見出し画像

Art for Well-being のはじまり

Art for Well-being プロジェクトとは

Art for Well-beingは、アートとケアの観点からテクノロジーをとらえなおし、アートとケアとテクノロジーの可能性をひろげるプロジェクトです。

このプロジェクトでは、病気や事故、加齢、障害の重度化など、心身がどのような状態に変化しても、さまざまな道具や技法などのテクノロジーとともに、自由に創作をはじめることや、表現することを継続できる方法を考えます。

表現することや表現にふれることは、よりよく生きるために必要だとわたしたちは考えています。心身機能が変化していくなかで、身近にあるテクノロジーは何ができるのでしょうか。テクノロジーによって、表現を続けることができたり、別の形で新しくはじめることができるかもしれません。

アート、ケア、テクノロジー、これらを分断することなく、関係をより深めて、これからのアートとケアとテクノロジーのオルタナティブなあり方を提案していきたいと思います。

たんぽぽの家 と Art for Well-being

たんぽぽの家が、福祉×現代技術の実験的で実践的な取り組み「IoTとFabと福祉」をはじめたのが2017年。全国の福祉施設や技術者とともに、新たな仕事やはたらき方をつくること、そして心地よい暮らしをつくることを目的に、3DプリンターやIoTなどのテクノロジーの可能性をさぐっています。

「IoTとFabと福祉」のプロジェクトを進めるなかで、福祉の現場で3Dプリンターなどデジタル工作機械を活用した実践や具体的な仕事づくりの取り組みを進めてきました。

私たちのたんぽぽの家で活動する身体障害のあるアーティストの可能性をもっと広げていきたいという思いもあり、テクノロジーによって表現の幅をひろげることができるのではないのかと可能性を感じていました。

ただ正直、どこから取り組んだらいいかわからないと悩んでいたこともあり、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]の小林茂さんに相談をして情報交換をしていくなかで、武田さんとAI(人工知能)との共同制作の可能性について考えるようになりました。

「Art for Well-being」を考えはじめたのは2020年。たんぽぽの家・アートセンターHANAのアーティスト武田佳子たけだあつこさんの創作活動の変化を出発点として「技術は武田さんの表現を支えられるか?」 「武田さんとAI(人工知能)が出会えば何が生まれるのか?」という問いからプロジェクトはスタートしました。

(武田佳子さん)

アーティスト武田佳子:身体と作品の変遷

武田さんの作家活動は1985年に油絵具に出会い、以来ずっと描く事に魅了され、ネコ、花、お寺などをモチーフとして描いていました。

「このソファーふわふわで、ミーコはねむくなりそう」
1991年 242×333mm 油彩、キャンバス

1998年頃から、油絵を描く事が体力的に難しくなり、その後、パステル画などに挑戦し、試行錯誤の中から2002年に墨に出会って水墨画へ移行していきました。この頃から1人での制作が困難になり、サポーターとの共同制作へと制作スタイルが変化していきます。

「ねこだってつらいこともあるんだぞⅡ」
2001年 270×190mm コンテパステル、紙
いのちⅠ
2004年 2000×830mm 顔彩、墨、和紙

当時の制作の様子や、作品のうつりかわりについては、過去の展覧会などの情報や、映像記録があるので、それらを紹介します。

(展覧会の文面:2005年)
2002年より水墨画を試みはじめ、2004年からは、前田美直子さんのサポートが始まり、浮世絵からインスピレ ーションを得て描いてきました。生命を生むために変化する女性の心とからだに惹かれるという武田さん。様々な女性像や人物像を独自の色とかたちで表現した作品をお楽しみください。

出典:『千変万来~生色 武田佳子展』 2005年9月8日~10月2日

(武田佳子さんへのインタビュー:2007年)
妖怪、恐竜、爬虫類等を描いていましたが、3年前に新たなアートサポーターとの出会いにより浮世絵を描き始め、描き続けていくうちに人間の命の尊さや生きる事の素晴らしさを学ぶ。又、女性のヌードに関心を持ち、子供を授かり生命が育まれていく上での身体の変化や生命を産み出す事に尊さを感じるようになると同時に自身をあからさまに表現出来るようになった。
 表現活動を続けることによって、その時々の自分をふり返り、前とは違う自分自身に気付き楽しくもある。これからも筆が握れる限り描き続け、筆が持てなくなっても心の中で描き続けていく。

(アートサポーター前田美直子さんへのインタビュー:2007年)
― 武田さんとどれくらいの頻度で制作していますか?
たんぽぽの家・アートセンターHANAにて週1日
午前10:30~12:00、午後13:30~15:00

― 武田さんと描いている様子は?
その日に描きたいモチーフを決定後、まず墨で線描します。その後、色見本を見ながら彩色の色を決め、サポーターが色をつくってから、着彩をはじめます。二人での制作は、体の調子や気持ちを組みとりながら息を合わせ、作者は筆を動かし、サポーターは紙を動かしながらお互いに信頼を寄せ制作しています。
彼女にとって制作は、体力の低下や新しい取り組みへの不安との葛藤もあります。制作中に頻繁に起こってくる身体の緊張や痛みに耐えながらも、持ち前の強い精神力・意志力で笑いとばしダイナミックに筆を走らせ、不自由な身体をコントロールし意欲的に取り組む姿勢には頭が下がります。

出典:Able Art Company インタビュー 2007年

(展覧会の文面:2010年)
武田佳子が「たんぽぽの家」で絵を描きはじめたとき
前を歩く者はだれもいなかった
創作活動の先駆者の絵筆を握る力は
次第に弱くなっていった
しかし武田は
身体能力にあった表現手段で四半世紀にわたり描き続けている

初期の油彩から和紙に墨と水彩の最近作まで
みのりの時の武田佳子からの贈りもの
武田佳子を讃えて 武田佳子への贈りもの

出典:『武田佳子 "みのりの時"』 2010年12月20日~12月25日

2012年頃には障害が重くなってきて、画材や作風をどのようにしていくかとかを武田さん本人も悩んでいた時期で、1つの方法として、アートサポーターとネコの張り子を制作することもはじめています。

のらねこたちのブローチ

(ギャラリートークでの武田さん:2014年)
― 今後やってみたいことや夢はありますか?
今後、もし絵を描くことができなくなっても心の中で描きつづけたい。それと、いつもおしゃれなおばさんでいること。

― 最後に一言お願いします
いろんな方に支えていただき、30年描いてこれました。体は動きにくくなってきたけど、体にあった画材で描き続けていこうと思います。最後に、この企画を手伝ってくれた方々にありがとうございます、と言いたいです。今後は、山口百恵はマイクを置きましたが、わたしは筆を置きません。

出典:小松和子・武田佳子 二人展 「花は咲きたい」 2014年2月26日~3月11日


AIや機器を使った試行

2020年にはいると、アートサポーターと水墨画を共同制作することも難しくなりはじめます。コミュニケーションの方法としては、口を「はむ」とさせて「OK」と意思表示をしたり、舌を「べー」と出して「あかん」と伝えたり、文字盤を使って時間をかけてゆっくりと言葉をつむいだりしています。

このような状況で、武田さんとAI(人工知能)との共同制作の可能性について考えるようになりました。

AIのことをまだまだ知らない私たちはまず、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]の小林茂さんにテクノロジーの知識や考え方についてアドバイスをもらいながら情報交換することからはじめました。

情報交換をしていくなかで、プロジェクトの方向性を整理したり模索しながら、武田さんにAIとの共同制作を相談した動機としては4つありました。

① 武田さんとAIが出会ったときに、どんなものが生まれるのか、武田さんと一緒にさぐりたい。

② AIとのプロジェクトを通して、武田さんの作家性や作品を発信したい。また、プロジェクトのなかで議論されたことも発信したい。

③ 変化していく身体と向きあいながら、創造的で新しい表現方法の可能性を探りたい。その1つのアプローチ方法として、AIの可能性を一緒に考えたい。

④ 武田さんとAIのプロジェクトをきっかけに、他の障害のある人もテクノロジーを活用しながら、自由に創作をはじめることや、表現することを継続できる方法を考えたい。

「なぜAIを使う必要があるのか?」を考えてから動くのではなく、「AIに出会ったらどんなことが生まれるのか?」というスタンスで始めるようにしました。

武田さんの作品は、身体の変化だけではなく、アートサポーターとの関係性も大きく影響しています。ちょっとした談話からモチーフが決まったり、サポーターの関心事から異なる画材を試してみたり、実際に触れあいながら描画したり、お互いに影響しあっています。

AIを1つの道具としてとらえたり、あるいは、AIを創造的なクリエイターや表現者の1人としてとらえたり、さまざまなAIとの関わり方がある中で、私たちはAIを「作家と一緒に考え、表現したいことを実現する」アートサポーターとして位置づけることができないものかと考えました。

AIとどのような関わり方をしたいのか、今後どのような表現をしたいのかを探るために、小さな実験や試行錯誤をしています。

試行例1:AIによる作品の生成

Runway MLランウェイ エムエル」というクリエイターのための機械学習ツールを使って、武田さんの過去作品51点をAIに学ばせて(イメージで言うと線の描き方や色使いなどを学んでいる感じ)、そこから新しい作品を生成しました。

【機械学習】
「機械(コンピューター)」がデータから「学習」し、データの背景にあるルールやパターンを発見すること。そのルールやパターンから「予測」や「判断」をすることから知能の働きを担っている。

AIに学習させるには過去の作品の数が少ないという問題がある一方で、今後に作品をたくさん制作することは難しいという問題もあります。このような状況において、どのような活用方法ができるかを探っています。


試行例2:AIとのやりとりするための機器づくり

AIと双方向でやりとりをするとなると、少なくとも「YES」「NO」などの何かしらの意思伝達や意思表示をする必要が出てきます。

身体に負担が少なく、なおかつ意思を伝えやすい身体の部位をさがそうと、「手をにぎる」「肘を上げ下げする」「視線」「舌を出し入れする」など1つ1つ調べていきました。

たとえば、視線は注視できるが長時間はしんどくなったり、舌の出し入れが動作は楽だが何回もやるとなると肺に空気がたまりすぎてしまうので不安がある、など。

結果的には「手をにぎる」ときの圧力を使用するのがいいのではとなり、なるべく同じように力をかけることができるように、指を固定するための置き場所を3Dプリンターでつくることに。実際には「指先」や「手のひら」ではなく、「手首」のところが圧力がかかりやすいと看護師やケアスタッフと相談しながら探っていきました。

(左:紙粘土で型取り、右:3Dプリンターでつくった置台)
(圧力を計測する感圧センサーを簡易に貼り付けてるところ)

ひとまず動作確認のため、電子書籍で確認してみることに。材料費だけで約6,500円ほどで、これを高い/適正価格/安いとみるかはさておき、手の届く範囲で自分たちで試行錯誤しやすい時代であることは実感しています。

文化庁:障害者等による文化芸術活動推進事業

筆を握れなくなる、体が思うように動かせなくなるなど心身の状態が変化したとしても、表現活動を継続したい人や、新たに創作に取り組みたい人、それらを支援したい人たちがいます。

これに対して、AIやIoTと呼ばれる人間の "知能" "身体" "社会的つながり" に関わる現代のテクノロジーが、障害のある人の生涯にわたる創作や表現に活用されている事例は多くありません。

そこで、障害のある人やその支援者が、さまざまな技術とともに創作や表現を生み出し、創造的な活動を継続または取り組める環境づくりを、文化庁の事業の1つとして推進しています。

【事業名】
Art for Well-being
~ 心身機能の変化に向きあう文化芸術活動の継続支援と社会連携 ~

令和4年度 障害者等による文化芸術活動推進事業

新しいテクノロジーや身近にあるテクノロジーについて学んだり、活用方法を考えたりすることは難しく感じることがあります。

そこで、 

  1.  障害のある人の表現とテクノロジーに関する調査

  2.  テクノロジーの敷居を下げるための勉強会や体験会

  3.  社会に共有するためのフォーラムや展覧会

これらを実施することで、障害のある人や技術力のある人が連携するためのネットワークを築けるようにプラットフォームをつくりたいと考えています。

先進的な実践や考え方の調査結果や、体験会の情報などは、この note やたんぽぽの家のホームページなどで随時共有していきますので、ぜひフォローしてみてください。

note マガジン『Art for Well-being』
たんぽぽの家 ホームページ


展覧会のお知らせ

わたしたちはこれまで、障害のある人たちが日常的に表現活動をしている現場で、AIやVRや触覚技術をとおして実験的な取り組みを実施してきました。そこから見えてきた可能性、課題、問いかけを展示し、医療や福祉、科学や技術、アートやデザインなど領域を超えて、表現とケアとテクノロジーのこれからを考えていく展覧会を開催します。

展覧会「Art for Well-being 表現とケアとテクノロジーのこれから」
2023年3月4日(土)- 3月12日(日)
13:00~19:00 休館日:月曜入場料 無料
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT] スタジオB



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?