見出し画像

地球の生命を育むために微調整された太陽

Our Sun, Finely Tuned for Life on Earth
地球の生命を育むために微調整された太陽

by Jonathan K. Corrado, Ph.D., P. E. | Mar. 6, 2023

Aside from appreciating the splendor of the sun during a beautiful sunrise or sunset, many rarely consider how special, necessary, and finely tuned our sun is to support life on Earth. Like the hub of a wheel, our sun plays an essential role in the activity of our solar system and Earth’s unique ability to support life. The sun exhibits an intricate design, a delicate balance, and displays the incredible intelligence of its Designer.
 美しい朝日や夕日を眺めながら、太陽の素晴らしさを実感することは別として、多くの人は地球上の生命を維持するために、太陽がいかに特別で、必要で、細かく調整されているかを考えることはほとんどありません。太陽は、ホイールのハブのように、太陽系の活動や生命を支える地球の独特な能力において不可欠な役割を担っています。太陽は、複雑なデザイン、微妙なバランス、そして設計者の驚くべき知性を示しているのです。

From our perspective on Earth, the sun may seem like a fixed source of light and heat in the sky. But our sun is quite dynamic, powering our solar system by continuously transmitting energy into space. The sun is the largest object in our solar system, with a diameter of about 865,000 miles, and its huge gravitational field holds the solar system together. Additionally, due to its massive size, the sun generates a magnetic field that extends into space and envelopes all the planets in our solar system.1,2
 地球上の私たちから見ると、太陽は空にある一定の光と熱の源に見えるかもしれません。しかし、太陽は非常にダイナミックで、宇宙空間にエネルギーを放出し続けることで太陽系を動かしています。太陽は直径約 865,000 マイルの太陽系最大の天体で、その巨大な重力場が太陽系を支えています。さらに、太陽はその巨大さゆえに、宇宙空間に広がる磁場を発生させ、太陽系のすべての惑星を包み込んでいます。

The sun’s interior is divided into several concentric regions. At the center is the core, the region in which a nuclear reaction occurs: the fusion of protons (the nuclei of hydrogen atoms) to become helium nuclei. This reaction releases a tremendous amount of energy. Unsurprisingly, the core is the hottest part of the sun. Temperatures there are estimated at 27 million °F.3
 太陽の内部は同心円状にいくつかの領域に分かれています。中心にはコアがあり、陽子(水素原子の原子核)が融合してヘリウム原子核をつくる核反応が起こる領域です。この反応により、膨大なエネルギーが放出されます。当然のことながら、太陽の中で最も高温になるのはコアです。その温度は2700万°Fと推定されています。

Surrounding the core is a rather massive region termed the radiative zone, in which heat from the core is radiated outward by bundles of light energy called photons.4 Enveloping the radiative zone is the convective zone, where transmission of heat and energy occurs via movement of plasma (hot ionized gas) creating convection cells, not unlike what occurs in a pot of hot water. The tops of these convection cells give a grainy appearance known as granulation to the surface of the next layer, the photosphere. This is the sun’s visible surface, a relatively cool 10,000 °F, from which its light and heat radiate into space.5
 コアの周囲には、放射帯と呼ばれるかなり巨大な領域があり、コアからの熱は光子と呼ばれる光エネルギーの束によって外部に放射されます。放射帯の周囲には対流帯があり、プラズマ(高温の電離ガス)の移動により、湯沸かし器のような対流セルが形成され、熱やエネルギーが伝達されます。この対流セルの頂点が、次の層である光球の表面に「グラニュレーション(造粒)」と呼ばれる粒状の外観をもたらすのです。これは太陽の可視面であり、比較的低温の10,000°Fで、ここから光と熱が宇宙空間に放射されます。

Directly outside the photosphere is the chromosphere, a reddish gaseous layer that, combined with the corona, constitutes the sun’s outer atmosphere. One of the sun’s most elusive mysteries is that the corona gets hotter the farther it extends from the photosphere, reaching up to 3.5 million °F—significantly hotter than the photosphere.6 The incredibly high temperature of the corona causes its particles to escape the sun’s gravity and form the solar winds, which travel beyond our solar system to create a giant bubble known as the heliosphere around the sun and its planets. The heliosphere acts as a giant shield protecting the planets from galactic cosmic radiation, which is highly energetic, penetrating, damaging radiation originating outside our solar system.7
 光球のすぐ外側には、コロナと結合して太陽の外層大気を構成する赤みを帯びたガス状の層である彩層があります。コロナは光球から離れるほど高温になり、最高で350万°Fに達し、光球よりもかなり高温になることが知られていますが、これは太陽で最も解明されていない謎の1つです。コロナの温度は非常に高く、その粒子は太陽の重力から逃れて太陽風となり、太陽系を越えて、太陽とその惑星の周りにヘリオスフィアと呼ばれる巨大な泡を作ります。太陽圏は、銀河宇宙放射線から惑星を守る巨大なシールドとして機能します。銀河宇宙放射線は、太陽系外に由来する高エネルギーで、浸透し、損傷を与える放射線です。

For life to be possible on Earth, the sun must exhibit several key specific design features. For instance, it must emit a precise range of color. If the range were shifted more toward red or more toward blue, photosynthesis would be weaker and inefficient, and thus life could not be supported.8
 地球上で生命が誕生するためには、太陽がいくつかの重要な特徴を備えている必要があります。例えば、正確な範囲の色を発光させる必要があります。もし、この範囲がより赤に、より青にシフトしていたら、光合成は弱く、効率が低下して、生命を維持することはできなくなるでしょう。

Uniformitarian scientists maintain that the sun was much dimmer billions of years ago. That should have resulted in a frozen, uninhabitable earth, yet most evolutionists believe the earth was quite warm at that time. This “young faint sun paradox” is only a problem for those holding to deep time. It’s not a problem for the recent creation viewpoint, since one would not expect the sun’s brightness to change much in just 6,000 years. Interestingly, famous solar astronomer John Eddy once admitted that observational data of the sun do not demand an age of billions of years and that scientists could “live with” an age of just 6,000 years for the earth and sun.9
 均一主義の科学者は、数十億年前の太陽はもっと薄暗く、その結果、地球は生息できる環境ではなかったはずだ、と主張しています。しかし、進化論者の多くはその頃の地球はかなり暖かかったと信じています。この「若くかすかな太陽のパラドックス」は、深い時間に固執する人たちだけの問題です。たった6,000年で太陽の明るさが大きく変わるとは思えないので、最近の創造論の観点からは問題ないでしょう。
 興味深いことに、有名な太陽天文学者であるジョン・エディは、太陽の観測データは何十億年という年齢を要求しておらず、科学者は地球と太陽の年齢がわずか6,000年であることを「受け入れられる」と認めたことがあるのです。

Lastly, Earth is near the inner edge of the circumstellar habitable zone. This is commonly referred to as the Goldilocks zone, the range of possible orbits around a star within which a planet can sustain on its surface the liquid water necessary to support life. A less massive sun would cause a narrowing of the Goldilocks zone, leading to an orbit range for Earth that is closer to the sun. This decrease in orbit range would increase tidal forces, resulting in an increase in deleterious natural phenomena such as flooding and tsunamis.10
 最後に、地球は星周ハビタブルゾーン(生存可能領域)の内縁に近いところにあります。これは一般的にゴルディロックス・ゾーンと呼ばれ、惑星が生命維持に必要な液体の水を表面に維持できる恒星の周回可能な軌道範囲です。太陽の質量が減ると、ゴルディロックス・ゾーンが狭くなり、地球の軌道が太陽に近づくのです。この軌道範囲の減少は、潮汐力を増加させ、洪水や津波などの有害な自然現象を増加させることになります。

These examples, and others beyond the scope of this article, strongly imply that our sun was designed with the purpose of supporting life on Earth. Given all the evidence, it’s easy to infer that our physical existence resulted from design, in contrast to inadvertent evolutionary causes. As science advances and unfolds the mysteries of the sun, scientists continue to discover how uniquely tailored our universe is for life. For “the heavens declare the glory of God; and the firmament shows His handiwork” (Psalm 19:1).
 これらの例や本稿で紹介しきれない他の例は、太陽が地球上の生命を維持する目的で設計されたことを強く示唆しています。すべての証拠を考慮すると、私たちの物理的な存在は、不注意な進化的原因とは対照的に、デザインによってもたらされたと推論するのは簡単なことです。
科学が進歩し、太陽の謎が解明されるにつれ、科学者たちは、この宇宙がいかに生命にとってユニークに創られているかを発見し続けています。
 
「天は神の栄光を語り告げ大空は御手のわざを告げ知らせる。」(詩篇19:1)。
 
 ICR
https://www.icr.org/articles/type/9
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?