最近の記事

資産形成の戦略

こんにちは。 今日は、「2023年度実践的中小企業経営法務」の講義を受けて実践した資産形成の戦略をすべて公開します。多くの人が資産形成に興味を持つ中で、実際にどのような方法が効果的なのか、リアルな事例を知りたいと思うのは当然のことです。 私自身もその一人でした。だからこそ、試行錯誤を繰り返し、独自の方法を見つけ出しました。そして今回、その全てを皆さんと共有する決心をしました。この記事では、以下のポイントに焦点を当てています。 スタート前の準備:私が資産形成を始める前に行

有料
100
    • 12/5 感想

      自分自身出品したことはあったが、値段の設定には未だに苦戦しているため今回話を聴いて自分とは違う角度からの視点をもらえた。 今出品している商品を含めたこれからの出品について、とても参考になった。

      • ポイ活(実践的中小企業経営法務3回)

        有名どころから、これも?と思うようなものまで、実際に利用したポイ活をいくつか抜粋してご紹介します。 1.アンケートサイト 2択アンケートからクレカ登録などをポイ活アプリで仲介することでポイントを得るもの ⇒アンケートに答えると別サイトへ飛ばされたり、無料CMを何本も見たりと続けるのが面倒臭くなる要素満載です。 私は継続することを目的としているので2択アンケートのみに絞って毎日少しづつ貯めています。 2.レシート登録アプリ レシートを写真に撮るだけでポイントが貯まります。

        • メルカリでチリツモ稼ぎ(実践的中小企業経営法務2回)

          今回は実際に私がメルカリを始めた2022年3月下旬〜初めて振込申請をした2023年1月上旬までの約10ヶ月でいくら儲け、いくつの商品を取引したのかなどを提示したいと思います。 1.総取引点数  73点 ⇒¥330〜¥7,200までの幅広い金額で出品していたことがわかりました。具体的には、 2.取引の傾向 ・最も高値 ポケモングッズ 限定本(新品・特典付) ・最も頻繁 資格や検定の本 アニメ化がタイムリーな漫画などのコミックス(新品なら◎・中古でも相場より△¥10程で◯)

        資産形成の戦略

          資産形成(実践的中小企業経営法務1回)

          将来的に必要になるお金によって、 ①iDeCo ②NISA ③メルカリ ④株式投資 ⑤独自の創作物出版 の5つをカテゴライズし、必要に応じて運用できれば困らないと考えます。 ①iDeCo・②NISA(つみたてNISA) 比較してみると、大きな違いがいくつかありますがここでは、 ⑴運用期間 ⑵引き出すことができる年齢 の2つに着目してみます。 ⑴運用期間  ①60歳まで(原則)  ②NISA :5年間(最長10年間)   つみたてNISA:20年

          資産形成(実践的中小企業経営法務1回)

          『金の冠をかぶった雀』を読んで

          雀たちは何の下心もなくソロモン王を助けて報酬を受け取ったが金の冠は見に余り、それを見せびらかすように飛んでいると漁師に狙われて5羽にまで減ってしまった。 この話から読み取れることは、 ①考え方次第で必ずしもマイナスに働かない ②冠に固執し過ぎてはならない の2つ。 ① いいものを着たい、食べたいetc.の生活水準を高めたいという欲望は、生活の満足度(QOL)をアップさせるとも言える。 ② ①の理由とは異なり、「見せびらかしたい」、「優越感に浸りたい」etc.の理由で自分

          『金の冠をかぶった雀』を読んで

          相続

          ◼︎相続の流れ ①遺言書があるか  ↓ ②ある or ③ない ・遺言書が"②ある“場合 遺言書の内容に従って、粛々と遺産を分ける ※遺留分に注意! ・遺言書が"③ない“場合 「遺産分割協議」による遺産分割 必ず相続人全員での話し合いによって遺産を分ける ※法定相続分以外の分け方でもOK! ◼︎相続順位 0.配偶者 夫婦間で遺産を相続する場合、最低でも1億6,000万円まで相続税が課税されない、「配偶者の税額軽減」制度がある 1.子 離婚をすれば、前妻(前夫)は他人だか

          生命保険・損害保険

          ◼︎生命保険 病気や怪我で自分や家族に万一のことが起こったとき、残された家族の生活を経済的にサポートしてくれる保険。万が一の備えだけではなく、将来に向けた貯蓄としての側面を併せ持つタイプもある。 ⇒主に『ヒト』に関わるリスクに備える保険 【主な例】 ▶︎養老保険 万が一のことが起こったときに、残された家族に「死亡保険金」が支払われる保険。あらかじめ満期が設定されていて、その時点でまとまった満期保険金を受け取ることができる。 ⇒満期までに万が一のことがあれば死亡保険金を受け取

          生命保険・損害保険

          固定資産税・住宅ローン

          ◼︎固定資産税 毎年1月1日現在、固定資産課税台帳に所有者として登録されている者に対して課税される。 ⇒家や土地を所有している人が納める税金 固定資産税=不動産評価額×標準税率1.4% ※「不動産評価額」は、家や土地の価格のこと。 不動産評価額=実勢価格×0.7 ※「実勢価格」は、不動産が実際に売買されるときの価格のこと。 不動産評価額は、一般的に不動産鑑定士や税理士などに依頼して査定してもらうが、お金も時間もかかって大変💦           ↓ 自分で実勢価格を

          固定資産税・住宅ローン

          ふるさと納税で住民税を大幅Downしよう

          ◼︎住民税  地方税の一つ(ちなみに地方税とは、都道府県が  課税する都民税・道府県民税、市区町村が課税す  る区市町村民税の総称)。地方自治体が提供する  公共サービスをまかなうために使われる。  [しくみ]  地方自治体が税率を計算して納税者に通知する、  「賦課課税方式」 Q.住民税が払えないと、どうなる? A.まず遅延損害金が発生し、20日以内に督促状、そ  して差押予告状が届く。最終的には財産の差し押  さえが行われる。  [差し押さえの例]  ・給料や預貯金の

          ふるさと納税で住民税を大幅Downしよう

          所得税

          〜所得控除と給与所得〜 所得税… 個人の所得に対してかかる税金 1年間で得た全ての収入・売上から、経費や所得控除を差し引いた残りの課税所得に、所得額に応じた税率を乗じて、税率ごとの控除額を差し引く 所得控除… 所得から差し引くことのできる金額 [対象者] 確定申告をする人であれば誰でも Ex.生命保険,扶養控除,医療費控除etc. [目的] 税負担に「公平性」を確保するため ⇒災害にあったり、家族全員を1人で支えていたりと、人または年度によって税金を支払う余裕度は様々であ

          所得税

          株式会社と有限会社

          前提として、日本国内の大半は株式会社か有限会社に該当します。 ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、2006年に新会社法が施行される前は、「株式会社」設立には資本金1,000万円、「有限会社」設立には資本金300万円が必要でした。 ◼︎株式会社  ☑︎資本金1,000万円以上(現在は1円〜)  ☑︎取締役の任期:2年  ☑︎決算の広告義務(=株主総会)がある   ※多くの株式を保有している出資者には経営に    参加する権利が与えられるのが特徴 ◼︎有限会社  ※

          株式会社と有限会社

          介護保険について

          ◼︎介護保険とは 介護が必要な人に、その費用を給付してくれる保険 ※サービスを受けるには、原則1割の自己負担が必要  前年度の所得に応じて割合の変動アリ ◼︎支払いはいつから? 40歳になると加入が義務付けられる 40~64歳の被保険者:健康保険とともに徴収される ◼︎介護保険料率は? 健康保険組合によって異なる 被扶養配偶者は収める必要がない ▷国民健康保険に加入している場合 ・所得割 …世帯ごとに被保険者の前年の所得に応じて算出される税 ※65歳以上の被保険者は、原

          介護保険について

          うまい話には裏がある⁈【ポンジスキーム】

          ◼︎ポンジスキーム… 高配当を謳い文句としてお金を集める詐欺の手法の一つ ⇒新規の顧客が預けたはずのお金が「配当」と偽られ横流しされることで、顧客はあたかも本当に資産運用されているかのように思ってしまう。 ✏️ポンジスキームの流れ ①"預けるだけで金利20%"などと謳い、集金 ②運営者は集まったお金を運用しているようで、実際は何もしていない ③新規顧客から集めたお金を「配当」として横流し ④初めのうちは実際に配当が配られるため、多くの人が信じる ⑤顧客が増えるに

          うまい話には裏がある⁈【ポンジスキーム】

          "つみたてNISA"と"iDeco"のメリット・デメリット

          ◼︎NISAとは?  =少額投資非課税制度 のこと  【制度】  専用口座を開設→投資信託や株式を購入  ⇒配当金や売却益etc.の運用益が、投資後5年間は   非課税になる   ※通常、金融商品に投資した場合、運用益に対    して約20%の税金がかかるが、NISAならば非    課税となる ▷一般NISA  年間120万円ずつ最長5年の投資で得た利益が全  て非課税になる制度  ☆メリット  ・投資対象の幅の広さ   ⇒リスク商品の多くをカバーしている    現物株式

          "つみたてNISA"と"iDeco"のメリット・デメリット

          国民年金と厚生年金って、どう違うの?

          はじめに   まず大前提として知っておくべきなのは、いずれも国や自治体によって運営される「公的年金制度」に属しているということです。これは職業別に加入者が3種類に分けられています。そして、主な日本の年金制度は、国民年金・厚生年金・私的年金の3つです。   では次に、国民年金と厚生年金の異なる点についてざっくりと説明します。 国民年金  ✔︎対象者: 日本に住んでいる20〜60歳までの全国 民  ✔︎保険料:原則一定

          国民年金と厚生年金って、どう違うの?