見出し画像

産後半年で-15kg達成した食事【ご飯もりもり食べる産後ダイエット】

妊娠中、ものすごく不安だったこと。


それは、

産後に体重は戻るのか

でした。


妊娠って、どんどん「それまでの知ってる自分の身体」じゃなくなっていくので、産後もこれが続くのかと思うとめまいがするー!

やだー!やだやだやだー!!!
ベスト体重にしてくれとは欲張らない!
せめて妊娠前の体重に戻してくれー!!!


...とまぁ、そんな感じで出産前はとにかく不安でしたが、産後は食事内容を変えただけで、何かに耐えることなく、もりもり食べて15kg減りました!

すげー!
やったどー!!


今回は、増えた14kgどころかさらに1kg減った、-15kgを達成した記録を書き残します。


嘘みたいなホントの話です。



食事制限?やってられっか!

妊娠初期、食べづわりにより体重が3kg増え、そのままゆるりと増え続けた結果、出産直前には妊娠前から14kg増加!!!!

備考
14kg増えた、出産直前体重でのわたしのBMIは25.9。軽度の肥満。

妊娠後期には、更新し続ける過去最高体重によって腰〜尻を痛め、歩けなくなって四つん這いで部屋を移動したり、妊婦検診では院内を車椅子で運ばれたり...。

出産後は体重を戻さないと、日常生活に支障が出るレベル。

ここまで増えた体重は妊娠前まで戻せるのか??

不安でいっぱいです。


だって、ダイエットといえば、食事制限と運動量を増やすこと。

運動はいい。
運動量、増やしましょう。

問題は、食事。

わたし、アレルギー(グルテン、大豆、他たくさん)で既にめちゃくちゃ食事制限してるんだよ!???

これ以上の食事制限なんて、超絶嫌!!!!!!!!!


(参考)
大豆アレルギー&グルテンアレルギーの人が食べられないものリスト👇
日本で売っている加工済みのものは、基本、食べられない。



腸がイカれた

ダイエットとか以前に、妊娠後期に腸がイカれました。

何を食べても下痢するようになり、何も食べていなくても夜中に腹痛で起き、トイレに飛び込んで下痢。

産科に相談していましたが一向に改善せず、1日8回下痢するようになり、さすがに耐えきれなくなりまして。

産科医了承の上近所の消化器科が専門と謳ったクリニックで妊娠中でも使える下痢止めを処方してもらいました。

軽い便検査もしたのですが、「血は出てないから、出産まで下痢止めを飲みつつ様子みるしかない」と。

「原因はストレスじゃない?」
と言われたのですが、仕事もやめて今までの人生で最もストレスフリーで幸せに生きている時期だったので、それは無いと否定。

それでも担当医師からは強引にストレスを理由に押し切られたので、それ以降はそこに行っていません。

個人的には下痢を起こすアレルゲンを3週間連続で食べてしまった後から下痢が止まらなくなったので、アレルゲンによって腸が弱ってしまったのかなぁと推測しています。


(参考)
下痢が始まった妊娠後期の様子👇


下痢と闘う2ヶ月半をやり過ごした後、正産期に出産

出産時のいきみと同時に下痢、も覚悟していましたが、出ませんでした。ヨカッター


出産を無事に終えたら、予定通りに入院です。
この時のわたしは知らなかった。
まさかここで腸に大きな変化が起こるとは...!



ヒントは病院食に

産後の入院から3日が経った頃、う○ちに変化がありました。

下痢止めは変わらず飲んでいたのですが、久しぶりの固形う○ち!!

嬉しい!!!!!!けど、なんで!?????


変わったことは、間違いなく食事。

わたしの食物アレルギーが多すぎて調理が難しかったことも理由にあると思いますが、病院で出される肉が全てお湯につかってる。

スープみたいな感じ。


画像1

(参考)
ある日の晩ご飯 at 病院


これはつまり、脂が落ちている。

もしかして、、、、下痢の原因は脂?



身体が苦手なもの

わたしの身体が苦手なのは脂。

それは知っていました。

通常の健康診断でも一度コレステロール値で引っかかった経験があるし、
ミルボンの頭皮チェックを体験したら「脂が頭皮に出ている」と引っかかるし、
遺伝子検査をやっても"脂肪リスク"と表示されます。

画像2

画像:FiNC 肥満遺伝子検査キットの結果より


なにかと悩まされるのは脂肪でした。

それがわかっていても、これまでの食生活は

豚細切れ肉(豚コマ)
鶏もも肉

ばっかり!食卓はこの2種類のどちらかをメインにし、副菜が1品と白米。

つわりで食べ物の嗜好が変わった時以外、ずっとこれでした。


値段の安さと美味しさに甘えていたんですね。


脂が苦手だってわかってたけど、見ないふりをしてた。

でも、ここまで食事で腸を変えられると、向き合うしかない!!



買う食材が変われば、食事内容も変わる

入院生活を経て、退院後はスーパーでの買い物内容をガラリと以下のように変えました。

魚介類

タラ
メカジキ
サケ
アジ
イワシ
イカ
タコ
あさり
ホタテ
牡蠣
ツナ缶
(他、時期によって変動あり)

主菜用にたくさん買う。


ささみ
鶏胸肉
レバー
豚ヒレ

この4種類しか買わない。
豚コマも豚バラも合い挽き肉もベーコンもサヨウナラ。


野菜

アレルギーである豆類を除いてまんべんなく

気づけば以前の3倍量を買うようになっていました。


おやつ

基本的に、買わない

食べない日がほとんど。
生理前に食欲が増すタイプなので、その期間のみ解禁してました。
「3時におやつを食べる」を「原則、おやつは食べない」に習慣を変えた!

アレルギーのため外食・中食ができないので、元々ほとんど全て自炊の生活だったのですが、買う食材が変われば作るものも変わります。


メニューは

主菜、副菜、白米

主菜、副菜、汁物、白米

に変わりました。


これまでより汁物の分だけ、野菜と魚介類が増えます。

これで脂の多い肉に頼らなくても、お腹が膨らむ!


体重は落としたいけど、母乳を赤ちゃんに飲ませなきゃいけないので摂取カロリーはむしろ増やせと言われる時期。

腸のことを気遣った上でもりもり食べるために考えたら、こうなりました。


この食生活に変えてから、下痢止めを飲む必要はなくなりました!!やったー!!
便はまだゆるく、固いのが出るのは稀ですが、少しずつ快方に向かっているように感じています。
「何食べても下痢」からは現在、完全脱出!いぇい!!


(参考)
アレルギー持ちの自炊生活の様子👇



するする減った体重

上記のように食事を激変させた結果、副産物として体重が以下のようにするすると減っていきました。

1ヶ月 -9kg
2ヶ月 -1kg
3ヶ月 -0kg
4ヶ月 -2kg
5ヶ月 -2kg
6ヶ月 -1kg

計:約-15kg

お、おぉおおおおおお!!!

気付いたら、妊娠前の体重より1kg減ってる!

すごい!!!嬉しい!!!

備考
約15kg落ちた後のBMIは20.3。
細いとも太ってるとも言われない体型です。
体重が変わらなかった期間は、産後の身体が元気になってきたのが嬉しくて、おやつを手作りしまくっていました。
ほぼ毎日おやつ食べたら、さすがに痩せないらしい。...そりゃそうだよね〜。

意気込みの割りに運動量はたいして増やせなかったので、ほとんどが食事の変化によるもの。

食事でこんなに変わるのかぁ〜〜〜!!!と驚きました。



15kg減ったとはいえ、未だ体脂肪率は妊娠前より+4%あります。

妊娠前より1kg落ちたのは、産後の身体に脂肪が多すぎたのが理由なだけだと思うので、喜びきれない。

見た目の問題として、お腹〜脚はまだまだ妊娠前よりだいぶ太いことも残っています。

でも!

半年でほぼ戻ったと言っていいでしょう!素人だし!モデルじゃあるまいし!



食事内容を大幅に変えることによって脂が恋しくなるかと思いきや、全くそんなことはなく。我慢やストレス無く、今も続けられています。

元々腸のために変えた食事でしたが、結果的に妊娠前の体重まで落とせて一安心。


「食べない方がいいものは、まず買わない」ダイエット、わたしにはめちゃめちゃ合っていました!だって、家にあったら食べちゃうもん!
買わない、持ち込まない、食べない!


このままこの食生活を続けて、あと1〜2kg落としつつ、体脂肪率を下げて筋肉をつけていきたい。

そんな目標を抱えて、朝ヨガを始めた今日この頃です。


🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️


自分の身体をよく知って、自分が太りやすいものを食べないのはダイエットの要だな〜と思い知った経験でした。

わたしは腸が壊れるまで変えられなかったけど、痩せたい意欲が高い人は、話題の"〇〇ダイエット"などに走るのではなく、自分の身体に合った方法を見つけて継続していってください。


変えられっこない!と思っていても、意思があれば行動は変えられる!

体型って生活で作られるので、継続が大切。

とにかく継続して、習慣を変える。

習慣化すれば、リバウンドに怯えずに済む!


そのためにも「頑張ってる」ではなく「当たり前」のものとして続けていける方法にしてくださいね!

妊娠して体重が増え過ぎたと焦る人の気持ちが少しでも楽になりますよーにっ!
「母乳のためにも食べなきゃいけない、でも痩せたい」で困る人の手助けができたら、最高に嬉しいです。



妊娠・出産・育児記録はマガジンにまとめてあります👇



食物アレルギーとの付き合いを綴った投稿は下記マガジンにまとめてあります👇


サポートありがとうございます!値段のないところにお金を出してもらえるって、本当にありがたいことだなぁと感激しています。大切に使って、そこから得たものを書いて恩返しさせてください。