見出し画像

サブスタック(Substack)の使い方を日本語で紹介します

サブスタック(Substack)は、無料で利用できるメルマガ配信サービスです。無料なのに複数のメルマガが発行できて、メール購読者数の上限もありません。しかも、だれでも簡単に有料メルマガを発行することもできるんです。

デメリットといえば、ステップメールが使えないことと、基本的な操作が英語対応のみということでしょうか。英語が得意でない人にとっては、ちょっと使いにくいプラットフォームかもしれません。

そこで、サブスタック(Substack)の使い方を日本語で紹介してみることにしました。

そもそもなぜ今メルマガマーケティングなのか

ところで、どうして今さらメルマガ?と思っている人もいるでしょう。メールなんて90年代から使われている「古いコミュニケーションツール」というイメージを持っているかもしれません。

しかし、実際のマーケティングシーンでは、メルマガは最強のマーケティング手段だとして注目を浴びつつあるのです。

その理由は主に二つあると考えています。

1.マーケティングツールとしての恒常性

ツイッター、インスタグラム、フェイスブックなどなど、数あるプラットフォームの中から、どれを利用するかという選択は、マーケッターにとって非常に大切です。
プラットフォームを間違えて選んでしまうと、労力の割にまったく広告効果が得られなくなってしまいますから。
ただ、こういったSNS(英語ではソーシャルメディアという名称が一般的)は、たくさんありすぎて、ユーザーが分散してしまっています。
何か新しいメディアが生まれるとそれに飛びつくユーザーがいたり、プラットフォームごとにその時代で流行り廃りがおきます。マーケティングツールとして利用するには、そのトレンドに振り回されることになってしまいます。
そんな中、どんなにさまざまなSNSを使おうが、辞めようが、ずっと利用され続けているのが電子メールです。
例えば、ツイッターやフェイスブックに嫌気がさして、利用をストップしてしまった人でも、他SNSに浮気してしまった人でも、電子メールはやめていませんよね。電子メールを辞めちゃいました、という人はあまりいないと思います。
つまり、電子メールは息の長い安定したマーケティングツールだということ。

引用元:メルマガ配信サービス迷走録

2.より親密性の高いエンゲージメント

それに、SNSのようにオープンな投稿ではなく、メールを介して1対1のやり取りをすることで、よりダイレクトな関りを持っている雰囲気が出てきます。購読者=潜在的顧客に、より親近感を持ってもらえるということ。
このような理由から、今メールが注目されているんです。

引用元:メルマガ配信サービス迷走録

なぜ、今サブスタック(Substack)なのか

以上のように、メルマガはもはや企業だけでなく、インディペンデントなフリーランスライターやクリエイターにとっても、非常に魅力的なマーケティングツールです。

とはいうものの、メルマガ配信サービスの会社はたくさんあるので、その中からわざわざ英語しか対応していないサブスタックを使う理由は何だろうという疑問が浮かび上がってきます。

Substack (サブスタック)はメルマガ配信サービスとブログプラットフォームで、メルマガの有料配信ができます。ライターは、すべての機能を無料で使うことができ、登録者数に制限はありません。

引用元:初心者の Substack 使い方:サブスタック とは?

最大の理由は、無料で使えてメール登録者数に上限がないという点でしょう。メルマガ配信サービスの多くは有料で提供されています。そのため、完全に無料で利用できるという点だけで、フリーランスクリエイターにとってはそれを活用する十分な理由になるかと思います。

そして、有料メルマガ、有料購読サービスというのも重要なファクター。
プライバシーの問題や広告ブロックツールなどの普及により、今後、無料で獲得できる情報は今までのような品質を維持できないかと思われます(今までもどれだけ品質がいいかは別の議題)。
ー中略ー
本当に役立つコンテンツ、質の高いコンテンツは、将来、有料でないと獲得できないというトレンドになるのではないでしょうか。

引用元:メルマガ配信サービス迷走録

サブスタック有料メルマガとnote定期購読マガジンの違いは?

ここまで読まれた方は、サブスタックの有料メルマガ配信が、なんとなくnoteの定期購読マガジンに似ていると気づかれているかもしれません。

そのとおり、サブスタックの有料メルマガはnoteで発行できる定期購読マガジンと同じ感覚でよいかと思います。noteのマガジンは複数のユーザーで共同運営することができますが、サブスタックのメルマガ(パブリケーションと呼ばれます)もこれと同様に複数のユーザーで共同運営することが可能です。

サブスタックの有料メルマガとnote定期購読マガジンの違いは、発行者側の視点からいうと、

・noteは有料会員でないと定期購読マガジンの発行は不可能だが、サブスタックは無料で誰でも有料メルマガ発行可能
・noteの定期購読マガジン発行は審査あり、サブスタックは審査なしで即有料メルマガ発行可能

現在思いつく限りの最大の違いは、以上の二点かなと思います。

無料・有料に関係なく、費用ゼロ、審査なしでメルマガが発行できるプラットフォームは、今のところサブスタックのみではないのでしょうか。

サブスタック(Substack)基本の使い方

では、いよいサブスタック(Substack)基本の使い方を日本語で説明します。

サブスタック使い方1:アカウント作成

サブスタックを利用するにはメールを登録しアカウントを取得する必要があります。まず、サブスタックのトップページにアクセスし、「Get started」というオレンジ色のボタンをクリックしてください。

サブスタック(Substack)トップページはこちらから→

画像1

すると、以下のような画面に切り替わります。

画像2

ツイッターのアカウントを連携させてアカウントを取得することもできます。ツイッターを紐付けずに、メールアドレスでアカウントをとりたい場合は、「Skip」をクリックしましょう。

画像3

このような画面に切り替わりますので、メールアドレスを入力し「Agree and continue」ボタンをクリックします。

サブスタック使い方2:プロフィール設定

画像4

プロフィール設定画面になります。

・Set photo:プロフィールに表示させる画像をアップロードできます
・Your name:ユーザーネームを入力しましょう(日本語OK)
・Bio:簡単な自己紹介など入力できます

以上の情報は、アカウント作成後の変更も可能です。

必要事項を入力して「Continue」をクリックします。

サブスタック使い方3:メルマガ(パブリケーション)作成

画像5

次に、パブリケーション(メルマガ・メーリングリスト)の作成画面になります。

サブスタックでは、メルマガの単位として「パブリケーション」という名称が使われます。メール購読する読者のリストはパブリケーションごとに管理されます。パブリケーション=ブログというイメージでもOKです。

・Publication name:メルマガのタイトルを入力します
・What's it about?:どんな内容なのか、簡単な説明文を書きましょう
・Web URL:任意の文字列(英数字)を入力してURLを決めます

サブスタックではメルマガ(パブリケーション)を作成すると、「https://(任意の文字列).substack.com」というサブドメイン形式のURLが与えられます。独自ドメインを設定することもできますが、設定費用として1パブリケーションあたり50米ドルが必要です。

メルマガのURLは後で変更することも可能ですが、投稿数や購読者数が増えてきた後に変更するとSEO的に不利になるため、できるだけ早い段階で決定してしまうことをおすすめします。

必要項目を入力し、「Continue」ボタンを押すと、メールアドレスをインポートする画面に切り替わります。

画像6

すでに、メール購読者リストを持っている人は、ここでCSVファイルをアップロードすることでインポートすることができます。持っていない人は「Skip」ボタンを押しましょう。

注意!メール受信に同意していない人にメルマガを配信する行為は法律で禁じられています。詳しくは以下の記事で。

サブスタック使い方:設定完了です!

画像7

「Success!」というメッセージが出たら、アカウント、および最初のパブリケーションの設定は終了です。

あとは、Setting画面からパブリケーション詳細を設定し、投稿記事を書いていきましょう!

サブスタック使い方:次のステップ

その他、サブスタックで複数メルマガを配信する方法や、パブリケーション内にカテゴリーを設定する方法など、サブスタック使い方の日本語記事は以下にまとめています。

サブスタックを使うなら日本語対応する前がチャンス!

どんなプラットフォームにも、マーケティング手法にも「先行者利益」というものがあり、サブスタックにもこの要素が感じられます。ですから、「いずれ日本語対応してから…」なんて、悠長に待っているべきではありません。

ただ、わたしが声を大にして言いたいのは、日本語のメニューができる前に始めて欲しいな、ということ。前にも書いたけど、メニューの英語はそんなに難しくないし、一度キーワードを理解してしまえば、毎回読まなくてもできるものだし、わざわざ日本語になるのを待つ理由はないと思います。
ー中略ー
サブスタックでこれから期待したい発信内容としては、まず創作性のあるものの連載や雑誌や新聞などで「コラム」として連載されていたような意見記事など。・・・

引用元:サブスタックおめでとう!

先日、ツイッターでもつぶやいていますが、

サブスタックで作るパブリケーションのURLはサブドメインなので、ドメインの文字列は早い者勝ちです。

だから、とにかく先に(サブ)ドメインだけでもとっちゃう方が得策。サブドメインだからといって覚えやすい文字列の方がいいに決まっているので。

ちなみに、創作系の方も参入し始めています。

英語しか対応していないからといって、指をくわえてみているのはもったいない!

以下にまとめているサブスタック使い方日本語記事を参考に、ぜひ挑戦してみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?