みちのく博物楽団@東北大学総合学術博物館

東北大学総合学術博物館(自然史標本館)を拠点に活動する学生主体のミュージアム支援団体で…

みちのく博物楽団@東北大学総合学術博物館

東北大学総合学術博物館(自然史標本館)を拠点に活動する学生主体のミュージアム支援団体です! 標本館でのガイド、こどもを対象にしたワークショップ、ミュージアムグッズの販売、仙台市内のミュージアムと協力したイベントの参加など様々な活動を行っています!団員随時募集中!

最近の記事

  • 固定された記事

みちのく博物楽団ってなに?

みちのく博物楽団とは みちのく博物楽団は東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)を拠点に活動する学生主体のミュージアム支援団体です! ・・・といっても、そもそもミュージアム支援団体ってなに?どんなことをする団体なの?と思うかもしれません。 ということでこの記事ではみちのく博物楽団の具体的な活動・年内スケジュールを紹介していこうと思います! 活動内容 冒頭にも書いた通り、私たちはミュージアムを支援することを目的とした活動を行っています。具体的には、 ・東北大学総

    • 地底の森ミュージアムの化石クリーニング体験に参加しました!

      *本イベントは人数制限やマスクの着用、換気など感染症対策を徹底した上で開催されました 皆さんこんにちは! 東北大学みちのく博物楽団です。 2/23に仙台市太白区の地底の森ミュージアムにて開催された化石クリーニング体験にアシスタントとして参加しました! 地底の森ミュージアム この体験イベントは、1月21日(金)~3月13日(日)開催中の企画展「石っていろいろ!~仙台のミュージアムの“石”大集合!~」の一環として企画されたもので、地底の森ミュージアムと東北大学総合学術博物

      • 南三陸子ども自然史ワークショップに参加しました!

        皆さんこんにちは、みちのく博物楽団です。 久しぶりの投稿となってしまいました。 2か月ほど前になりますが、2021年7月22~25日に開催された「南三陸子ども自然史ワークショップオンライン2021」に参加しました!主催は南三陸ネイチャーセンター友の会様です。 私たちは「南三陸の生きもので系統樹モビールを作ろう!」というワークショップを実施しました。綺麗な飾り「モビール」を、生きものの進化の道筋を分かりやすく表した図「系統樹」に見立て、モビールづくりを通して生きものの進化や

        • オンライン説明会を開催します!

          こんにちは、みちのく博物楽団です。 4月になり、大学のキャンパスには新入生の姿が見えるようになりました。 私たちも、新入団員の獲得のため新歓を進めているのですが、この度、オンライン説明会を開催することになりました! 4月10日土曜日の19時からzoomを使って行います。 新入生の方に限らず、楽団に興味のある方、活動について詳しく聞いてみたい方など、誰でもぜひご参加ください! 参加希望の際は、メールもしくはTwitterのDMにてご連絡をお待ちしております。 みちのく

        • 固定された記事

          こどもパンフレット作成記

          noteの更新が久しぶりとなってしまいました。みちのく博物楽団です! 半年ほど前、博物館スタッフからある提案をいただきました。 「子ども向けのパンフレットを作ってみてはどうか?」 いままで東北大学総合学術博物館には様々なパンフレットがあり、私たちが関わらせていただいたものもあります。しかし、小学校低学年以下の来館者に向けたものはありませんでした。 そこで今回は、私たちでこどもパンフレットを作成することにしました。 どうすれば分かりやすく説明できるか?どうすれば楽しく学

          ワークショップ紹介その10 パズルで学ぼう!ウタツサウルス

          みちのく博物楽団のワークショップ紹介シリーズ、とうとう第10弾! 今回ご紹介するのは「パズルで学ぼう!ウタツサウルス」です。 みなさんは「ウタツサウルス」という動物を知っていますか? こちらが、「ウタツサウルス」です。 ウタツサウルスは、三畳紀前期(約2億5千万年前)の海に生息していた魚竜(ぎょりゅう)で、宮城県南三陸で発掘されました。魚竜とは海にすんでいた爬虫類のなかまです。ウタツサウルスは世界で見つかっている魚竜のなかでも古く、原始的な特徴をもっていました。 こ

          ワークショップ紹介その10 パズルで学ぼう!ウタツサウルス

          ワークショップ紹介その9 オリジナル展示をつくろう!

          ワークショップ紹介第9弾 今回は「オリジナル展示を作ろう!」です このワークショップは、用意した沢山の箱や土台から展示台にするものを選び、そこに標本を並べて自分オリジナルの展示を作る、というものです。 感性のおもむくままに配置して、最後には写真を撮って終了です! このワークショップは2018年の東北大学祭とミュージアムユニバースで行いました。 このワークショップが開発された背景には、ミュージアムのことをもっと深く知ってほしいという思いがあります。 私たちが普段ミュー

          ワークショップ紹介その9 オリジナル展示をつくろう!

          ワークショップ紹介その8 むかーし昔の仙台復元キット

          今回紹介するワークショップは「むかーし昔の仙台復元キット」です! 説明皆さんは、昔仙台が海の底であったことを知っていますか? 昔というのは、およそ300~500万年前のことです。 海岸線の位置は様々な要因によって変化しますが、300~500万年前の海岸線は今よりもはるか陸側にありました。 すなわち、今よりも海のある範囲が広かったということです。現在の仙台駅がある場所も、当時は海でした。 こうした歴史は、あまり知られていません。 そこで、仙台で見つかる海の生きものの化石

          ワークショップ紹介その8 むかーし昔の仙台復元キット

          ワークショップ紹介その7 きみも富沢博士! in 地底の森ミュージアム

          ワークショップ概要みちのく博物楽団のワークショップを紹介するシリーズ。 今回ご紹介するのは、地底の森ミュージアム・東北大学総合学術博物館・みちのく博物楽団の3団体が協同で開催している小学生向けの化石を使ったワークショップイベントです! 仙台市太白区にある地底の森ミュージアムは、旧石器時代の森の跡や人の活動のあと が残る富沢遺跡を保存・公開している博物館です。 地底の森ミュージアムHP http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~chitei

          ワークショップ紹介その7 きみも富沢博士! in 地底の森ミュージアム

          ワークショップ紹介その6 仙台ミュージアム輪投げ

          今回紹介するワークショップは「仙台ミュージアム輪投げ」です。 みなさんは仙台市にあるミュージアムをいくつ知っていますか? 仙台市にはたくさんのミュージアムがありますがそのうちの16のミュージアムと関連団体はSMMA(仙台・宮城ミュージアムアライアンス)という組織に加盟しています。 仙台・宮城ミュージアムアライアンス https://www.smma.jp/ このSMMA参加館のことを広めるために企画したのが仙台ミュージアム輪投げです。 説明 このワークショップでは仙台

          ワークショップ紹介その6 仙台ミュージアム輪投げ

          ワークショップ紹介その5 地球史の長さを感じてみよう!

          ワークショップ紹介第5回は「地球史の長さを感じてみよう!」です 説明 このワークショップでは46億年にわたる地球史を時代の長さに忠実な比率で2mの年表にしています。丸まっている年表を地球誕生の側からストローに巻き付けていき、三葉虫や恐竜やヒトなどのシールをそれぞれの生物が現れた時代に貼っていきます。 そして最後までシールを貼ったら年表を広げてみます。 年表はこんなに長いですが……… 理科の教科書などでおなじみの三葉虫や恐竜などが生きていた時代から現在まではこのくらいの

          ワークショップ紹介その5 地球史の長さを感じてみよう!

          ワークショップ紹介その4 分類カードゲーム

          突然ですが、皆さんは ”分類” という言葉をご存知でしょうか? ”分類”とは、生物を同じ特徴を持つ仲間同士でまとめることです。 具体的には見た目や住んでいる場所、骨の形、生きていた時代などなど。 このような ”分類” を行うことで、生物の進化の順番など様々なことが考えられるようになります。 では、分類とは何かわかったところで、早速分類カードゲームの紹介に入っていきましょう! 使うカードはこんな感じ。 (オモテ) (ウラ) オモテには生物の写真が、ウラにはそ

          ワークショップ紹介その4 分類カードゲーム

          ワークショップ紹介その3 系統樹モビールをつくろう

          ワークショップ紹介第3回は「系統樹モビールをつくろう」です。 突然ですがみなさんは系統樹というものを知っていますか? 系統樹とは生物が2つのグループに分かれることを繰り返して、現在のようなさまざまな種類になったことを表す図です。 例えば下のようなものがあります。 系統樹の末端は現在、根本は過去をあらわしており、最近に分かれた生物ほど近いグループ、昔に分かれた生物ほど遠いグループです。例えば下の図ではモミとヒイラギは最近に分かれた近いグループ、モミとアンモナイトは昔に分

          ワークショップ紹介その3 系統樹モビールをつくろう

          ワークショップ紹介その2 化石のぷにぷにレプリカを作ろう!

          みちのく博物楽団のワークショップ紹介シリーズ。 第2回は「化石のぷにぷにレプリカを作ろう!」です。 今回は、ワークショップ作りの背景みたいなことも少しご紹介します。 ワークショップ概要まず、レプリカを作るための樹脂粘土の色を選んでいただきます。 これをお湯で温めて柔らかくします。 待っている間に少しお勉強。化石について紙芝居でクイズを出します。 粘土が柔らかくなったら型にはめて冷やします。 冷えた粘土を型から取り出して... レプリカの完成です!ストラップをつけて

          ワークショップ紹介その2 化石のぷにぷにレプリカを作ろう!

          ワークショップ紹介その1 謎の化石ティラコセファラの正体を探れ!(絵合わせカードゲーム)

          ワークショップ概要みちのく博物楽団のワークショップを紹介するこのシリーズ。 記念すべき第一回目で紹介するのは、絶滅した甲殻類のなかまティラコセファラ(嚢頭類、のうとうるい)を題材にしたワークショップです! キタカミカリスの復元図 2015年に行われた東北大学の調査で、宮城県の南三陸町でティラコセファラの新種(国内初!)である"キタカミカリス"の化石が発見されました。宮城県でもこんな不思議な生き物が見つかることもあるんだということを伝えたい!という思いで今回紹介するワーク

          ワークショップ紹介その1 謎の化石ティラコセファラの正体を探れ!(絵合わせカードゲーム)