見出し画像

「働かないと」が「働きたい」になるように

「生活の足しにもならないし」

口ではどう言おうと、夫の本音がその一言に詰まっていました。

夫の言葉を受け、私は7年間怖れ続けていた、外で働くことを決意しました。

仕事を作ろうとしていた

手帳と文房具の個人メディアを始めて、3ヵ月が経とうとしています。

当初は何らかの形で収入を得て、ゆくゆくは「仕事」と言えるものにするつもりでした。

しかし、最初から収入や仕事を視野に入れ、ゼロから何かを作り上げていくのはあまりにも厳しい道のりです。

2月で早々につまずき、精神的に支障をきたしたため、まずそういった考えを度外視することにしました。

そして今月、またつまずいた私は夫に相談を持ちかけました。

その際夫がぽつりと、「生活の足しにもならないし」とこぼしたのです。

夫は私の取り組みを尊重してくれています。
ですがその一言を耳にして、夫の背中にのしかかっているものの重さを痛感しました。

フリーランス・在宅ワークを経験してみて

人間関係のストレスに疲れ果て退職し、以後は育児で何年もノイローゼ状態が続いていたため、すっかり「外で働く」ことが怖くなっていました。

息子が幼稚園に入園した頃コロナ禍に見舞われ、「フリーランス」「在宅ワーク」を推奨する声が多く上がるようになりました。

ようやく育児ノイローゼがましになり、余裕ができたため、独学でWebライターに挑戦。3ヵ月間稼働していました。

しかし、クライアントの音信不通により、かえって対面でないことへの不信感が募りました。

直接一緒に働いているのなら、上司を通すなりして話し合い、抗議ができます。
ネット上で完結する関係では、クライアントが別のサービスで何事もなかったかのようにライターの募集をかけていても何も言えません。

対面・ネット関係なく、報連相のできない人間の仕事などたかが知れています。
人間不信に近い状態に陥り、きちんとしたクライアントを探す気になれず、Webライターを辞めました。

その後、データ入力の案件に提案してみたものの、競争率が高いため通りませんでした。

昨年の冬、育児中の女性向けの相談窓口で相談した際も、事務のスキルで必要とされるのはワードよりエクセルだと聞きました。
エクセルは中学か高校の授業で習ったきりで、苦手意識のあるソフトです。

在宅で事務を請け負うにしても、エクセルを勉強しないと不利だと判断し、それきりクラウドソーシングにはログインしていません。

「働きたい」と前を向けるようになりたい

なるべく人と関わらない、外で働かない道を模索してきました。
けれどどの道も、想像以上に険しいと身をもって知りました。

だから最もシンプルな、外で働く道を目指すことにしました。

先日相談窓口に行き、まずは通所訓練を受けると決めました。
エクセルの操作を学べば選択肢も広がり、再び「通う」ことにも慣れて自信がつくからです。

人間関係でストレスを抱えて家族に当たるのが怖い。
コロナ禍だから。
やってみたいことがある。
色んな理由を並べて、ずいぶん夫に甘えてきました。

だけどもう、夫にばかり背負わせる訳にはいきません。

今はまだ、社会復帰を決意したばかりで「働かないと」という気持ちが強いです。

ですが、不安でも「働きたい」気持ちで前を向けるよう、一歩ずつ行動していきたいです。

※ヘッダー画像はみんなのフォトギャラリーよりお借りしました。ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

サポートをいただけましたら、同額を他のユーザーさんへのサポートに充てます。