読書記録『精神科医が教えるストレスフリー超大全』その①



こんにちは。kodaiです。

今回は、私の好きな著者である、樺沢紫苑さんの著書

『精神科医が教えるストレスフリー超大全』という本について、

内容の共有及び、私の意見を書いていきます。

(共有したい内容が多いため、                        「その①」、「その②」の2回に分けて作成しました。)



【本の構成】

はじめにー「ストレスフリーな人」になろう

序章~すべてのベースとなる「解決法」

①1章 人間関係

他人ではなく「自分」を変える

②2章 プライベート

「仲間」と「家族」が活力となる

③仕事

「天職」を求め、「やらされ仕事」から抜け出す

④健康

「疲れない体」を手に入れる

⑤メンタル

心を整え、「新しい自分」にアップデートする

終章~精神科医がたどり着いた「とっておきの考え方」

(この記事では、共有させて頂きたい内容を中心に、書かせて頂きます。)



この本の冒頭、はじめにー「ストレスフリーな人になろう」ーの部分には、

「ストレスはゼロにしたほうがよいか」との問題提起から始まります。

結論⇒適度なストレスであれば、人が自己成長を遂げるために必要。           しかし、過度なストレスを感じ続けるのは危険。


この本で言う「ストレスフリーな人」とは、ストレスが全くない状態のことではなく、ストレスを受け流せる人のことを指します。

※心理学用語では、受け流す力のことを、

「レジリエンス(回復力、復元力)」というみたいです。。。


以下、各章の要点についてです。


序章~すべてのベースとなる「解決法」


・不安は何もしないと増え、行動すると減る

人は不安になると、どうしようと悩み、考え、思考停止に陥り、     不安がさらに強まる


☆行動しない限りは、不安は消えない

⇒不安を消すためには、「行動」することが大事。

※不安の源は、「ノルアドレナリン」であり、人が行動する為のエネルギー

⇒不安は、人を苦しみから救ってくれるエネルギー


・アウトプットで現実が変わる

いくらインプットを頑張っても、脳の中の知識、情報が増えるだけで、現実の世界には、何の影響も及ぼさない。

⇒「言わない」「書かない」「行動しない」では、何も変わらない

☆まずは、行動のハードルを下げて行うことが大切

Ex.朝1時間の早起きではなく、15分だけ早起き



次に、①1章 ~他人ではなく、「自分」を変える~


・他人ではなく、自分と比べる

他人との比較

⇒自分の出来ない部分が浮き彫りになり、ネガティブな気持ちになる

そのため、他人ではなく、過去の自分との比較が大切!!

そうすると、過去の自分と比較した、                   自分の変化(成長)した部分が見えてくる

(※もちろん、過去の自分と比較して、今の自分のダメな部分が見えてくることもあるかと思います。                        その部分に関しては、修正していけば良いと思います。)


・「人を信頼できない」の対処法

人間関係において、最初の信頼はゼロであり、              時間をかけて、信頼が築かれていく

⇒人を信頼できない、という感覚は、100%正解。


・信頼関係を築くためにやること

信頼関係のレンガは二人で協力して積む

⇒信頼関係とは、

互いにレンガを積み上げて、レンガの家を創るようなものである。

信頼関係が積み上がらないのを、「相手のせい」にするのではなく、   自分からもレンガを積む努力が必要。

⇒人間関係が上手く行かない時、                   「相手に100%責任がある」ということはない。


☆自分の「心の扉」が閉じていると、信頼関係は深まらない

⇒心の扉のドアは、内側にしかついておらず、                他人がその扉を開けることはできない。

そのため、「この人、信頼できない」という、相手に警戒心を抱いた状態(自分の心の扉に鍵をかけている状態)では、いつまで経っても、「信頼できる人」が現われることはない。

勇気をもって、自分から先に、(自分の)心の扉を開けることが大切。

その小さな勇気から、すべての信頼関係が始まるとのこと。


・「本音は出すべきか、出すべきでないか」

誰でも、ペルソナ(仮面)を使い分けている

⇒心理学には、ペルソナ(仮面)という考え方があり、私たちは、

いくつものペルソナを使い分けて生活している


※「ペルソナ」は、「パーソナリティ(個性)」の語源。

⇒個性とは、「素の自分」ではなく、「仮面をかぶった自分」である。

⇒個性は、一つに決まったものではなく、臨機応変に変えて良いもの。


・悪意を向けてくる人への対処法

悪意を向けられるということ=なめられているということ

相手からしたら、自分と同等か、それ以下と思われている可能性が高い

⇒なめられないように、悔しいという気持ちを、              「仕事を頑張る」/「自己成長する」エネルギーに変えていけばよい。



次に、③仕事~「天職」を求め、「やらされ仕事」から抜け出す~

についてです。


・「仕事が楽しくない」を乗り越える方法

著者によると、どの年齢層にも、仕事が楽しくないと思っている人は   一定数いるとのこと。

そこで、仕事(学び)のステージを表す、「守破離」という言葉が紹介されています。

※守破離・・日本での、茶道、武道、芸術における、学びの姿勢を表す言葉

学問、仕事、スポーツなど、全ての「学び」を効率よく取得する為の     基本法則

「守」・・型を守ること。流儀を習い、流儀を守って励むこと

「破」・・型を破る。学んだ流儀を極めた後、他流を研究すること

「離」・・型を離れる。自己の研究を集大成し、独自の境地を拓くこと


⇒この「守破離」の考え方に基づくと、大切なのは、

「離」の段階になってようやく、習ったやり方を発展させて、自己流にやり方を工夫できる段階となること。

(自分で判断、決断し、自分から提案することが出来る段階となる。)


つまり、

「守」の段階である、新入社員や、経験の浅い人が、いきなり自己流のやり方に固執してしまうと、学びの効率が悪くなってしまうということです。


(補足)この「守」に関し、私は非常に賛成しております。

なぜなら、私が新入社員に時、「守」の段階であったにも関わらず、自己流にこだわり、周囲の方々からの指摘や意見よりも、自分の考え方・やり方を優先しておりました。

その結果、新しいことを習得するまでに多くの時間がかかり、さらに悪いことに、周りの方々の意見に耳を傾けなかったがゆえに、同僚から距離を置かれてしまう状況となってしまいました。

私の経験からも、この「守破離」は、新入社員や年次の浅い方に、特に知っておいて頂きたい考え方となります。


【さっさと基本を卒業しよう】

いくら「守」、つまり基本が大事だからといって、いつまでも、「守」の段階にいたら、面白いはずがありません。

「守」の段階を、部活動(バスケットボール)に例えてみます。       ずっとランニングやスクワット、もしくはドリブルの練習をしているだけの状態です。

⇒楽しさを実感するまでには時間がかかるが、一刻も早く基本を身につけ、次の「破」や「離」のステージに進むことが推奨されております。


※「守」のステージについて。。。

基本を学ぶのに、通常なら3年はかかるとのこと。

医者のような専門職なら5年、伝統工芸の職人なら、10年以上はかかるかもしれないとのこと。


☆もちろん、「守」の段階であっても、自分なりにできる工夫はある

⇒「分からないことを周囲の方々に聞く」

「周囲の方々の仕事のやり方を徹底的に真似してみる」

「本を読んで、勉強する」

「将来について、自分なりにイメージする」など。。。


要するに、「やらされ感」は地獄で、「自発性」は天国だということです。

基本に忠実に行った上で、「工夫」や「応用」をする。

そうすることで、ドーパミンが分泌され、楽しくなるとのこと。


(補足)

本の中に、言われたことだけを忠実に実行する、いわゆる「インプット中心」の仕事から、「アウトプット中心」の仕事への切替を推奨する、名言が紹介されておりました。

仕事を生産的なものにするには、成果、すなわち仕事のアウトプットを 中心に考えなければならない。技能、情報、知識は道具にすぎない。

            —ピーター・ドラッカー(アメリカの経営学者)


【言われたことを100%実行する】

・言われたことを100%実行することは、最低限の仕事であり、最低水準・最低レベル・及第点にすぎない。

(上司、先輩からすると、言われたことくらい、出来て当たり前と思っている為です。)

⇒言われたことを、「100%聞き取り」、「100%記録し」、「100%実行する」で、それぞれかけ算して100点、ということです。

(100点×100%×100%=100点)

この100点の状態が、一つ仕事を覚えたという状態とのこと。



次は、④健康~「疲れない体」を手に入れる~

についてですが、本記事の文章が長くなってしまった為、

次回に引き継がせて頂きます!


読書記録『精神科医が教えるストレスフリー超大全』その②       については、作成が完了次第、投稿させて頂きます!!

是非、スキやフォローをよろしくお願いします!!



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?