マガジンのカバー画像

「オトメ」の処方箋

114
更年期真っ最中のオトメは何かと大変だ。美魔女を目指す気はさらさらないけれど、「こぎれいでいたい」というオトメ心は忘れたくない。でも年相応のオトメでいるには、若い頃には不要だった「…
運営しているクリエイター

#毒親

心に空いた穴は埋められないけれど

父の祥月命日に思うこと 今日は父の祥月命日。 父があちらの世界に行ってから、もう20年近く…

7

思い出を塗り替える

初潮を迎えた時にお祝いしてほしかった。 以前、こちらでも書いたのだけれど、 私は初潮を迎…

4

あなたを支配できる人は、この世に誰もいない

パワハラ騒動に見る毒親家庭との類似点 毒親の特徴の一つに「汚い言葉で子どもを支配する」が…

8

自分の人生は自分のもの

非情な支配から自分の人生を取り戻す 自分の人生を取り戻す。 こんなことを書くと、 「え、…

10

いつの間にか、聞き役になっているあなたへ

気づけばいつも「聞き役」 自分の話を聞いてもらいたいのに、気づくと話がすり変わり、 いつの…

14

「あなたのためを思って」という言葉の裏にあるもの

「あなたのため」に込められた「見返り」 苦手…、いや嫌いな言葉がある。 それは「あなたのた…

9

毒親育ちの女性がモラハラ男を選ぶ理由

「家庭内奴隷」は呪いの言葉で生まれる こちらでも書いたのだけれど、毒親に育てられた子どもは幼い頃から親独自の価値観を、さも世界中の人々の価値観のようだと吹き込まれる。 その価値観に疑問を持ち、反論すれば、 「親の言うことも聞けないなんて情けない」 「親に反論するなんて、一生幸せになれない」 などと呪いの言葉を浴びせられ、せっかく抱いた疑問や自主性を即握りつぶされてしまう。 こうして「親こそ神」という図式が家庭の中で生まれ、子どもの人生はからめとられていく。 「家庭内奴隷

毒親の影響は更年期まで及ぶ

「毒親」とは? 毒親という言葉、聞いたことがあるだろうか? 最近はメディアでも多く取り上げ…

23