見出し画像

最高のナンバー2になる方法 vol.4 ナンバー2の役割をわかりやすく解説

ナンバー2の役割をシンプル、かつ、わかりやすく解説する試みです。

ナンバー2として期待される役割は多岐に渡りますが、基本的な役割は何かを理解しないと努力の方向性を間違ってしまいますので、再確認しましょう。

大前提として社長には共感されるだけの理念や志しがあることが重要です。
私利私欲のためだけに経営をしている人間に心服して、求められる以上のことをアウトプットし続ける部下はいません。共感は全ての出発点です。

そのうえで、社長には客観的に自己分析してもらい、自身は何が得意で、何が苦手なのか、どんな補佐を受けたいのかを明らかにしてもらう必要があります。

人間、誰しも得手不得手は必ずあります。苦手なことに時間を割いて、得意なことが発揮できないのはナンセンスです。

社長自身が自己分析できないのであれば、社長の苦手な部分をさりげなくサポートする提案をしましょう。(もちろん理想はナンバー2が社長の苦手部分を得意としていることです。)

中長期的な経営計画の遂行なのか短期的なプロジェクトで成果を出すのかで動き方は変わりますが、社長が描いている構想を実現させるための戦術を考えます。

社長には得意分野を担ってもらいつつ、配役とシナリオを描かないといけません。

ここで大事な心得ですが、ナンバー2は縁の下の力持ちですので、推進役として活動するにあたり、「俺が、私が」という邪念を捨てないといけません。

成果を出すのはあくまで会社のため、社長のため、お客様のためです。ナンバー2自身がリーダーとして注目されたい、尊敬されたいなどと思わないことです。

PDCAを回していきます。その過程ではもちろん社長とは進捗状況の共有ができていることは当然です。これを怠ると社長に不安や不信の念を抱かせてしまいます。

最終的に成果が出たとしたら、手柄は社長のものです。社員から、外部からの注目を社長に集中させます。こうすることで社長の求心力や影響力が強化されます。

以上がナンバー2の基本的役割です。

さて、外形的な役割をわかりやすく解説したつもりですが、賢明な方ならいくつも乗り越えないといけないハードルがあることにお気づきだと思います。

・苦手なことといえども、社長から自分に任せてもらうためにはそれだけの実績や信頼関係が必要なこと

・助言や意見を述べるにしても、言い方、やり方、タイミングを間違えてしまうと社長の地雷を踏んでしまうかもしれないこと

・戦略実行のためのビジネススキルがあること

・社員を動かすためのリーダーシップやマネジメントの能力が必要なこと

・縁の下の力持ちとしての個人的感情の葛藤とうまく付き合うこと

・社長や社員からの妬みを受けることもあること

・ストレスのはけ口がないこと

・社長、会社の成果の立役者として賞賛されることはほとんどないこと

簡単に言うと、スキルとマインド、メンタルヘルスの両立です。

ビジネススキルは手段なので、学び、知識を蓄え、経験を積むことで向上するものですが、マインドの醸成というのは人によっては難しい可能性があります。

前回もナンバー2は利他であることが必要とお伝えしましたが、自分の利益を優先したい思考が強いとナンバー2には残念ながら向いていません。三つ子の魂百までですから、ナンバー2の道以外のキャリアプランを考えた方がよいと思います。

裏方が性に合っている、人のために役に立ちたいという思考の人でも、長らくナンバー2をしていると自身の将来を考えたり、損得勘定が頭をもたげることもあるでしょう。

そして、尊敬していたり、憧れであった社長自身が変心してしまうこともあります。(歴史でも名君が暗君になってしまった事例はたくさんあります。)

人生のうち、仕事に捧げる時間は長いですが、無駄にしていい時間はありません。

自分の心の中の声とどう向き合い、折り合いをつけるか。

ナンバー2にとって一番難しい問題は実はこの自分の心の問題です。言い換えれば覚悟の問題でもあり、人間力の問題でもあります。

それらをどう乗り越えるかについては、引き続きお伝えしていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

■無料体験セッションのご案内。
下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

【ナンバー2として期待されている、ナンバー2を目指したい方へ】
ナンバー2に必要な要件、目指し方、どう努力をしたらよいか悩んで
いる方に無料体験セッションを実施しています。お気軽に連絡ください。

https://note.com/h_conatus/message