見出し画像

ライターを超えた学びを約束!「取材ライティングコース」がオススメな3つの理由 #クラウドカレッジ

2022年1月からスタートした「クラウドカレッジ 取材ライティングコース」。取材ライターになるための基礎・基本を4週間で学べるコースです。

取材ライティングコースでは、ライターを超えた学びを得られている気がします」と語るのは、3月生・えりこさん。えりこさんは管理栄養士として働きながら、本業の+αのスキルを身につけるために「取材ライティングコース」を受講しています。

「取材ライティングコース、実際どうなの!?」 


えりこさんご本人にお話を伺いました!


「クラウドカレッジ 取材ライティングコース」とは?

画像1

取材ライティングの基礎・基本を4週間で学べるコースです。

毎週の課題をこなしながら、実践的なトレーニングを積むことで「取材ができるWEBライター」としてクライアントに提案できるライターになれます。

指導実績多数・プロの特別講師監修!
株式会社ライター組合 douco株式会社代表
佐々木ゴウ氏

画像6


株式会社ライター組合 douco株式会社代表。 数多くのSEO記事や取材記事を手掛ける。国内最大規模のライター向けオンラインコミュニティ「ライター組合」を主宰。ライター向けに執筆のコツや仕事獲得のノウハウを発信。

出典:クラウドカレッジ 取材ライティングコース


えりこさんについて

画像3

フリーランス6年目の管理栄養士。
特定保健指導2,000件以上の実績をもち、セミナー講師、栄養監修の仕事などにも携わる。
夢は全国の思いを持つ管理栄養士にインタビューすること。

えりこさんのTwitter
えりこさんのブログ「えりころぐ」



えりこさんにインタビュー

画像4

▶管理栄養士とライティングとの共通点

管理栄養士の仕事もこなしながら、取材ライティングコースに所属し日々学びを深めているえりこさん。


ーー管理栄養士さんのお仕事もしつつ、ライティングのお仕事もされている、ということですか?

管理栄養士の仕事を主軸として、そこに広げていきたいという思いからライティングの勉強を始めました。

ーーライターさんをしているわけではないのですね……!

そうなんです。

ライターに興味をもったきっかけは、「もしかして、栄養指導とライターって本質的に似てるんじゃないかな」というところからでした。

上阪徹さんの『超スピード文章術』を読んだときに、栄養指導の方法と似かよっていると感じたんです。

「素材」にあたる、人から聞いた話をわーっと集めて、そのあとまとめていく方法が、自分の仕事との共通点があると思いました。


▶取材ライティングコースに申し込んだきっかけは?

画像7

ーー普段は管理栄養士として活躍しているえりこさん。ライティング、そのなかでも「取材ライティング」を知ったきっかけはありますか?

周りの管理栄養士さんたちには、スキルを持っている人たちがたくさんいらっしゃって。

どういう風に伝えたら、このすごさがみんなに伝わるんだろう?と考えたときに、取材ライティングというものを知りました。


ーー他にもスクールはあると思いますが、クラウドカレッジの取材ライティングコースに申し込んだ決め手はありますか?

「短期間で学べること」が大きかったです。

興味を示すとわーっと深堀りしていくんですけど、興味がなくなった瞬間にすぱんと切れてしまうタイプなので、短期集中で学べるものを学んでいったほうかいいと思ったんですよね。

ーー4週間という短期プログラムが、えりこさんの性質に合っているというのが決め手だったのですね。
では逆に、取材ライティングコースの申し込みにあたって、何か悩んだことはありましたか?

短いのはありがたいけれど、ぎゅっとつめこまないといけない……というところです。

他の仕事との兼ね合いもあるし、毎週課題がある。スケジュール的にいけるのか?という不安はありました。

ーー実際に受講してみて、どうでしたか?

日報のおかげで、刺激をもらえて、こつこつ頑張れたと思います。

最初は「日報?え?毎日出すの?」と思ったのですが、なにもやってなくても出さないといけないじゃないですか。

他のメンバーの日報を見て、「今日私なんにもやってない!」「やらないとだめだ」という気持ちになれました。

✍️孤独になりがちなライター業。他のメンバーとともに切磋琢磨できるのは大きなメリットですね!
※日報
取材ライティングコースのチャットで、毎日提出する報告書のこと。


▶取材ライティングコースでの「ライターを超えた学び」

画像6


ーー管理栄養士としての本業をこなしながらも、取材ライティングコースでの学びにも真剣に取り組むえりこさん。取材ライティングを学んでみて、いかがですか。

取材に限らないけれど…「準備大事だな!」と実感しています。

企画書、質問リストなどの準備期間に時間をかけないといいものができない。

相手に興味をもたないとやっていけないお仕事だけれど、そこまでのめりこむことができるから深いし、楽しいかもしれないというわくわく感があります。


ーー取材ライティングコースを受け始めて気づいた、想定外の良さや効果があれば教えてください。

ライターの仕事は、ビジネスやコミュニケーションに生かせるものだなと思いました。

目的が大事、手間をかけさせない、こちらから企画を出すなど、ライター以外でも必要なスキルだと思うし、ビジネスパーソンとしてのスキルも学べる。

ライターを超えた学びを得られている気がします。


✍️取材ライターとしてのスキルを身につけようと思って受講したけれど、それ以外のビジネススキルをもアップできるコースだったということですね。


▶取材ライティングコースなら、短期間でスキルアップ

画像8


ーー取材ライティングコースに今後求めることや、期待することを教えてください。

人によっては一か月ではしんどいかも、とちょっと思っています。

みなさん、本業があったり、事情があるなかで受講しています。課題の提出や、日報の提出などについて、運営側がフォローできる体制があるといいのかなと感じました。

例えばですが、2ヶ月コースを作り、ゆったり学ぶコース……などの選択肢もありかな?


ーーえりこさん自身は短期のほうが合っているとおっしゃっていましたが、えりこさんは長期コースがあっても短期コースを選びますか?


そうですね。2か月3か月の期間でも頑張れるとは思いますが、その長さだったら多分申し込んでいないと思います。

✍️短期集中で学ぶのが合っているという方には特に、クラウドカレッジの取材ライティングコースがはまりそうですね。


▶管理栄養士×取材ライティングという道

画像9

ーーライターのお仕事をする、ということではなく、今のお仕事に+αで受講されているのが本当にすごいです……!

やはり、管理栄養士としての強みを広げていきたいという思いが強いです。

書くことはどの仕事にも繋がること、逃れられないことだと思うので、ちょっとずつでも実践に生かしていけたらと思います。


ーーやはり、えりこさんの主軸は管理栄養士のお仕事なのですね。
では今後、取材ライティングコース受講した経験を生かしてどうしていきたいですか?

管理栄養士としての自分は譲れない。人生の中で外せない部分です。管理栄養士の仕事を生かしたライター業や取材ライティングという形で広げていきたいです。

ライターのお仕事は、今までの自分の仕事と似通っているので、極めていくとなにか出てくるんじゃないかな?というのは思っています。

管理栄養士さんに取材したライティング記事が、今からとても楽しみです!


ーー本日はお時間をいただき、本当にありがとうございました!
えりこさんの今後のご活躍をお祈りしています!


えりこさんのTwitter
えりこさんのブログ「えりころぐ」


インタビューから見えてきた、取材ライティングコースの魅力

画像5

えりこさんのお話から、3つのポイントが見えてきました。

①仲間から刺激がもらえる環境
フリーランスの仕事では、1人の作業が増えがち。取材ライティングコースなら、チャットを活用した「仲間との交流」で、共に学び考え、楽しく学び続けられます。

②短期集中でスキルアップ
取材ライターとしての基礎・基本が4週間の講義に凝縮!他のお仕事がある方も、一気にスキルアップを目指せます。

③本業にも生かせるビジネススキル
講師・佐々木ゴウ氏の実践的な講義には、ライターとして、ビジネスマンとして、大切なノウハウがたっぷり。今日から本業にも生かせるスキルが身につきます。

取材ライティングスキルを超えた、ライター、ビジネスマンとしての学びが得られる「取材ライティングコース」。同じ目標をもつ仲間とともに、新しい一歩を踏み出してみませんか。

「取材ライティングコース」は、現在4月期の開講も決定。申し込みは4/12までとなっています。

少しでも興味をもった方は、ぜひ公式ページから詳しいコース内容を見てみてください。

公式ページはこちら!


この記事は、クラウドカレッジ取材ライティングコース内の課題「相互取材」で執筆したものを、FB内容の反映&note投稿用に編集してアップしたものです🙋‍♀️

いつもお読みいただきありがとうございます! いただいたサポートは、銭湯巡りで息子たちと瓶牛乳飲むときに使わせていただきます🐄♨️