見出し画像

GRアワード2021最優秀賞・深谷市/マイナビ「農業課題解決のためのアグリテック産業の集積」(前半)【日本GRサミット2021 レポート】

全国青年市長会と連携し、先進的な官民連携に取り組んでいる全国の若手市長の皆さまを登壇者に迎えて毎月GR勉強会を開催する日本GR協会は、2021年の集大成となる大規模イベント「日本GRサミット2021」を12月26日に開催しました!

サミットのテーマは「官民連携の最前線!GRアワード発表 ~トップランナーが描く地域の未来図~」ということで、県知事就任後、数々の改革やコロナ対策で群を抜く活躍をしている千葉県・熊谷 俊人知事をメインゲストにお迎えするとともに、初めての試みとして、全国の官民連携事例から社会課題解決の好例となる事業を「GRアワード」として表彰しました。

その他にも、行政の現場を理解し、民間のビジネス環境を把握しながら課題解決にあたるプレーヤーに多数登壇いただき、具体的なメソッドを学んでいただく機会になったのではないでしょうか。

このイベントレポートでは、日本GR協会・藤井 宏一郎理事(マカイラ株式会社 代表取締役 CEO)がモデレーターを務め、深谷市 産業振興部 産業ブランド推進室 室長補佐 福嶋 隆宏氏、株式会社マイナビ 執行役員 農業活性事業部事業部長 池本博則氏にご登壇いただいたセッションの内容を詳細にお届けします。

(執筆:日本GR協会 GRオフィサー・釘崎 隆充)

このレポートは、12月26日に行われた、GRアワード2021最優秀賞 深谷市/マイナビ「農業課題解決のためのアグリテック産業の集積」のレポートの前半になります。後半の記事はこちら

受賞の感想を一言

(藤井)まず、受賞の感想を一言お願いします。

(福嶋)深谷市 産業振興部 産業ブランド推進室の福嶋です。今回は、光栄な賞を頂きありがとうございます。行政だけではなく、多様な方々と連携しながら、深谷から、また日本を良くしていきたいと取り組んでいますので、非常に嬉しいなと思っております。
本日はどうぞよろしくおねがいします。

(池本)株式会社マイナビ 農業活性事業部事業部の池本です。民間企業として、こういう形で自治体さんと連携をさせていただいてやる取り組み、ご評価を頂いてということは、民間企業として非常に嬉しいことですし、少しでも地域活性につながっている取り組みとして表彰いただくってことに関しては、非常に嬉しいなと感じております。
嬉しすぎてこの前、思わず深谷に行って、福嶋さんに会ってきました。

(藤井)現場が大事とおっしゃる二人なので、このオンラインの時代にも会いに行くって素晴らしいですね。

スクリーンショット 2022-01-25 22.48.15

どんな事業なのかみんな聞きたくて、ウズウズしていると思います。

(藤井)どういう事業なのかということを、みんな聞きたくてウズウズしていると思います。事業のご紹介をお願いします。

(福嶋)事業の紹介をさせていただきます。
DEEP VALLEY 日本語訳すると深い谷、深谷ということで、シリコンバレーのようにたくさんの企業を集積していきたい。官民連携で、アグリテックの現場実装と新産業の集積を目指す!ということで、お話をさせていただきます。

スクリーンショット 2022-01-25 22.51.45

深谷市は、人口14.2万人、埼玉県北部に位置している街となります。
将来人口について、現在人口14.2万人、40年後には9万人台まで減ってくる。40年後には高齢化比率が45%くらいになってくる。問題は、生産人口が減ってくることを懸念しているが、、高齢人口は減らないという状況になってきます。
そうするとマーケットが小さくなるということと、税金を収めてくれる方が少なくなる。
産業振興というのは自治体経営そのものだと、私は思っております。地域の売上に税率を掛け算しますので、 そこがないと自治体のサービスが行えないので、財源という観点で産業振興が重要だと思っております。

スクリーンショット 2022-01-25 23.04.19

また、農業を核とした産業のブランディング〜「儲かる農業都市ふかや」の実現〜を目指すことを目標といたしまして、深谷市産業ブランディングの推進方針というものを進めております。

スクリーンショット 2022-01-25 23.10.39

3つの取組みに絞って、取り組んでいます。
①人を呼び組むための取り組み「野菜を楽しめるまちづくり戦略」街全体を野菜のテーマパークにしていきたい。
②新たな企業を誘致するための取り組み「アグリテック集積戦略」が、本日話させていただく取り組みとなります。
③地域内経済循環を高める取り組み地域通貨negi(ネギー)も取り組んでいます。

アグリテック集積戦略2019年3月に策定しました。
アグリテックとは、AGRICULTURE×TECHNOLOGYの造語として、地域の農業課題を解決し、生産性を高めることにAGRITECHを用いたいと思っています。

深谷市は、「農業」「食品加工業」が強い

実行前に分析が必要だろうと分析をしたところ、深谷市は、「農業」「食品加工業」が強いことがわかりました。
従業者一人あたりの付加価値額は、第1産業深谷市344万円、全国平均よりも100万円以上高いという水準なんですけども、第2次産業約800万円、第3次産業約700万円の水準と比較しますと、まだまだ達していないなということで、ここを高めていきたいと考えております。

近い将来には、畑の向こうに新宿都心くらいのビルが立つぐらいにやっていきたいなと思います。深谷だけが良くなればいいということではなくて、まずは深谷が良くならなければだめなんですが、市長なども深谷モデルの全国発信という形で、日本全国また、海外にも展開できるようなイノベーションを実現していきたいと思っております。

また、過去3年アグリテックアワードと言う、ビジネスコンテストを実施しておりまして、このアワードを日本のアグリテック企業の登竜門にしていきたいと考えております。「現場導入部門」、「未来創造部門」の2部門に分けておりまして、優勝賞金は1000万円を出資金という形で、ふるさと納税を原資として用意しています。
アグリテックアワードは、1年目はリアルに、去年と今年はオンラインで開催しておりまして、2019年19件、2020年28件、2021年21件のエントリーがありました。2020年は、オーストラリアからもエントリーがありました。アグリテック企業の進出ということで、実際に3つ、4つくらい深谷市に拠点を設ける企業さんが出てきています。

スクリーンショット 2022-01-25 23.26.02

現場を重要視しておりまして、現場でのアジャイル開発、畑に行って農家さんと皆さんと色々と開発をしております。1対1で基本会うようにしておりまして、深い議論で1回1回の中で何かを持ち帰れるようにしています。

最初は、アグリテック企業、生産者の両方を寄せてくるような作業に、マッチングはなるのかなと思ってましたが、今は企業さんのテクノロジーを現場に近づけていく作業が非常に重要だなと思っております。そのために1件1件、企業さんにある技術を、どの生産者さん、資材屋さん、農機具屋さん、どこがいいかということを見定めながら、1件1件、技術が一日でも早く現場に適応するようにマッチングを行っております。
本日も少しお話させていただけるといいなと思っているのですが、池本さんとも今後、現場での適応フェーズが進み始めましたので、このあとは、事業スケールをしなければならないということで、金融との連携もしなければならないと思っているところです。

プロジェクト推進の9つのポイント

スクリーンショット 2022-01-25 23.32.25

●実現したいビジョンを明確に示す
→3つの取組みは全部戦略書を策定しています。議会、市民、企業さんにすべての方に説明して、我々はここを目指すんだということを説明して行っております。そこがないと、手段と目的がぶれていく可能性があるので、ここは取り組む前に行っています。
●官民で推進体制を整え、ネットワークを育てる
→マイナビさん、トラストバンクさん、商工会議所さん、商工会さん、JAさん、埼玉工業大学さんなど様々な機関とネットワーク、体制を組みました。その後、このネットワークをどんどん広げているということで、その後にクボタさんとかの大手企業さんとか、色んな所の企業さんと連携させていただいて、この取組のスケールを狙っているところです。
●戦略をチームで考え抜く
→会議が長い。朝から晩まで考え抜きます。隔週なんですが、官民連携で考え抜いてそれを実行していくという取り組みを3年やっているというところです。
●できるはずがないと諦めないで、辛抱強く取り組む
●これまでの行政の枠を越えていく
→行政から出資なども行わせていただいています。
出資の際は、顧問弁護士相談を10回以上行って、そんなことができるのかということを確認しました。
●待ちの姿勢でなく、こちらからアプローチ
→お声掛けもたくさんいただきますが、それだけではだめだということで、民間企業さん100社以上にお愛し、1回で終わりにするのではなく、アプローチをこちらからしていく。
●とにかく現場(畑)に行く。
●お金の流れを作る
→これからは、お金の流れを作ることが非常に重要だなと思っています。ふるさと納税を基金化して行っておりますけども、今後企業版ふるさと納税だとか、民間のお金などを集めないとスケールはしないということを池本さんとも話したところです。
●組織として覚悟を決め、腹をくくる
市長以下、組織としてやるんだということで、最初の年などはアワードして集まるのかという声もありましたけど、マイナビさんなどに応援いただいて初年度から応募団体を集めることが出来ました。

渋沢栄一の街として、渋沢栄一がモットーとしたのが、論語と算盤ということで、良いことだけでもだめですよ、道徳と経済が一致する。良いことだけではだめですよ、そろばんだけではだめですよ。この2つが合わさらないと物事は継続しませんよというのが、渋沢栄一の考え方。これはSDGsの考え方にも通じるものがあるのかなと思うところです。渋沢栄一のスピリッツをこれからも実践していきたいと思いますので、今日はよろしくおねがいします。

(藤井)かっこいいですね。すごくかっこいいなと、初めて見たときに思ったんですけど。少しの時間、質問をしていきたいと思います。


(後編に続く)

以上、GRアワード2021最優秀賞 深谷市/マイナビ「農業課題解決のためのアグリテック産業の集積」セッションの前半の内容をお届けしました。

イベントレポートの後編はこちら


また、当日の様子はYouTubeでも公開しているので、ぜひご覧いただければと思います。


日本GR協会が企画するイベント情報はPeatixやFacebook、そしてTwitterで随時発信中です。

このnoteのスキ&フォローとともに、以下から日本GR協会の情報をチェックいただければ幸いです。

Peatix:https://gr-summit.peatix.com/
Facebook:https://bit.ly/30EpGbV
Twitter:https://twitter.com/graj_info

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?