読書の面白さは、自分が「にじみ出る」ことにある。
先日、私は自分のことを「読書家もどき」と書きました。
私が読書習慣を始めたのはここ数年ぐらいの話で、
たとえば大学時代の読書数は「年間0冊」でした。
0冊です。
本を買うことはおろか、開くことさえ一度も無かった。
そのころの私は、読書という行為について、
「調べれば分かることを、わざわざ効率の悪い手段で身に着けようとすること」
だと考えていたのです。
だからいま、一過性に数年間、本を読んでいるだけの私が、偉そうに「読書家」を名乗れる立場にはないですし、言ったこともありません。
でも本を読むようになって、分かったことはあります。
それは、
「読書とはそもそも、情報収集の手段ではない」
ということ。
集めて収めるのではなく、むしろその逆で、
「読書とは、自分が自分自身から “にじみ出る” ための手段だ」
ということに気が付いたのです。
今回はこのあたりのお話を。
それではよろしくお願いします。
「アンタはもっとテレビを観なさい」
「アンタはもっとテレビを観なさい」
皆さんは、言われたことがありますか?
私は思春期のころ、母親から幾度となくこのような苦言を呈されていました。
私は根っからのパソコンっ子で、小学生のころからパソコンばっかりしていました。
対して両親はずーーーーっとテレビばっかり見ていて、私は子どもながらに「なんでそんなにテレビばっかり見るんだろう」と。
自分が知りたいことを直接調べた方が、有用だし効率が良いじゃないか。
誰かが用意した「役に立つのか立たないのか不明なもの」を何時間も見続ける意味が分からないよ。
そんなことを考えていました。
生意気な子どもです。
読書は「情報収集の手段」ではない
思春期を過ぎて大学生になっても、私は自分で到達したこの理論こそが真理であると疑わず、であるからして私にとって読書は「効率の悪い情報収集方法」でしかなかったのです。
しかし3年前、私はひょんなことから本を読み始めます。
それは子育ての不安を振り払うべく藁にも縋る思いだったのか、はたまた当時好きだったYouTuberに影響されたのかはあまり覚えていないのですが、とにかく「本を読んでみよう」と思ったのです。
すると。
あれ?
なんだこれ、面白いぞ…。
読んでいると「なるほど!」と「なぜ?」が交互に現れてくる。
苦節三十余年、そこでついに気が付きました。
読書は決して「情報収集の手段」ではなかったのだと。
自分自身が、にじみ出る。
読書が情報収集の手段ではないのなら、いったい何なのか。
それは収集すなわち「集めて収める」のとはむしろ真逆で、取っちらかること。
「収集」の対義語である、「散逸」です。
欲しい情報が集まってくるのではなく、むしろ増えていく。
拡大して散っていく。
自分自身が、にじみ出る。
それこそが読書の醍醐味なのだと。
母親が言っていた「テレビを観なさい」の意味が、いまやっと、分かった気がしました。
「自分で調べたこと」や「自分向けにカスタマイズされたこと」の中でずっと過ごし続けていると、拡がっていかないのです。
自分が。
誰かの作った、自分には思い付きもしないアイデアや知識こそが、自分自身を新しい方向に拡散させてくれる唯一の手段なのです。
だから読書は面白い。
さて、この「情報散逸」の観点において、テレビよりも読書が優れている理由があります。
それは「入口を自分で決められる」こと。
川北稔さんの『砂糖の世界史』という本があります。
私が今までに読んだ本の中でTOP3に入るぐらいに、愛してやまない本です。
本棚の特等席を飾る、私に「情報散逸の楽しさ」を教えてくれた書籍。
読んだ当時、私は無性に世界史に興味があって。
朝、砂糖入りのコーヒーを飲みながら本書の存在を知り、何か運命的なものを感じて読み始めたのです。
で、めちゃくちゃ面白かった。
「砂糖の歴史」を知るだけでこんなに面白いのなら、それが「塩」でも「レゴ」でも「ガードレール」でも、何でも深く知れば楽しめるのではないか。
そんな自身の知的好奇心を底上げしてくれた本、それがこの『砂糖の世界史』でした。
読書の素敵なところは、このように自分の好きなことや興味関心からスタートできることにあります。
例えるなら、本のタイトルが書かれたドアがたくさん目の前にあって、自分が一番興味のあるドアをくぐれるんですよ。
その中には「自分の知りたかったこと “以外”」の情報が山ほど置いてある。
でもそれらは無駄な知識ではなくて、「自分の知りたかったことのすぐ隣にあるお宝」みたいな発見なのです。
だから読書は、面白い。
まとめ
今日は私の考える「読書の価値」について書いてみました。
「自分の興味関心」を中心にして、そこからにじみ出る。
そんな体験が「読書」には詰まっています。
ただ私は最近、知りたいことが散逸しすぎて、自分でも収拾のつかないことになってしまっていますが…
これからも「にじみ出る読書」を楽しんでいきたいと思います。
読書体験をもとに記事を書いています。
もう一つ、私の読書に関する記事を読んでみませんか?
それでは、また。
いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。