
ヨガとゴシュランで生き方を学んでいる
私は宮城県で生まれて宮城と山形での生活を経験しており根っからの東北人です。父親を早くに亡くし、我が家には母親の友人たちはじめいろんな人の出入りが多くて、一般的なおうちではなかったと思います。おうちに出入りしていた方々の思想に影響を受けて育っている部分もあるし、お祭り騒ぎのバブルな学生時代や体育会系企業に就職し競争の中で営業を経験してきたので「変わった人。」と思われるのはこういう両極があってだと思います。今取り組んでいるゴシュランは自分から発信しないと仕事が成立しないので行動力でビックリされることもあります。
ヨガの師に「東北の女性でゆみちゃんみたいな人は珍しいかもね。」と言われたことがあります。良く見てくださっているなぁ~と感激したことがありました。私は師の魂の強さに惹かれ、現在も師の元で学んでいます。
師は昭和22年生まれで実母と同世代。事情あって20代で渡米するのですがその当時の人たちから見たらクレージーな人に見えたと思うのです。戦後20年は経っているけれど師の親から見たら敵国だったアメリカに渡るというのはそれはそれはとても傷ついたし不安だったと思います。しかし自分のハートに忠実だった師は行動に出ます。この三次元に勇気をもって進む師の魂に共感、共鳴するのです。
師の元で一緒に学ぶ仲間がある時「ヨガと宗教の違いを教えてください。」と師に質問をしました。「宗教は疑いの余地を持たせないがヨガは疑いの余地を持たせる。」と師はすぐさま答えました。「ヨガは疑いの余地を持たせる」=この答えはヨガスートラ(ヨガの教典)にも書かれてますが、師匠の口から発する言葉にストンと心が据わったような感覚になりました。(疑いの余地があるなしに良し悪しはなく、神や仏の世界とヨガは別だと私自身は解釈してます。ただしヨガをしていると自分の中に小さな神さまが宿るという感覚はあるかもしれません。)
師の御主人はアメリカ人です。師は英語を話せるのでインターナショナルという言葉が似合いますがコテコテの日本人だなぁ~と思う瞬間があります。それは神道や日本の歴史を話をする時です。若い時に日本を出て外国から日本を見ることで日本を思う気持ちが強くなることもあったのではないかと思います。
ヨガって呼吸やポーズや哲学や解剖学などスクールで学ぶますが、最近は師から生き方を学んでいるような気がします。生き方を学ぶということは自分のルーツを知ること=地域の歴史や自国の歴史を知ることも大切になってくるのではないかと感じます。日本って渡来人が文化や技術を運んできてインターナショナルという言葉がフィットしていた大昔がすでにあったんです。
話は横に滑りっぱなしですがヨガって真言密教と深い関係があって、真言密教といったら空海さんです。空海さんは四国八十八カ所のお遍路を作っているのでウォーキングツアーのはしりで(空海さん、本当になれなれしくてすみません)ゴシュランともリンクするでしょう(笑)ヨガもゴシュランもつながっていてヨガとゴシュランから生き方を学んでいる自分です。
ゴシュラン 鈴木
Facebook https://www.facebook.com/yumiko.suzuki.shanti
画像は今年の8月のサマー合宿にてファンキーでインターナショナルな師74歳と。師から生き方を学んでいます。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!