレですよね。しかしこちらは11/5まで。まあ、そんなものです。

四大絵巻に『源氏物語絵巻』があり、昔の10円切手か!と思いましたら、あれは「宿木」だそうで。4期目は「夕霧」でした。

右の切手が「宿木」

先ほど主観と書いたのですが、なんだか高校で習った源氏物語より、中学で習った枕草子なのですよねぇ……それで、彰子&紫式部よりは定子&清少納言、どうも薄幸な方に肩入れしてしまいます。100%主観です。

『百鬼夜行絵巻』を楽しみにしていましたら、その手前の『土蜘蛛草紙』にも釘付けになってしまいました。源頼光や四天王の退治モノが好きなのと、そもそも化け物悲哀系の映画(ドラキュラ、フランケンシュタイン等)が好きなので、退治される方の言い分にもちょっと共感してしまったり。

檜扇や蒔絵の硯箱も雅でしたね。この辺りは比較的空いていたので存分に観ました。最後の『浜松図屏風』も好きでした。屏風って立てて飾るだけあって、こういう時も見やすいですね。

後で美術先輩に聞きましたら、先輩の時も第二会場は空いていたとのこと。入口が詰まっていて奥の方でバラけてくるのはよくあることですが、それにしても第二会場の人が少ないのは……疲れてお帰りでしょうか。

ミュージアムショップで目に留まったのは、俵型のクッション。足を上げて寝るのに良いかな……いやいや、実用ならもっと普通のでも。

平成館から本館へ抜けると、外国の方が嬉々として何かしているコーナーがありました。その部屋の、蝋の型から銅の原型を造って、薄い銅の板を乗せて原型の仏像を叩いて出していく……という工程を眺めていましたら
「是非、スタンプでポストカードも作ってみてください」
とにこやかに言われ、作ったのがこれ。

日本の意匠のスタンプがいくつも置いてあり、壁には各モチーフとその意味が説明されているパネルがありました。

最後の梅で大失敗

ショップを抜けて、さあどこか一カ所行くなら?と唸って庭園にしたわけですが、本館を出たら晴れていました。

眩しい
東洋館へは寄れず

本館と東洋館の間から、庭園に入りました。

へとへとなので帰りました。下の写真は正門前にあったものたちです。

土偶ポケモンに青銅ポケモンですかぁ
ポケモンも種類が増えすぎてもはやわかりませぬ
ドーミラー……銅鏡!
ポストもトーハク仕様ですか

#東京国立博物館 #トーハク #やまと絵 #平成館 #美術 #芸術 #博物館 #アート #展覧会 #美術展 #上野 #上野公園

スキ、コメント、シェアも大歓迎! いただいたサポートは、カウンセリングルームを開く際の資金にします!