写真は宮島にかつて宮島歌舞伎が行われた芝居小屋「明神座」 場所は嚴島神社のちょうど真裏にあたる大町の三翁神社前。 現在、嚴島神社社務所があるあたりである。 宮島…
メディア:シルバープリントモノクロ写真 場所:明治中期厳島弥山登山道大聖院ルート旧里見茶屋付近 嚴島神社と東西門前町を連続的に一望する扇の要からの絵葉書の定番構…
” 仮設舞台・桟敷席としての回廊・表現素材としての海 ” 嚴島神社を描いた絵画として最古の一遍上人絵伝*には1287年社参時の様子が描かれている。舞台を中心にした水上…
古い建築に関わると、普段使わない独特な言回しや、すでに死語となったような言葉に出会う。 そのたびに日常風景に揺さぶりをかけられたり、刷新されるような感じを覚える…
博多家の住所地 宮島町幸町西浜 地名の由来は幸神社 ここにはかつて祇園祭で有名な京都八坂神社と同じく疫病退散の神 牛頭天王(ごずてんのう)が祀られていた。 仏が…
管絃とは日本古来の宮廷音楽「雅楽」を表し、 西洋のオーケストラ「管弦楽」と区別して「管絃」の字を用いる。 和楽器にうとければ、絃と弦の区別はピンとこないかもしれな…