見出し画像

これってワンオペですか?〜帰宅後のあれこれがキツすぎる件〜

夕飯〜立ち歩く子どもたちにイライラ〜

午後6時前、帰宅。

一日の疲れがあちこちに打ち込まれた体に鞭打って台所に立つ。

9歳、6歳、2歳の3人それぞれの趣向にあわせた献立は難しく、そこに見栄えや品数、栄養素などを考慮するともうお手上げだ。
故に我が家では、まずは栄養第一主義に決めている。

当然子供受けは悪い。。。

せっかく出しても「スパゲティがよかったー」などと言われ、泣きたくなることもしばしば。

食事中は、「ちゃんと座りなさい」「左手をテーブルの上に出して」「背筋を伸ばして」など、我ながら小言が多い。そんなことを知ってか知らずか、子供たちは頻繁に席から降りて立ち歩く。

まぁ、私自身、キッチンで納豆と大根おろしをかきこんでいるのだから、仕方ない。

とにかく、我家の平日の夕食は「食卓」という言葉から程遠く、全くもって落ち着かない。

食べる速度もバラバラだ。

9歳の長男は10分ほどで「ごちそうさまー」。続いて2歳の長女。半分ほど食べると席を降りてウロウロし始める。

最後は、6歳の次男。とにかく食が細く食べるのも遅い。30分以上かけて、なんとか2/3程度を食べ終える。その間も気が散ってはあちらこち、にチョッカイをだすもんだから、私はますますイライラする。

片付け〜食残しの多さに泣きたくなる〜

食事が終わると、食器を下げてテーブルを拭く。自分の食器は自分で下げる決まりだが、食べ残しが多くなかなか食器は流しまでたどり着かない。
結局は私がとりまとめる。

その間、子供たちは、すぐ後ろのソファに移動。
「ベタベタの手でさわらないっ!」と、
ここでも私の小言が止まらない。
食後の休息で子供らがテレビを観ている間に、私は洗い物を済ませ、洗濯物を片付ける。程なくしてお風呂が沸く。

入浴 〜どうして、あなたは、もぅ(T_T)〜


沸いたらすぐに入ってほしいが、もちろんすんなりとは行かない。

やれ牛乳飲むだの、やれトイレ行きたいだの、理由をつけてはテレビタイムを引き延ばす。

一番先に抜けるのは長男だ。
彼は比較的早めに区切りをつけて一足先に風呂場へ向かう。次男は粘れるだけ粘って、私がキレ気味に近づくとそそくさと浴室へ行く。

大変なのは2歳の娘。

油断すると兄のタブレットを食い入るように見ている。自らやめるのは難しく、最終的に無理やり娘からとりあげて、娘は号泣。
この泣き声は、残り僅かな私の体力を削いでいく。

娘は私としかお風呂に入りたがらない時期のようで、彼女をお風呂にいれるのもわたしの仕事。

育児の中でも数少ない癒やしであったこの入浴タイムは、ここ最近嫌がるようになった娘の洗髪により、「響き渡る号泣にひたすら耐える」という修行の時間に変わってしまった。

そのくせ、「そろそろ出るよー」とお風呂から上がろうとすると、これまた抵抗を示すもんだから、こちらの気持ちはどっぷりと疲れていく。

ドウシテ アナタハ スンナリ イカナイ(T_T)?

歯磨き 〜自分を鼓舞していざっ!〜

入浴後は最大の山場。
子供が嫌いなことワーストスリーに入るであろう「歯磨き」です。

長男は2週間に一度、次男は出来れば毎日、私が仕上げ磨きをする。
話の分かる人達なので、これはまぁ、そんなにストレスにならない。

大変なのはこれまた、娘。
ここでもやはり容赦ない全力の抵抗。そんな娘を半ば羽交い締めにする形で、わたしは腹に顔面にと彼女の蹴りをくらいながらここでもひたすら耐える。。

世の中には、「楽しく歯磨き」みたいなキッズフレンドリーな方法が数多くある事自体は心得てはいる。
しかしヘロヘロクタクタな中高年かーさんに、この時点でそれを試す余力はない。微塵もないよ。。。

で、はいっ、、、歯磨き終了!
なんとか終了!

マジで疲れた、ほんと疲れた、、、。

オマケ 〜これはあったりなかったり〜

やっと寝られる、、、敷き詰めた布団に倒れ込むと「オーマイガー😱」だよ。
次男がパンツ姿で寝息をたてているぢゃないのっ!
なんでだよっ😭

彼は6歳になってもなお、就寝時はオムツをしている。
子供の体の発達はそれぞれなので、それ自体に文句はないが(一応、小児泌尿器科に行き相談済)、彼がパンツで寝てしまうと翌朝までに高確率でオネショなの。

疲れきった体をなんとかおこし、ビッグサイズのオムツを取りに行く。
寝ている次男におむつに履かせて、彼をベッドに放り込む。
20キロ前後の寝ている子供を中腰で二段ベッドの下段に放るキツさ、知っていますか?!

ようやくこれで、本日の業務が終了となる。

はぁ〜。。。

体の底からもれるため息。
やっと寝られる。
中高年かーさんのエナジータンクは残 0.01。

今日も一日お疲れ様でした、自分。

世界中の子育て同志たち、帰宅後のあれこれってほんっときつくないですか?!


この記事が参加している募集

#育児日記

49,519件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?