見出し画像

アトリエ大掃除ー「捨てる」判断力を鍛えるには

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。我が家の玄関は4.5畳ほどの土間のアトリエになっていて、プリザーブドフラワーのレッスンや制作、お庭のちょっとした打ち合わせは靴を履いたまま、気軽に行えるような設計になっています。

今日はその「アトリエ(玄関)」の大掃除をしました。

冬のアトリエからリビングはこんな感じで見えます。


大掃除って何をする?

さて、大掃除をしよう。と思ったときにみなさんなら何から手をつけますか?
例えば年末の大掃除。
窓や網戸を掃除したり、台所の換気扇を掃除したり?それ以外にどんなことをやっているのでしょうか。

私は、年末の大掃除はやっていません。
基本的には『その日の汚れ。その日のうちに。』と決めています。それ以外の掃除は、季節ごとにやっています。

年末にまとめてやるなんて、まっぴらごめん。
ただでさえ慌ただしい年末に、しかも寒い時期に。お掃除に時間を大幅に取って効率よく掃除をする自信がないのです。
夏支度の大掃除は、からりと晴れた5月にできるので快適ですよ。

大掃除は目標を決めて

大掃除!というと、あれもこれもと1日では終わる気がしないので、今日の大掃除の目標を決めておくと良いです。

私の今日のアトリエの大掃除の目標は、「A4サイズ大の作品を作るスペースを確保する!」でした。A4サイズを広げるスペースもないほど散らかっているのか!?と思われても、返す言葉もありません(笑)
ま、贅沢を言えば、A3サイズ2枚分ほどのスペースがあるのが理想的だなあ。と思うのです。

もう一つの目標は「作品を作るために仕入れた花材を梱包から出す!」月曜日に届いた花材でしたが、とてもその花材を段ボールから出して使いやすく並べられる状況になかったんですね(笑)
どれだけ散らかっていたのでしょう。玄関なのに。。。

大掃除に必要な掃除道具は

大掃除と聞くと、揃えたくなるのが掃除道具!しかし私は、掃除道具を増やしたくありません。お掃除用の洗剤ですらいくつも必要ないと思っています。

我が家にあるメインのお掃除洗剤は3つ。
それはまた改めてご説明するとして、今日のお掃除道具は以下の通り。

●ダイソンの掃除機
●アルカリ電解水
●ダスター
●ほうき、ちりとり

掃除のミッションが決まれば、掃除道具も決まるのでいざ!掃除開始!!

大掃除で「何を捨てるか」は重要

捨てるという作業は、案外労力を要します。
断捨離」なんて言葉は、もう今となっては誰しも知っている言葉ですし、実際に「今日は断捨離をしたわよ。」という方のお話を聞く機会もあります。

実際に、大掃除のタイミングで不必要を判断して、ゴミ袋がいくつもなった!という方もいらっしゃるでしょう。

私の断捨離のタイミングはいつも大体決まっています。
そのルールを決めてからは「断捨離するぞ!」と意気込んでものを捨てる機会を設ける必要は無くなりました。

私の「捨てる」は「買う」時に決まっている

私の「捨てる」タイミングは「買う」時に決まっています。
特に衣類は、新しいものを購入したら着ないものを捨てる。そう、2着購入したら、2着捨てます。それは靴下だろうが下着だろうが息子の服だろうが一緒。
処分するのは勿体無いけど着ないものは、お下がりをもらってくださる方に渡したり、リサイクルに出したりします。

買ってきた箱入りや袋入りの日用品は、必ず買ってきてしまうまでに外袋や箱は処分します。それだけでも随分コンパクトになります。

捨てる判断力を鍛える方法はさまざまな書籍でも紹介されていますが、まず買う時に「捨てる」こと・ものに少し意識を置いてみると気合を入れた断捨離の機会が随分と減ると思います。

ドライフラワーの処分のタイミング

しかしここで困ったことが起こります。
処分に困るもの、それはドライフラワーです。
ドライフラワーは購入はしませんが、生花をドライフラワーにして楽しんだものをどのタイミングで処分するかについて、非常に迷います。
それでも、基本的には6月の梅雨時期までに一度整理します。我が家は海辺なのでどうしても湿度が高くなってしまい、痛みやすく虫が発生するのも嫌だから。

しかし、今年は空梅雨で捨てるタイミングを逃してしまいました。
今日は思い切って、色褪せたもの、傷みの出ているものを中心に少し思い切って処分しました。マイルールはドライフラワーは半年で処分という目安は決めています。

それにしてもスッキリ。
スッキリした割に、これでもか。というほど、モノがあります(笑)


まとめー大掃除は運気が上がるとか

今日、重い腰を上げてようやくアトリエの大掃除ができました。その理由はもちろん、制作する作品の期限が迫ってきたからです。
しかしもう一つ。
clubhouseでいつものお友達が掃除やお片付けをしていたから(笑)
お片付けの成果や効果について、さまざまなお話を聞いていたらなんだかとっても楽しそうだったのです。

大掃除は運気が上がる!
これは、迷信めいたお話だと思う方もいらっしゃるでしょうが、「気の流れをよくして運気を呼び込むのは玄関なんだぞ。」と自分に言い聞かせれば、その玄関(アトリエ)が綺麗になるんだもの。きっと良いことがあるに違いない!と思うと、運気が上がるかわかりませんが、気分は上がりますよね。

さて、目的のお掃除は一旦完了。
明日からは制作が始まりますのできっとあっという間に散らかるのでしょうが、また懲りずに大掃除の機会を設けようと思います。

では、今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

#習慣にしていること

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!