見出し画像

【2022読書】No.64『身体論 東洋的心身論と現代』

本日もお読みいただきありがとうございます。
2年連続で、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。

2022年64冊目の読書は、
『身体論 東洋的心身論と現代』 
でした。

※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。

あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。

そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考える
からです。

この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。

読もうと思った理由

東洋的心身論の知見を深めたいと思い、「呼吸入門」「体癖」
合わせて読んでみました。

読んだ感想

西洋思想と東洋思想の違いをこと細かに、考察されていました。

ここまで情報量が多く、歴史的背景、哲学的背景、宗教的背景、心理学的背景から考察された内容は、他にないと思います。

東洋を語る時は、だいたい東洋だけの視点で書かれているものですが、この本では、むしろとことん西洋を分析してから、東洋の分析もしている。

西洋も東洋も両方の知見が深いからこそ、両者を比較して語れる内容。

とても、とても勉強になりました。

2019年から、高野山心の相談員の養成講習会を受講してきましたが、その講義で学んだ内容が多岐にわたってありました。

高野山真言宗という仏教視点、東洋視点と、心理学・カウンセラーという西洋視点。

今読んだからこそ、理解できた内容だったと思います。
良い本とは、出会うタイミング、読むべきタイミングで出逢いますねぇ。

この本は、何度も読み返したい1冊となりました。

こんな方にオススメです!

・東洋的心身論を知りたい方
・心身のコントロールをしたい方
・西洋と東洋の違いを理解したい方
・ピンときた方

こちらもどうぞ。


最後までお読みいただきありがとうございました! サポートも嬉しいですが、スキやコメントなどのリアクションもいただけると、とても励みになります☆