見出し画像

コミュニケーション強者じゃなくても、職場でうまくやる方法

「コミュニケーション=緊張する」人へ

多くの社会において、せわしなく駆け回り、多数の人と交流することは、高く評価されている。しかし、そうしたやりかたは、内向型の人には向いていない。(『内向型を強みにする』マーティ・O・レイニー 著)

「内向型」「繊細さん」「HSP」などに関する本が増えてきました。そういった本を読むことで、自分に対してちょっとホッとした気持ちになる方も多いのではないでしょうか。

「人と関わることを純粋に楽しめる人」と「一定の緊張感をもって臨む人」に分かれるのは、どうやら持って生まれた性質の違いのようで、実際に対面したときの話のうまさや雰囲気とはまた別の話のようです。

それがさらに仕事上でのやりとりとなると、コミュニケーションに苦手意識がある人でもない人でも、他部署の人や職種(専門分野)の違う人とのやりとりでは、うまく話が通じないと感じる場面に遭遇したことがあるかと思います。

強者が薦めてくる方法は正直しんどい

そんなときコミュニケーション強者の先輩や上司は「雑談」を薦めてきます。「先に、業務とは関係ないところで個人的に仲良くなってしまえば仕事も円滑に進むよ」とアドバイスしてくるのです。

今もし、「コミュニケーション」や「雑談」という言葉にプレッシャーを感じ不安に震えている人がいたら、大きな声でお伝えしたい。

「雑談」も大事だけど、別にそれが唯一の方法ではないです、と。たくさんのツールの中で、「雑談」は特に人気があってメジャーなツールではあるけどそれ以外にも選択の余地はあって、その中から自分に向いたものを選べば良いだけです。

「内向的な人が一人でできること」で武器になるもの

見知らぬ土地へ旅行に行くとき、その土地の地理や歴史といった文化に加え、あいさつ程度の言葉だけでも覚えていくと、よりその土地に馴染んで深く楽しめる、ということは経験から知っている人が多いのではないでしょうか。

仕事場でも同じで、
・部署が違えばそれはもう別の国くらいに思うこと
・その人の立っている場所、見ているものについて想像できるようにすること
・よく使われていて意味を取り違えようのない言葉を話すこと
・相手が大事にしている価値観を尊重すること


そういったことが職場でのコミュニケーションにおいては、話題の豊富さやノリの良さ以前に重要です。

後押しする仕組みがHameeにはあります

そのためには、インプットが必要です。

私は未経験分野の仕事に関わるときは、まず始めにその分野の入門書を2~3冊ざっと読みます。ぜんぶは理解できなくても、旅行前にガイドブックを眺めるのと同じで、いくつか自分の中で印象に残る考え方やキーワードがインプットできるだけで、初めてやり取りする人との会話のきっかけになったり、話を深めるターニングポイントにできたりします。私には本による情報収集が強い味方なのです。

Hameeでは「miraie」という自己研鑽を支援する制度があり、年間で2万円まで書籍の購入やスクール受講の費用に充てることができます。また私は「読書部」という部活に入っていて、部活動にも会社の補助が出るので、そちらでも書籍の購入ができています。私の読書ペースだとこれで、必要な本はほぼ買い放題に近いです。

Hameeでは「雑談」のようなコミュニケーションを推進する施策や福利厚生もたくさんありますが、「コミュニケーション=緊張する」と感じてしまうような自分のペースで進んでいきたい人を支える制度もあります。

執筆記事一覧

画像1


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,496件