見出し画像

【凡人の対談 6.「凡人のコミュニケ術」(1):そんなに頑張って喋らなくていい。】

これは、とある凡人が、さまざまな人間から、彼の経験談や、考え方を根掘り葉掘り聞かれまくるという、しょうもない話である。

〜とある怪しげな一室〜

「凡人さん、こんにちは。」

「はいこんにちは。」

「本日はよろしくお願いします。」

「はいよろしくお願いしまーす。」(ちょっと慣れてきた)

「本日は、あなたの飲食店の店長時代のお話をお伺いしたいと思います。」

「はいわかりました!」

「凡人さんは、飲食店の店長をされていたということですが、その中で、多くのスタッフたちとコミュニケーションをとりながら、お仕事されてきたかと思います。」

「はい、だいたい1店舗あたり30〜40人くらいのスタッフはいましたね。」

「その際に、ご自身のコミュニケーションに関して、大事にされていた事はありますか?」

「はい、もちろん、いくつかあります!」

「まずは、内容は良いので、それらを端的に教えていただいてもよろしいでしょうか。」

「はい。『三つ』あってですね、①『傾聴力』②『言語化力』③『理解力』ですね。」

「なるほど、その三つですね。それでは、それぞれ詳しく聞かせていただきます。」

「はいどうぞ。」

「では、まず①『傾聴力』についてですが、これは一般的に言われる傾聴力、『相手の言葉に意識的に耳を傾ける。』という解釈でよろしいですか?」

「はいそうですね。」

「そうですか。。何と言いますか、わりと『ありふれたこと』ですね。」

「はい、わたくし『凡人』ですから。。」

「そうでしたね。。何というか、失礼致しました。」

(謝られると逆につらい。。)

「いえいえ、大丈夫です。」

「それでは、どういう理由から、『傾聴力』というものを大事にされているんですか?」

「はい、店長をやっていく中で、スタッフから『信頼』されること、そして『付いて来てくれる』ことが重要です。」

「はい。それはそうですね。」

「僕に、万人を惹きつける『カリスマ性』とやらがあれば、もしかすると、『傾聴力』などなくても、勝手に人がついてくるのかも知れません。」

「ただ、それは残念ながら『凡人の所業』ではありません。

「なるほど。それも同意します。だから『傾聴力』が必要。と、こう仰るわけですね?」

「はいそうです。これは僕の経験上の話ですが、人は『めっちゃ喋ってくる人』より、『めっちゃ話聞いてくれる人』の方を信頼する傾向があります。」

「なるほど。それでは、どのようなスタンスで話を聞くのですか?」

「はい。『実際に僕が聞いているか聞いていないか』よりも、相手が『聞いてもらえていると感じるかどうか』に、重点を置きます。」

「だからパソコンをしながら聞くとか、口だけで返事するとかは、無しですね。」

「なるほど。それにはどういう理由があるのですか?」

「はい。例えば、あなたが体調を崩して、医者にかかったとします。」

「はい。」

「あなたは、目の前の医者にこう聞きます。

『先生、最近、何だか身体がずっとダルいんです。どこか悪いのでしょうか?』

それに対し、目の前の医者が、

『違います。病気ではありません。疲れているのです。寝てください。』

そんなふうに即答されたとします。これ嫌じゃないですか。」

「確かに。本当ですか?、と不安になりますね。」

「こんなふうに、『いきなり否定せず』、『いきなり答えを言わず、相手の話を最後まで聞く』、そういう聴き方が大切だと思います。」

「なるほど。」

「僕も店長初めの頃は、やる気もあったし、知識・経験・能力もそれなりにあったので、それこそ『喋りまくって』ました。」

「スタッフの話も聞かず、

『これがマニュアルだから、こうしてください。』『こっちの方が、効率的だからこうしてください。』『そのやり方は違います。正しくはこうです。』

そんなふうに、喋りまくり、指摘しまくっていました。」

「そうだったんですね。それでどうなったのですか?」

当然嫌われましたし、辞めてしまうスタッフや、ついて来なくなるもいました。

「ついて来なくなるスタッフ『も』ということは、それでもついてくるスタッフもいたのですね。」

「僕は、最終的にそのお店をうまく作り上げられなくて、異動することになったのですが、

後になって考えると、最後まで付いて来てくれたスタッフたちには、ある『共通点』がありました。」

「共通点ですか。それは何ですか?」

「はい。彼・彼女たちは、出勤数の多いスタッフたちで、一緒に働く中で、家庭や学校の話を聞いたり、仕事上の悩みを聞いていたスタッフたちばかりだったのです。」

「最終的に残ったスタッフは、僕が彼・彼女ら自身のことについて、よく知っているスタッフたちばかりだったのです。」

「なるほど。それで、『話を聞くこと、相手を知ること』の大切さを知った。そういうことですね。」

「はい。その事実を、僕自身に照らし合わせた時、僕が信頼している人は、『僕のことをアルバイト時代から知ってくれている上司』だったし、『新入社員時代から、僕の話をよく聞いてくれていた上司』だったんです。」

なるほど。それで、『傾聴力』なのですね。

「はい。人から信頼される上で、意外に『喋らなくてもいい』んです。自分の能力の高さを示す必要もないし、正論もいらない。誠実さをアピールしなくてもいい。

『ただただ、しっかり、親身になって話を聞く。』

能力高ければ高いほど、知識・経験があればあるほど、すぐに否定したり、話を切りたくもなります。

そこはある種の『我慢』みたいなものも必要です。

「なるほどわかりました。ありがとうございます。」

「少し、休憩を挟みましょう。その後、②の『言語化力』についてのお話を聞かせていただきます。」

(休憩!!)

「はいわかりました。」

つづく










この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

お金はエネルギーである。(うさんくさい)