ハコベル

物流の「次」を発明する|物流プラットフォーム『ハコベル』の note 公式アカウントです… もっとみる

ハコベル

物流の「次」を発明する|物流プラットフォーム『ハコベル』の note 公式アカウントです。 ハコベルサービスページ: https://www.hacobell.com

マガジン

  • “運べるさん“を探せ!

    チームハコベルの組織、カルチャーなどを、働く人を通じて個の魅力をお伝えします。ハコベルを共に創るひと、それは仕組みや情熱、力の “運べる” さんです!

  • 物流用語の基礎知識 ~ハコベル的 ~

    今さらちょっと聞くのも躊躇しがちな業界用語から、今もっとも注目の業界用語まで。さらっと予習復習にもどうぞ。

  • 事業部紹介「運べるちからの源泉」

    ハコベルを構築するさまざまな事業部・部署を率いるリーダーによる「私たちの事業部」紹介記事。どんな人が働いているの?どんな人が向いているの?など、ちょっとだけハコベルワーキングスタイルをのぞいてみませんか?物流の「次」を発明する “運べるちからの源泉” 、それが私たちハコベルです。

  • キャリア探究 「シゴトレポート」

    チームハコベルの仕事って?業務に携わる担当者にお話を聞き、物流業界初心者の方にもわかりやすくご紹介します!

  • 「ハコベル総研」

    数字とデータ、ときどきレポート「ハコベル総研」は、企業としてのハコベル、サービスとしての「ハコベル」、さらに物流業界にまつわるさまざまなアップカミングな情報・内容を解説していきます。

最近の記事

きょうのキーワード:物流の「2024年問題」

物流・運送業界における社会課題「2024年問題」とは  物流・運送業界の「2024年問題」とは、働き方改革法案によりドライバーの労働時間に上限が課されることで生じる問題の総称のことです。  ドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限されることで、一人当たりの走行距離が短くなり、長距離でモノが運べなくることが懸念されています。それに伴い、物流・運送業界の売上減少、トラックドライバーの収入の減少なども課題となります。 働き方改革がどう影響するのか? 働き方改革関連法に伴い

    • 事業と技術の架け橋となり、”翻訳者”として存在することーー物流課題を技術で解決する、ハコベルのエンジニアリングマネージャーの思い

      2022年8月に、ラクスルとセイノーホールディングスの共同出資によって生まれた「ハコベル株式会社」。第二創業期として新たなスタートを切り、事業や組織の拡大をしています。荷主と運送会社をつなぐマッチングプラットフォーム事業と荷主向けのオペレーションDXを支援するSaaS事業を展開する中で、システム開発を担うエンジニアたちはどのような想いを持って日々の業務にあたっているのでしょうか。開発本部でマネジメントを担っている平山貴之に「物流」という巨大産業でスタートアップとして存在するハ

      • 提供するサービス通じて、物流業界全体のDXにつなげていきたいーー軽貨物事業から物流の未来を描く

        2022年8月に、ラクスルとセイノーホールディングスの共同出資によって生まれた「ハコベル株式会社」。第二創業期として新たなスタートを切り、着実に事業や組織の拡大が進んでいます。荷主と運送会社をつなぐマッチングプラットフォーム事業と荷主向けのオペレーションDXを支援するSaaS事業を展開する中で、事業を推進する人材を募集しています。今回は「軽貨物」の領域で主にPL管理を担う軽貨物運送手配事業部の泉憲悟に、事業を推進することによる価値や自身のやりがいをお聞きしました。物流業界の未

        • BizDevに何よりも大切なことは、「一次情報」。正解っぽいことを言うのではなく、自分の足で歩いて得たリアリティが重要視される環境ーーハコベルにおけるBizDevの今

          2022年8月に、ラクスルとセイノーホールディングスの共同出資によって生まれた「ハコベル株式会社」。第二創業期として2022年8月に新たなスタートを切り、事業や組織の拡大をしています。荷主と運送会社をつなぐマッチングプラットフォーム事業と荷主向けのオペレーションDXを支援するSaaS事業を展開する中で、事業開発(以下、BizDev)を担う人たちはどのような思いを持って日々の業務にあたっているのでしょうか。パートナー営業部の渡辺健太と一般貨物運送手配事業部の金子和也に、ハコベル

        きょうのキーワード:物流の「2024年問題」

        • 事業と技術の架け橋となり、”翻訳者”として存在することーー物流課題を技術で解決する、ハコベルのエンジニアリングマネージャーの思い

        • 提供するサービス通じて、物流業界全体のDXにつなげていきたいーー軽貨物事業から物流の未来を描く

        • BizDevに何よりも大切なことは、「一次情報」。正解っぽいことを言うのではなく、自分の足で歩いて得たリアリティが重要視される環境ーーハコベルにおけるBizDevの今

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • “運べるさん“を探せ!
          ハコベル
        • 物流用語の基礎知識 ~ハコベル的 ~
          ハコベル
        • 事業部紹介「運べるちからの源泉」
          ハコベル
        • キャリア探究 「シゴトレポート」
          ハコベル
        • 「ハコベル総研」
          ハコベル
        • ハコベル_社員インタビュー
          ハコベル

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          何度も顔を合わせて、信頼を積み重ねていくことの価値を感じられる仕事ーーセイノーHDとのジョイントベンチャーによって生まれたハコベルの新たな営業スタイル

          2022年8月に、ラクスルとセイノーホールディングスの共同出資によって生まれた「ハコベル株式会社」。全国に顧客基盤と拠点を展開する、物流大手セイノーHDとのパートナーシップによってハコベルのサービスや組織も大きく変化しました。グループ入りしたことでセイノーグループの全国拠点へのシステム導入が進んでいます。その架け橋となるのがセイノー営業グループのメンバーです。システム導入における課題やジョイントベンチャー(JV)設立によって生まれたシナジーや新たな営業スタイルついて肌で感じて

          何度も顔を合わせて、信頼を積み重ねていくことの価値を感じられる仕事ーーセイノーHDとのジョイントベンチャーによって生まれたハコベルの新たな営業スタイル

          社会貢献性の高い領域において自分の喜びを超え、次世代や未来に貢献する​​プロダクトの根幹を担うーーハコベルで、プロダクトマネージャーとして働くということ

          2022年8月に、ラクスルとセイノーホールディングスの共同出資によって生まれた「ハコベル株式会社」。荷主と運送会社をつなぐマッチングプラットフォーム事業と、荷主向けの業務DXを支援するSaaS事業を展開する中で、事業を加速させる重要なポジションであるプロダクトマネージャーの仕事をご紹介します。黄王瑞碩、坂元颯太の考えるプロダクトマネージャーに求められることとは? ーーどのような経緯でハコベルに入社したのか、また現在の仕事内容を教えてください。 黄王 瑞碩(以下、黄王)私は

          社会貢献性の高い領域において自分の喜びを超え、次世代や未来に貢献する​​プロダクトの根幹を担うーーハコベルで、プロダクトマネージャーとして働くということ

          【ハコベル_トップインタビュー】ハコベルで働いたことが、個人の職業的価値を高める組織を作りたいーー「物流危機」という社会課題に対峙しながら成長できる環境を

          ハコベル株式会社は、仕組みやテクノロジーによって伝統的な業界をより良くすることを目指すラクスル株式会社の一事業として2015年12月よりスタートしました。2022年8月には分社化、企業間物流最大手のセイノーHDとのジョイントベンチャー(JV)となり、これまでラクスルが手掛けてきた荷主と運送会社・ドライバーのマッチングサービスと物流業務をDX化するプラットフォームからなるハコベル事業を引き継いで事業規模の拡大とサービス拡充に取り組んでいます。 業務の非効率性やドライバー不足

          【ハコベル_トップインタビュー】ハコベルで働いたことが、個人の職業的価値を高める組織を作りたいーー「物流危機」という社会課題に対峙しながら成長できる環境を

          「課題だったデジタル化・標準化を推進! 業務を価値あるデータに変換するハコベルコネクト」日清食品株式会社

          世界初の即席麺の開発など、食品加工業界のパイオニアとして60年以上もトップを走り続け、現在100を超える国や地域で事業を展開する日清食品様。「EARTH FOOD CREATOR(食文化創造集団)」をビジョンに掲げ、環境問題や社会問題を解決しながら持続的成長を果たすことを目指しています。そんななか、成長戦略の柱の一つとして掲げているのが、「盤石なサプライチェーン体制」の構築。これまで同社での物流業務は大量の“紙”と“FAX”を使用した体制で、データが部署ごとに存在し、データ粒

          「課題だったデジタル化・標準化を推進! 業務を価値あるデータに変換するハコベルコネクト」日清食品株式会社

          ハコベルの導入で非属人化・生産性2.5倍へ! 急成長する飲料メーカー・ライフドリンク カンパニーが目指す物流DXとは

          1972年に大阪で創業された飲料メーカー・あさみや様が、2017年に明和様と経営統合され、新会社として設立されたのがライフドリンク カンパニー様です。主に昨今プライベートブランド需要やEC需要の高まりによって市場が伸長しているミネラルウォーターや茶系飲料(緑茶、麦茶、烏龍茶等)、炭酸飲料などのペットボトル飲料を製造・販売をされており、ここ数年で大きく生産能力を増強されてきました。現在は、年間にして4億本ペースでペットボトル飲料を出荷されており、今後も毎年の売上拡大を目指してい

          ハコベルの導入で非属人化・生産性2.5倍へ! 急成長する飲料メーカー・ライフドリンク カンパニーが目指す物流DXとは

          <ハコベルウェビナーSP/キーマン対談シリーズ②> 荷主と物流・トラック連携でアフターコロナの物流を持続可能に!~NLJの幹線物流協働・シェアリングプラットフォーム〜

          【申し込みはこちらをクリック】 ●こんな方におすすめ ・メーカー/3PL責任者の方 ・自社物流に課題意識をお持ちの経営層の方 ・中期的な物流戦略構築に取り組んでいる方 ・最新の物流事例にご関心のある方 ●日時 5/25(火) 14:00-15:30 ●セミナー概要 「物流の2024年問題」をご存じですか? 3年後の4月1日から運送業ドライバーにも年間残業時間に「上限960時間」の規制が適用されます。長距離ワンオペ輸送が大変厳しくなるなど、抜本的な対策が喫緊の課題になって

          <ハコベルウェビナーSP/キーマン対談シリーズ②> 荷主と物流・トラック連携でアフターコロナの物流を持続可能に!~NLJの幹線物流協働・シェアリングプラットフォーム〜

          【イベントレポート】“サプライチェーン”から“サプライウェブ”へ —商流・物流プラットフォームを使いこなす—

          2021年4月13日(火)に「サプライチェーンからサプライウェブへ —商流・物流プラットフォームを使いこなす—」をテーマにオンラインセミナーを開催し、物流事業者を中心に約200名の方にご参加いただきました。参加者からの質問では、「何から始めれば良いのかわからない」や「本当にサプライウェブに移行していった方がいいのか」など、新しい概念であるサプライウェブに対する不安や悩みも浮き彫りになりました。それらの課題をどう乗り越えていくのか、これからの商流・物流プラットフォームをどのよう

          【イベントレポート】“サプライチェーン”から“サプライウェブ”へ —商流・物流プラットフォームを使いこなす—

          【イベントレポート】物流自動化・物流DXの未来を今に!~近未来を引き寄せる最先端チャレンジ事例・独自解説~

          2021年3月23日(火)に「物流自動化・物流DXの未来と現在」をテーマにオンラインセミナーを開催し、物流事業者を中心に約100名の方にご参加いただきました。新型コロナウイルス対策や高齢化による労働人口の減少にはどう立ち向かえばいいのか……。現在日本が抱える課題の一つ「物流自動化・DXへの挑戦」。今回は、エルテックラボの菊田一郎氏によるプレゼンテーションの一部をお伝えします。 物流自動化・物流DXの未来を今に!~近未来を引き寄せる最先端チャレンジ事例・独自解説~ エルテック

          【イベントレポート】物流自動化・物流DXの未来を今に!~近未来を引き寄せる最先端チャレンジ事例・独自解説~

          【イベントレポート】デジタル社会の物流戦略再構築~Logistics 4.0時代に問い直されるメーカーの物流のあり方~

          ハコベルでは2021年2月9日(火)に「デジタル社会の物流戦略再構築 ~Logistics 4.0時代に問い直されるメーカーの物流のあり方~」をテーマにオンラインセミナーを開催しました。事前に参加者から募集した質問では、DX推進において「企業の縦割りの組織体制の弊害」や「デジタルに特化した人材の不足」など、従来の日本の組織体制やデジタル人材の育成に関する悩みも浮き彫りになりました。ゲストに株式会社ローランド・ベルガーの小野塚征志氏をお迎えし、それらの課題をどう乗り越えていくべ

          【イベントレポート】デジタル社会の物流戦略再構築~Logistics 4.0時代に問い直されるメーカーの物流のあり方~

          【導入事例】『コスト削減額が年間1000万円弱の見込みに!「宅配コスト削減」と「業務の効率化」2つの課題を同時に解決! 』アップル引越センター様

          東京都内を中心に引っ越しサービス「アップル引越センター」を運営する株式会社アップルさま。引っ越しの効率化を目指す同社では「宅配コストの削減」と「配送作業の効率化」を目的にハコベルを導入しました。実際に「ハコベル」を導入したことで得られた効果について、髙江洲様にお伺いしました。 株式会社アップル様について アナログな部分が多い「引っ越し」に「IT」の力を組わせ、引っ越しの効率化を目指す 髙江洲様 髙江洲:弊社は2006年に創業しました。「引越しTech」を掲げながら、引っ

          【導入事例】『コスト削減額が年間1000万円弱の見込みに!「宅配コスト削減」と「業務の効率化」2つの課題を同時に解決! 』アップル引越センター様

          ハコベル参加イベントまとめ2021年2月

          この記事では、ハコベルが開催・参加するイベントをまとめてご紹介します! 【2/2(火)】物流・配送 DXセミナー ハコベル配車チームが生産性2倍にした方法教えます! ■日時 2/2(火) 14:00-14:45 ■概要 ハコベルが取り組んできた配送業務のデジタル化や、その成果としての業務効率化、さらなる配送の最適化について、お伝えするセミナーです。 >イベント詳細はこちら 【2/4(木)】大型宅配2.0 -ハブアンドスポークを活用したラストワンマイルモデル- ■日

          ハコベル参加イベントまとめ2021年2月

          ハコベル参加イベントまとめ2021年1月

          この記事では、ハコベルが開催・参加するイベントをまとめてご紹介します! 参加申し込みフォームはこちら 【1/15(金)】ネスレ日本様の事例に学ぶ、繁忙期の無駄な配車をゼロにした配車デジタル化とは ■日時 1/15 (金)12:00-12:45 ■概要 繁忙期の配送ミスをゼロにしたネスレ様の事例をもとに、配車管理システム「ハコベルコネクト」を使ったデジタル配車のオペレーションを具体的ご紹介します。 >イベント詳細はこちら 【1/20(水)】NewNormal時代の物

          ハコベル参加イベントまとめ2021年1月