見出し画像

10kmラン@大濠公園…からの諸考察

GW中も走ります。
いや、走らなければならないのです。
痩身のために。(涙)

というのもGWは外にお出かけしたり、お友達とのお付き合いもあるのでどうしても過食気味、カロリー過多気味な生活になるので、どこかで代謝量上げておかないと太ってしまうからです。

GW中の大濠公園の混み具合

走ると決めたものの、場所をどこにするか相当悩みます。
大型連休なので大濠公園が混んでいることは容易に想像できるので行ったらランに集中できないかもしれないことは容易に想像できました。

とはいえ、平坦でわかりやすく距離計測ができて、車両等の通行にランを邪魔される場所は家の近くにないのです。
と色々迷いつつも足を大濠公園に向かわせました。

やはり大濠公園は芋洗いの如くなり

結果的に人の多さに酔う程の来場者でした。
真っ直ぐ走れないような状況で、人混みをジグザグと走らざるを得ないような状態でした。

もう少し具体的にいうと、大濠公園は普通に走れば一周2kmのトラック型なのですが、今日はジグザグ分を入れると2.1kmくらいになる程の混み具合&タイムもいつもより20%増しになるほどでした。さすが連休だな、という感じでした。

来場者の種類を大別するとこんな感じ

  • 園内のスターバックスやカフェに行く人

  • デート層&友達層

  • ファミリー層(観光)

  • エクササイズ層①(ラン&サイクル)

  • エクササイズ層②(ウォーキング)

  • 福岡市美術館・能楽堂に行く人

  • 園内を通り過ぎてるだけの人

  • 隣接の福岡城址公園から流れてきた人

来場者も私の感覚値ですが、瞬間値1000人-1500人程度かなと思います。大濠公園は公園面積は広いのでこの程度の来場者は本来なら捌けるはずなのですが、どうして混雑を引き出すのでしょうか。

公園の構造がそうさせているのでは

見ていただけるとお分かりかと思いますが、公園面積は広いもののそのほとんどが池であるため人が通れるエリアは池の外周と池を縦に貫く道だけです。

oval(楕円形)型とも言える形

しかも、上記地図の右側半分に主たる設備が固まっています。

  • 福岡市営地下鉄 大濠公園駅

  • 福岡市美術館

  • 福岡城址

  • スターバックスコーヒー

  • 日本庭園

  • 福岡市武道館

  • レストラン等

  • ボート乗り場

  • 駐車場

これらのアクセスは全て池沿いの遊歩道を行き来するしかないため、南北(地図の上下)の往来が発生してしまっています。
しかも自動車道路のようにレーンなどのように、向かう方向別に仕分けられていないので、走る人間からすると、向かってくる人、先をゆく人、立ち止まってる人が現れ、都度それを避けながら走らなければならないわけです。

これAIでなんとかならんのだろうか

こういう判断って全て人間は脳が司ってるわけですが、これってプログラミングにしたりするととてつもなく高度な処理をしていると思うんです。
走っている時に自分に向かってくるモノ、自分と同じ方向で進んでいるけど遅いモノ、止まってるモノ、道を横切ろうとするモノ、、、などを処理してどういう経路で走るかを意思決定している訳ですから本当に凄いですよね。

でも、これってとっても難しい処理なので脳が疲れるはず。
脳が疲れるとランのパフォーマンスも当然落ちるはず。

なので、こういう処理をAIとかにさせて、スマートグラスとかに走るべき経路を示すようなサービスってできないモノでしょうかね?

NIKE Run Club、Google Fit、My Map Runなどにこんな機能が付いたら嬉しいんだけどなぁ。

いや、技術面ではできると思うんだけどな。(私は出来ないですが。)

まぁ、ド昼間に走るなって話なんですよね。笑

そう、そもそも課題の設定がおかしいのです。
「昼間に走るやつが文句垂れるな」という話なので。
ということで、本気でタイムを伸ばしたい人、コースをまっすぐに走りたい人は人が少なくなった18時以降に走ろうよ、という話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?