見出し画像

【番外編】たけのこの皮はいつ、どこまでむけばいいの?たけのこの茹で方 こぼれ話

こんにちは。母めし研究員のジョーと申します。
少し前に、大久保さんから【たけのこの茹で方】を教えてもらいました。

その後、私も生のたけのこが手に入ったので、今年も茹でてみました。

画像1

皮はつけて茹でるの?むいて茹でるの?

ところで前回の記事を見て「あれ、皮は茹でる前にむいていいの?」と思った方。いらっしゃいますか?

私は、ずっと皮はつけて茹でるものだと思っていました。しかし、別の可能性を見出したのが今年。

その日は、大久保さんと名子さん、そして私の3人で話していました。たけのこの茹で方の話になった時、実は3人とも「以前は皮つきで茹でていたけれど、近年は皮をむいて茹でている」ということが発覚したのです。

その時の私の驚愕たるや…。少し長くなりますが、私とたけのこのストーリーを聞いてください。

たけのこの試練

私の実家では必ずといっていいほど、春にはたけのこを茹でていました。煮物、味噌汁、たけのこごはんに、木の芽和え。

画像4

そのおかげか「春=たけのこを家で茹でる」という図式は刷り込まれており、一人暮らし後もなんとなく使命感にかられて、店頭で生のたけのこを購入。

初めて一人で茹でた時は、色々調べて一番良く目にした「皮はついたままで、米ぬかをひとつかみいれる」方法で茹でました。

言葉にするとたった一行。しかし、次々に試練が立ちはだかりました。

まず、ひとつかみのための米ぬかを探しにスーパーをうろうろ、そして大きな鍋がない。

無事に茹で始めるも、茶色の皮に厳重に守られ、一体どれほど柔らかくなっているのかよくわからないたけのこ。何度も竹串で刺しながら、疑惑に満ちた気持ちで鍋を眺めた記憶があります。

茹でた後も試練は続きます。むけどむけど皮で、小さくなっていくたけのこに、不安にかられ「たけのこ どこまで 食べられる」と携帯片手に調べまくったものでした。

立ちはだかる鍋問題

そんな私も、経験を積み手慣れてはきました。それでも、いつも感じるのは鍋問題。

田舎の実家には、炊き出しレベルの鍋がゴロゴロあります。しかし3人家族、東京在住の我が家では、あってもパスタ鍋と圧力鍋。

いっそ皮をむいて茹でたらどうなるのだろう!

風味が失われやすくなるかもしれない。それは、どれほどのものだろう、と実験魂がうずいたところに、信頼している二人の言葉。そんなわけで今年は、むいて茹でてみました。

お味は?

個人的には、事前に皮をむいて茹でたたけのこも十分に美味しく感じました。何より、やはり鍋へのおさまりが良く、茹で加減もわかりやすい、というのが利点。

いつかは同じタイミングで、きちんと茹で比べをいつかしてみたい、と思ってはいますが、今のところ私は「先に皮をむいて茹でる」方法をとろうと思います。

米ぬかがなかったらどうするか?

恐らくほとんどのところで書かれているのは、米ぬかを使う方法。ただ、ぬか漬けを漬けないうちでは、置いていないことも多いですよね。

その場合は「米のとぎ汁で茹でる」のも一つだと思います。実際、同僚のお母様は皮をむいて、とぎ汁で茹でる方法で茹でてらっしゃるとか。

とはいえ、個人的にはとぎ汁の濃さなどで迷ったので、初心者は米ぬかで茹でる方がかえってわかりやすいかな、と思います。

ちなみに大久保さん曰く、掘ったそばから茹でる場合は、普通のお湯でも問題ないそうです。この条件に当てはまる方は、だいぶ少ないとは思いますが…。ただわかることは、置くほどにエグみがますということですね。

たけのこはどこまでが皮?

もう一つ、初めてたけのこを茹でた時、私が欲しかった情報は「どこまでが皮か?」ということ。

そんなわけで、あえて真ん中で切ってみました。

「過去の私。たけのこは、こんな風になってるよ。恐れずに、皮をむくのだ。」

画像3

今年はそろそろお目にかかることは少なくなりましたが、もし見つけたら、そして気になったら、ぜひ来年の春でも茹でてみてください。

インスタのハッシュタグは #母めし #ははめし と両方をつけていただくと、研究員一同、喜びます!

書籍紹介
『母めし一汁三菜 ~みんな大好き母の味 ずっと伝えたい和食献立~』(マイナビ出版)
  

画像3

現在、紙版の在庫がない書店もあるようです。電子書籍もよろしくお願いします。(2021年5月現在)

では、また次回。



この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?