くません💪体育の教材探求家

体育大好き小学校教員(15年目)|体育教材や指導法を発信します|「ただ遊ばせているだけ…

くません💪体育の教材探求家

体育大好き小学校教員(15年目)|体育教材や指導法を発信します|「ただ遊ばせているだけの体育」「学びのない体育」そんな現状を打破したい方の力になります|指導者も子供も楽しい体育授業を誰でも実現可能に|バスケ好き🏀|2児のパパ

最近の記事

【高学年・ゴール型運動】ドライブ⚡バスケットボール

こんにちは、くませんです。 今回は、高学年のゴール型の教材を紹介します。 取り上げるのは、バスケットボールです。 しかし、運動が苦手な子でも活躍できる場ができるよう、 ルールや場を工夫しています! ボール運動の技能も学びつつ、 得意な子ばかりの独擅場にならないよう 考えた教材です。 早速見ていきましょう! ①基本のルール3対3で行う(人数が多い場合はローテーション) シュートが入れば2点 リングに当たったら1点 ボール保持者は、ボールを持ったまま移動できる。(ドラ

    • 【高学年・ボール運動”ゴール型”】アルティメット

      こんにちは、くませんです。 今日はボール運動の中でも、高学年のゴール型の教材を紹介します。 それ以外にも、同じ系統の教材も紹介しています。 よかったらそちらもどうぞ! ①基本のルール 3対3で行う(人数が多い場合はローテーション) 使うのはボールではなく、フリスビー(ディスク) 相手陣地のゴールラインを超え、ディスクをキャッチすると1点 得点が入ったらすぐ相手ディスクでスタート ディスクを持ったらパスしかできない ドリブルなし(ピボットはOK) 守備側は守る

      • 【正しく理解】なぜ低学年は遊びなのか?

        こんにちは、くませんです。 今回は、低学年の領域についてです。 低学年の運動領域を見てみます。 体つくりの運動遊び 器械・器具を使っての運動遊び 走・跳の運動遊び 水遊び 表現リズム遊び このように、 多くの領域で遊びという単語が使われます。 すると、「遊ばせればいいの?楽勝じゃん!」 と思われるかもしれませんが、 実際そんなに単純ではありません。 あくまで授業時間なので、 その中には「学び」が保証されなくてはなりません。 ではなぜ「遊び」という言葉が使わ

        • 【今から意識】夏休みに準備すること

          こんにちは、くませんです。 今回は、夏休みに準備しておくことについて、 体育科や体育主任の目線でお伝えします。 地域や学校ごとに実態や行事も違うの一概に言えませんが、 夏休みは児童生徒がいないので、準備期間として最適です。 飲食店で言えば、ランチとディナーの間のアイドルタイムです。 ここでいかに仕込みを行い、 2学期に備えるかで、 2学期の働き方が変わってきます。 ぜひご参考にしてください。 【1位】 授業の準備、用具の確認 これは当然かと思います。 教員のやるべきこと

        【高学年・ゴール型運動】ドライブ⚡バスケットボール

          【中学年・ゴール型ゲーム】サークルハンドボール

          こんにちは、くませんです。 今回は中学年のゲーム領域における教材を一つ紹介します。 中学年のゴール型ゲームの導入に適した教材です。 この教材の良い所は…  「ルールがシンプルで分かりやすい!」という点です。 ①基本のルール 3対3で行う(人数が多い場合はローテーション) 相手陣地のサークルの中に、ボールをキャッチすると同時に入れば1点 得点が入ったらすぐ相手ボールでスタート。 サークルの中に留まってはいけない。 ボールを持ったらパスしかできない。 ドリブルなし

          【中学年・ゴール型ゲーム】サークルハンドボール

          【最初が肝心】整列&チーム分けの基本

          こんにちは、くませんです。 今回は体育における整列の仕方とチーム分けの基本について紹介します。 基本的な考え方として、 整列の仕方は1年間を通して 常に同じ並び方が望ましいです。 理由としては、マネジメント面で都合がいいからです。 ご存じの通り、小学校の授業時間は45分です。 その中でいかに運動量を確保するかが、 体育授業で重要な要素の一つです。 ではその時に、整列に時間がかかるとどうでしょうか? 本来できるはずだった ゲームや運動ができなくなる可能性があります。 並

          【最初が肝心】整列&チーム分けの基本

          【意外と知らない⁉】体育の必須道具①

          こんにちは、くませんです。 今回は体育で使う道具について紹介します。 今回お伝えするのは、 「笛」! です。 体育ではもちろん、 校外学習や運動会などの集団行動の際にも活用されています。 おそらく持っていない先生はいなのではないか? というくらい必須なアイテムです。 ですが、そんな笛でも様々な種類があります。 今回はそんな笛の種類と、メリット・デメリットについてもお伝えします。 意外と知られていないこともあると思うので、 ぜひご一読ください! ①ホイッスル

          【意外と知らない⁉】体育の必須道具①

          体育授業に悩む先生方へ

          準備に勝る能力なし はじめまして。くませんと申します。 今、私は小学校で教員を勤めております。 きっとこれを読んでくださる方は、 学校関係の仕事に 就いていることが多いと思います。 冒頭にある言葉は、 私がお世話になった方からいただいた言葉です。 「準備に勝る能力なし」 どんなに経験を積んでも、 授業の準備ができていなければ、 素晴らしい授業はできません。 反対に、いかに若手であろうが、 しっかりと教材研究をしたり、 授業の準備をしたりすることができれば、 学びの

          体育授業に悩む先生方へ