見出し画像

福島県桑折町 まつろわぬ民・赤頭の痕跡

昨夕、知人との話の中で知った、福島県北部、桑折町の益子神社に参拝した。

ここは、阿武隈川の河岸段丘の上、半田山と呼ばれる山の麓に位置する。

はるか昔、ここに赤頭(あかず)太郎という蝦夷の首魁がおり、坂上田村麻呂に討たれたという。後、赤頭太郎を神として祀り、神社となったとか。

また、後世、赤頭太郎の墓を掘り起こすと、馬のような大きな骨が出て来たという伝説もある。

あかず、とか、あかがしら、とかいう名前の、蝦夷の首魁の伝説は、東北の他の場所にもある。悪路王(あくろおう)とか、大嶽丸(おおだけまる)といった蝦夷の首魁の伝説と同じである。

桑折町の北隣、国見町には、奥州藤原氏と鎌倉幕府が戦った、阿津賀志山(あつかしやま)の古戦場があり、今も段丘から阿武隈川に至る長大な防塁が残されている。

現在、福島県と宮城県の境となっているが、ここは阿武隈川沿いの盆地の北端にあたり、地形的に境界となりやすいところである。はるか昔から、今の県境あたりを境に、勢力争いがあったと思われる。

奥州藤原氏からすれば、このあたりまでが、支配の及ぶ地域ということだったのだろう。それは即ち、これより北は朝廷の権力が及びにくい地ということである。

実際には奥州藤原氏よりずっと前に、朝廷の権力は宮城、岩手に及んでいるが、宮城や岩手は反乱が多く治りにくかった地域である。

恐らく、現在の福島宮城県境より北に、朝廷の権力が及ぶのは時間がかかり、長い間県境あたりが朝廷勢力圏の北限となって来たものと思われる。この場所に、蝦夷の首魁がいて討たれたという話は、そのような歴史を反映したものと思われる。

それにしても当神社の「益子」という名が気になる。詳しい事はまだ調べていないが、なぜ益子なのか。また、社殿内に、三つ鱗の神紋が用いられているのも気になる。何か鎌倉幕府執権北条氏とのゆかりでもあるのだろうか。
#神社 #伝説 #昔話 #民俗 #歴史 #蝦夷 #みちのく #東北 #福島 #写真 #旅 #紀行

サポート頂けると、全市町村踏破の旅行資金になります!また、旅先のどこかの神社で、サポート頂いた方に幸多からんことをお祈り致します!