見出し画像

3バックの対処法【Jリーグ】浦和レッズvsサンフレッチェ広島

前節徳島に勝利し勢いに乗るレッズは聖地浦和駒場スタジアムでサンフレッチェ広島と対戦しました。

広島はここ4試合勝ちがないものの、前節の川崎戦で引き分けていて確かな実力があることを示しています。前回対戦でも広島の3バック(5バック)に手を焼き、引き分けに終わりました。

スタメン

画像1

レッズは前節から先発を3人変更。槙野が先発に戻り、ショルツが左SBに入りました。平野と伊藤がコンビを組み、江坂と関根がSH、明本とユンカーの2トップでした。フォーメーションは4-4-2にしていますが、酒井と関根がWBの3-5-2(明本が下がれば3-4-2-1)という見方もできると思います。

一方の広島は前節の川崎戦からメンバーを3人変更。ボランチに松本が入り右WBに長沼、浅野が柴崎と2シャドーを組みました。


試合内容

試合序盤は両チーム激しくプレスにいきボールを奪い合う展開。10分に江坂がPA内で背負いながらパスを受けて振り向きざまに左足を振り抜くもシュートはGK正面。15分に伊藤のスルーパスから関根がシュート、GK大迫が弾いたところをユンカーがきっちり詰めてレッズが先制する。得点後は次第に広島がボールを握る時間を長くする。広島がボールを保持しレッズ陣内でプレイ、レッズは中央を固めシュートを打たせない。43分に広島がFKを獲得しJ.サントスがシュートを打つも大きくゴールから外れる。前半は1-0でレッズリードで折り返す。

1点リードしているレッズは後半立ち上がりに見せ場を作る。槙野のフィードをユンカーがターンで野上をかわすとスピードに乗ったドリブルでゴール前まで運びファウルを獲得。江坂がFKを狙うも枠を捉えられない。広島は53分にJ.サントスと浅野を下げてD.ヴィエイラと柏を投入。それから徐々に広島に押し込まれる展開に。61分に広島に中央を崩され最後は藤井がシュート、これを岩波が体でブロックする。64分に負傷した江坂と平野を下げて復帰戦となる小泉と柴戸を投入。66分に岩波がボールを奪うとすかさずユンカーへ縦パス、ゴール前まで運んだユンカーが狙いすましたシュートを放つもゴール左に外れる。76分に広島が中央を崩し最後はD.ヴィエイラがシュートするもショルツに当たり僅かにゴールから外れる。81分に途中出場の大久保がFKで狙うもバーの少し上に外れる。82分には途中出場エゼキエウのクロスをD.ヴィエイラが頭で合わせるもゴールを捉えられない。試合終盤レッズは宇賀神を投入し守備を安定させ最後までユンカーの得点を守りきった。1-0でレッズが勝利しリーグ戦3連勝とした。

画像10


・試合ハイライト動画


・試合スタッツ

スクリーンショット (1004)

スクリーンショット (1000)

スクリーンショット (1001)



タスク分け

レッズはこれまでに3バックで戦ってくる相手に対して苦戦する傾向がありました。攻守において3バック(5バック)のチームには相性が悪く大分戦や札幌戦は敗戦しています。ですが、この試合では特に守備の部分で3バックの対処法を確立させたように思いました。

守備では4-4-2で守った際にどうしてもWBを捕まえられず、シャドーにもハーフスペースを使われるようなシーンがこれまでありました。そこでレッズは守備のタスク分けをして原則をハッキリさせたことでこの試合は上手く守れていました。


・敵陣
プレスにいく際にはSHの役割が重要になります。左から追い込んでいった時には下の図のように江坂が佐々木にプレスをかけてハメていきます。これは徳島戦でも行っていた形でとてもスムーズにボールホルダーにアプローチできていたと思います。

画像2


逆に右サイドから左サイドに追い込んでいった際はとても繊細な対応になります。下の図のように関根が野上まで出ていき、ショルツが長沼までスライドします。構図としては右サイドと同じですがここでタスク分けがあります。「敵陣でプレスをかけて奪えそうな状況」であれば関根が前に出ていきますが、そうでない場合は関根は基本的に長沼をケアするタスクになります。

画像3


・ミドルゾーン
ミドルゾーンまで運ばれた際には関根の立ち位置はかなり下り、ほぼ最終ラインに吸収されるような形になります。そして3バックに対しては2トップがプレスにいっていました。

当然、左右のCBのところから持ち上がられるのですが2トップがしっかりと圧力をかけていたことや中盤が縦パスを消す立ち位置を取れていたので、試合を通じてブロックの外でプレーさせることができていたと思います。

画像4


・自陣
自陣に押し込まれると関根はワイドにいる選手をケアするために完全に最終ラインに加わり5バックになります。これによりWBに展開されたとしてもレッズの選手のスライドがなくなるので後手に回ることがなくなります。またゴール前には高さのある選手を集めることができるのでクロスの対応にも困りません。

画像5


もし仮にWBが1vs1で剥がしてきたとしても、最終ラインでスライドして対応できるのでピンチになりづらいのが特徴です。例えば下の図で言うと関根が抜かれたとしても、ショルツがスライドして対応することができます。4バックの場合、左SBが剥がされて左CBが釣り出されるとゴール前には右CBと右SBの2人となるのでピンチになりやすいです。

画像6


また広島はレッズの右サイドにかなり人数を集めて攻め込んできました。広島の左CBの佐々木が積極的に上がってきたので2トップのサポート(プレスバック)がないとマークが足りない状況でした。明本がプレスバックでボランチや佐々木のところを上手くケアすることができていたので、人が足りなくて崩されることはありませんでした。途中出場の小泉も積極的にサポートに入っていて、地味ですが欠かせない働きでした。

画像7

前回対戦でスピードかありレッズにとって非常に脅威だった藤井をこの試合では左WBに配置してきました。いくつかレッズの右サイドを突破されるシーンがありましたが酒井が素晴らしい対応を見せていたので致命傷にはなりませんでした。右サイドでは藤井に対して酒井がマッチアップするタスク分けだったので、酒井の対人の強さが活きた守備の構造だったと思います。


鉄は熱いうちに打て

前半の序盤では上手くボール保持ができていたレッズですが徐々に広島のプレスに苦しみボールを握れなくなりました。スタッツでも前半30分までが1番ボール握れた時間帯でそれ以降は広島にボールを保持されたことがわかります。

スクリーンショット (1002)

スクリーンショット (1003)

試合の序盤では伊藤と江坂がボランチの脇のハーフスペースでボールを受けれていたのでプレスを回避することができていました。得点のシーンでは伊藤がハーフスペースで平野から縦パスを受けて関根にスルーパスを出しました。「伊藤のハーフスペースを取るためにバックステップでの移動」、「ショルツが幅を取り浅野をサイドへ引っ張る」、「関根の斜めのランニング」、「ユンカーの詰め」など多くの選手が連動して生まれた素晴らしいゴールでした。

画像16


また18:32や23:40のシーンのように特に右のハーフスペースで江坂がフリーで受けることができていました。広島の守備は前線から人を捕まえてきます。この時に明本が佐々木をピン留め、もしくはサイドに流れて引き連れることで江坂が浮く形を作ることができました。

画像8

ただ広島も徐々に修正しこれまではハイネルが平野を捕まえていましたが、J.サントスが背中で平野へのパスコースを消しハイネルが江坂をマークしてきました。岩波はパスの出しどころに困り背後へのパスが多くなりました。

画像9

2トップのユンカーと明本で収まれば起点を作ることが出きましたが広島の3バックは空中戦や対人に強く足元に入ったときに潰されることが多くなりました。ですので背後へのボールも増えてしまったと思います。

個人的にビルドアップの形ももう少し研究してベストな仕組みを追求する必要があるなと感じています。また各選手が動きながらパスを受けること(得点シーンの伊藤のような瞬間的にフリーになる動き)と下の図のようにGKを含めてショートパスでいなすパス回しが必要かなと感じました。

画像19

GKを含めたビルドアップはもちろんリスクが高いですがGK含めることで11vs10の数的優位な状況を必然的に作れるので、ボールを握って主体的に崩すことを目指しているレッズとしては欠かせないものだと思います。

とは言え広島がまだレッズの選手を捕まえきれていない時間帯に得点を奪えたことは良いことですし、その得点が決勝点となったことを考えると「鉄は熱いうちに打て」ということわざのようにタイミングを逃さずにしっかりとゴールを決めたことは大切だと感じました。

フォーメーションのないサッカー

よく「フォーメーションなど、電話番号にしか過ぎない」と言われますが、今のレッズはまさにそのようなサッカーを展開していると思います。

・3バック?4バック?
この試合のスタメンが発表された時に「レッズは3バックなのか、4バックなのか」疑問に感じた方も多いと思います。結局のところ、どちらも正解であり、不正解でした。

ビルドアップ時にはショルツ、槙野、岩波の3バックが最終ラインとなり、酒井と関根がワイドに配置されました。守備時には4-4-2で始めはスタートし、自陣に下がるにつれて関根の立ち位置が下り、5バックに変形していきました。ですのでどの局面を切り取るかによって3バックにも4バックにも、もしくは5バックにもなります。

先程も説明しましたが選手たちにそれぞれタスク与えることでこのフォーメーションのないサッカーが作られています。これまでのレッズは4-4-2のブロックをベースに選手がスペースを管理して守っていたので、選手の立ち位置を明確にするためにフォーメーションはある程度重要でした。当然、どちらにもメリット、デメリットがあるので一概に良し悪しは決められません。

・左CB/左SBショルツ
この試合でショルツは4バックの左SBと3バックの左CBを兼ねるような働きをしていました。元々CBの選手なので59:38の松本のシュートにブロックに入ったシーンや68:26の長沼に身体をぶつけて上手く対応したシーンのように、カバーリング、クロスへの反応、そしてPA内に侵入してきた相手に対して落ち着いた対応を見せていました。データを見てもディフェンスの数値が高く、クリア6回、シュートブロック3回、インターセプト2回とデータ上でもボールへの執着心を感じさせるような数値でした。

スクリーンショット (1006)

ショルツを左SBに配置することで4バックに入る全員が高さ対人の強さを兼ね備えていたのがこの試合のレッズの武器でした。82:53のようにブロックの形成が間に合わない状態でエゼキエウにクロスを上げられD.ヴィエイラにヘディングされる場面がありましたが、しっかりと引いてブロックを作った時に大崩れするような場面はほとんどありませんでした。

ショルツを左SB(左CB)に配置することで4バックのどこが引き出されても残りの3人は高さを残すができます。また、仮に各サイドの対応で最終ラインの2人が引き出されるとします。右サイドで関根とショルツが対応した時にはゴール前に槙野、岩波、酒井が残っていることになり、逆に右サイドで酒井と岩波が対応した時には下の図のように槙野、ショルツ、関根が残っています。必ずゴール前にCBタイプの選手を2人以上残しておけることがショルツをSBに配置した最大の強みになります。

画像14

ただビルドアップ時にはショルツはどうしても左サイドよりまたは左SB的にふるまう必要が出てくるので、スムーズに前方へ展開できずに槙野に戻したりという場面がありました。また51:25のように敵陣で関根が野上までプレスに行った時にショルツのスライドが遅れ、その結果プレスを剥がされて逆サイドに展開されてしまいました。左SBのプレーが求められる時にショルツは苦労している印象でした。

リカルド監督も試合後のインタビューで左サイドの守備についてコメントしていました。

(相手ボールのときに、レッズの左サイドがうまく判断をしながら戦っていたと思うが?)
「左サイドのところでは改善すべき問題もあって、そのサイドをやられそうなところもありましたが、選手たちがそういう問題をうまく処理してくれたと思います。浅野(雄也)選手だったり、今回の試合は違いましたけど藤井(智也)選手も右サイドをやっていて、そういった形で難しい場面はありましたけど、選手たちはよく対応してくれたと思っています」

引用:リカルド ロドリゲス監督 広島戦試合後会見(浦和レッズオフィシャル)

現状ではビルドアップが上手くいっていないので、この試合のように「WBの対応するためにショルツを左で起用するのか」、または「ボール保持をテーマに純SBを起用するのか」相手によって取捨選択をする必要がありそうです。


最後に

守備ではワイドへの対応と中央をしっかりと閉じて縦パスを通させないということができてきたと思います。特にタスク分けをすることで3バックの相手にも「誰が幅を取る選手に対応するのか」や「いつどこでスライドが必要なのか」が明確になったように思えます。

一方で攻撃については自陣からなかなか前進することができずに手詰まりになるケースが多いです。今のところショート/ロングカウンターがベースでチャンスになる場面が多く、プレスがハマらないとズルズル押し込まれる展開になってしまいます。攻撃の方が構築するのに時間がかかるので仕方のないことですが、もう少しボールを保持する時間を長くしないといくら守備が良くなってきたとは言え試合が厳しくなることは目に見えています。どうやら徳島戦後から3バックでの新たなボール保持にも取り組み始めたみたいで、前半の半分くらいまでは選手の連動があって上手く保持できていたようにも感じました。

次節も3バックを採用してくる湘南との一戦です。前回対戦では2-3(登録不備によって公式では0-3)で敗れているだけにリベンジしたいところです。広島との対戦で3バック相手に良いイメージを掴んだ部分もあると思うので更なる飛躍に期待しましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


出典:



もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。