見出し画像

娘の発達支援が今の後見人活動、福祉開業支援、コンサルに生かされている理由

娘が小学校にも
外出もできなくなり
表情もなくなり
笑わなくなった事件があって
10年経ちました。

今は元気に高校へ行ってます。
来年受験で
本人の希望に
寄り添った結果
デザインの学校へ向けて
絵も勉強も頑張ってます。

10年前
娘や息子にたくさん
経験させたいことも
あって
私は行政書士の開業を
することにしたのですが。

今の仕事にその経験と
何が結びついてるの?
と聞かれて
何だろうと
考えてみました。

1つ目
とにかく忍耐力と傾聴


娘の発達がグレーゾーンであると
言われる前は
すぐに
子どもたちを大きな声で
怒る母親でした。
大きな声で怖がらせたり
怒ってはいけないと
精神科の先生に言われ
慣れるまでは
私もイライラして
大変でした。

またうちの娘は、
思ったことを
全く言えない
子で
寄り添った支援が必要でした。

表情を見て、思ったことと
違うことを考えてるのでは?

ということを10年続けた結果

傾聴がうまくなってきたような
気がします。

なので、
どうして
そんなに冷静なんですか?
と言われるくらい

職員面談で
相手が感情をぶつけてくる時も
私は一旦受け止めて
なぜいけないのか?を
丁寧に伝えます。
一旦受け止めることで
相手が、
私の言うことを聞こうと言う気になった
ことは
よくあるように感じます

10年分の経験により
傾聴しつつ、
ルールはこうだからね。と
伝えられるように
なったのだと
感じてます。

2つ目
その子の個性がある。
いいところを認めてあげようと
いう視点に変わった。

娘が
グレーゾーンとわかる前は
私の価値観を
押し付けていたかもしれません。

娘には
得意なこと
苦手なことがはっきりしており、
得意なことを伸ばしてあげよう、
苦手なことは
どうしたらできるように
なるか?
と考えるようになりました。

この習慣は
仕事で
いろんな人に会った時
この方の良いところと
苦手なところは
どこだろう?
どのようにしたら
伸びるかな?と
考えるようになったので、
繋がってると思います。

3つ目
みんなと同じでなくて良い

娘がグレーゾーンとわかる前は
みんなと同じ良いと思ってました。

みんなと同じように
学校に一時的に行けなくなって
笑わなくなり
表情もなくなり

精神科医の勧めで
私も終日学校へ行って
娘の不安をフォローしました。

母がついていくことは
普通ではありませんが
結果的に
学校へ行けるようになったので

みんなと同じ道を歩まなくても
良いのでは?
と思うようになりました。

やはり
個別対応大事ですね。

このような経験があったので、
障がいのある方への
個別対応の必要さは感じてます。

どうしても
頑張れと言っても
やりたくても
できない
心の状態があることを
知りました。

娘も
学校へは
行きたい。
でも、不安すぎて
1人では行けないと
行ってましたので。

何が不安って一つ一つ不安がってましたね。

例えば
防犯訓練とかで
犯人役が怖いとか。

給食が苦手で
給食の時間は気持ち悪くなるとか。

不安や
恐怖って
底なし沼のように
落ちていってしまうものだと感じました。

今の後見人活動では
精神的に不安的な方もいらっしゃり
私の10年分の経験が
活かされてます。



── ─・───・───・────・─
自己紹介


日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やマイブームの一眼レフでの写真、福祉事業の広報
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます



私のビジョン

○心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事ができる
社会の創造します!

○福祉の見える化によって
社会全体で考えられる
ようにしたいです!


私のミッション

○自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

○ 福祉事業の運営を適正に
できるようにします!

○お子さんの発達障がいや
グレーゾーンのお子さんが
早期療育につながるようにしたいです!

○障がいのある方への理解が広まり
得意を伸ばして
お仕事や生活ができるように
したいです!


Facebookはこちら。
(友達申請の時、メッセージください。)


ツイッター
~福祉事業の運営で
お役に立つ情報を
ゆるりと発信中~



インスタ
~植物インスタです。
(フォロワーさん1000人です



風景・野鳥インスタ


釣りインスタ


成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


メルマガ登録はこちらから
成年後見人の実務や
福祉事業の運営など

───・───・───・────・─


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!