見出し画像

本日の読書 #066 「通知が消えない」

参考書籍:『スマホ脳』 アンデシュ・ハンセン


第三章 スマホは私たちの最新のドラッグである  より

作成した読書記録より引用。


通知が消えない。

今日、スマホアプリで通知が既読にならないバグがあった。

常に1が付いた状態
つぶやいている人もチラホラ


何度確認しても、noteのアプリには「1」のバッジが付いたままだ。
そうして通知が残っていると、居心地の悪い感覚を覚えた。

この経験で思い出したのは、過去に読んだ『スマホ脳』のことだ。


いわく「SNSの通知がある」という状況は、脳の報酬中枢を煽り、ドーパミンを大量に放出させる

ドーパミンとは、人間を「集中状態」に向かわせるホルモンだ。

つまり私たちの脳は、スマホのホーム画面に点灯している「1」という数字に釘付けとなり、すごくワクワクしてしまうのだ。


だから「通知が消えない」という状況は危険で、
自分ではただの不具合だと分かっていても、脳が反応してしまう。

「通知来てますよ、アプリ開きましょ」とドーパミンが騒ぎ出す。



そもそもnoteを含めたSNSというものは、効果的に報酬中枢を刺激するようにデザインされている。

通知、いいね、スキ、フォロー。

これらシステム全てが、ドーパミンを出させるための仕組みだ。
著者であるアンデシュ・ハンセンによれば、雇われの科学者たちが「最大の依存性になるように」UIをデザインしているらしい。


だから気が付けばSNSを開いてしまうし、やめられなくなる。



ただし現代のあらゆる活動にSNSが必須なのも事実としてある。

だからこそ、SNSに対する防御策として、こういった「カラクリ」を頭に入れておくことが重要だ。


もともとは生き残り戦略だったはずの脳のメカニズムのせいで、人間はデジタルのごほうびに次々と飛びつく。


フォローしていただける方はこちらのバナーを。

それでは、また。


#本日の読書
#読書感想文
#最近の学び
#スマホ脳
#アンデシュハンセン

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

#最近の学び

181,634件

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。