見出し画像

「根っこ」の性質を知って、たくさんの花を咲かせましょう

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。春の花壇について書きたいのですが、なかなかそれに見合う写真が見つけられなくて、それでも花苗はどんどん出てくるので、今日は根っこについて書いておこうと思います。

根の張り方にも性質がある

植物によって、様々な性質がありますよね。自然と樹形が整いやすい樹や、横に這って枝葉が伸びる植物などなど。

それぞれの植物の性質を知ることで、その植物に合った植え付ける場所・育て方がわかってきます。
もちろん、根っこの伸び方にもその植物の性質があります。

花の苗を買ってきて例えばお庭やプランターに植えるときに、「この植物は根っこを崩す。」「この植物は根っこはあまり触らずに植える。」という扱い方の違いがありますよね。
これを知らずに花苗を植付するのとしないのでは、その後の植物の成長が大きくちがってくるので、是非押さえておいて欲しいのです。

直根性植物とは

細い根が少なく、太くまっすぐ下に伸びる根のことです。このような根を持つ植物を直根性植物といい、通常、植え替えを嫌います
サカタのタネHPより

春に植える花で、直根性のものは…
・ネモフィラ  ムラサキ科 ルリカラクサ属(ネモフィラ属)
・ポピー    ケシ科 ケシ属
・ルピナス   マメ科 / ハウチワマメ属(ルピナス属)
・ヤグルマギク キク科ヤグルマギク属
※お野菜だとわかりやすい。ダイコンやニンジン、ゴボウ等がそうですね。

このような、花苗は基本的には園芸店で花苗を買う場合には、花がついていない葉っぱの状態のものを植え付けることをお勧めしています。
太くまっすぐ下に伸びる根は、大切な主のその植物大切な根っこです。その根っこを切ったり傷つけてしまったりすると、その植物がうまく成長できなかったりします。
根っこが成長しすぎていない方が、そのリスクを回避することができます。

浅根性植物とは

ここが、微妙なのですが直根に対する反対の言葉でWEB検索すると「浅根(セイコン)」と出てきます。しかし、「ひげ根」と言ったり、「斜出根」と言ったり、いろいろなようです。

春に植える花で、浅根性(ひげ根)の植物とは
・パンジー/ビオラ スミレ科 スミレ属など
びっしりと真っ白になるくらい根が張っている場合は根を崩しましょう。

ビオラの根っこは、しっかり崩して大丈夫


浅根性(ひげ根)の植物でも、あまりにも根の張りが少ない時は、根を崩す必要はありません。

どうやって見分けるの?

直根と、浅根どうやって見分けるかと言うと、花の種類ごとに覚えるのが一番手っ取り早いのですが、そうもいかない場合は、細い根っこの量がどれくらいあるか。で見分けるのが一番いいのかな。と思います。

ーーー葉牡丹の植え方のポイントはこちら

根っこは大事

根っこについては、中学生の理科でも学習します。
根の主な働きは、土の中の水や無機養分を吸い上げる役目があります。また、根っこを張ることで、土の中で苗が安定した状態で倒れにくくなります。

まとめ…余談ですが(笑)

植物図鑑などを見たり、園芸好きの方のお話を聞いていると「移植に弱い」という表現をたまに見かけることがあります。
それは、大いにその植物の根っこの特性によるところが大きいです。
もちろん、樹木でも直根のものは移植が苦手です。
果樹類に多いので、果樹類は苗木を植付することが多いんですよ。

余談ですが、根に関する慣用句やことわざはたくさんあります。

息の根を止める
・・・殺す。また、二度と立ち直れないように、徹底的に打ち負かす。
根(こん)を詰める
・・・
寝る間も惜しんで、ある物事に没頭すること。
舌の根も乾かぬうち
・・・
言葉を言い終わるか終わらないうちにということ。言い終わったそのすぐ後で、前言に反したことを言ったときに非難していう言葉。

やっぱり「根っこって大事よね。」ということですね(笑)

では、今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。









#業界あるある

この記事が参加している募集

業界あるある

我が家のDIY

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!